- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 受験生 (ID:Oc1/HuFFCpg) 投稿日時:2023年 04月 01日 19:00
難易度的に横国マーチあたりは難しいので、都立大か埼玉大か千葉大、日東駒専あたりを狙おうと思っていますが、どれがおすすめですか?
ちなみに日大経済や東洋の国際経済レベルの数学なら余裕で満点をとれます。
でも横国二次レベルの英語はちょっと難しいので、難易度的にこのあたりが妥当だと思っています。
よろしくお願いします。
-
【7515487】 投稿者: 都立大 (ID:vPIyhy2qgMI) 投稿日時:2024年 08月 04日 19:12
首都大学東京になったときは、このまま迷走するのかと思ったけど名前が戻りブランド力が戻ってきましたね。
立地がもう少し良ければもっと高ランクなんでしょうけど。 -
【7517890】 投稿者: 文系 (ID:ig/ysyea/GE) 投稿日時:2024年 08月 10日 18:23
理系の事情は知りませんが、文系について言えば學問水準も高く、学生も其れに着いていっています。
教員一人当たりの学生数も旧帝大並みの少人数で学問的な教師ー学生の関係が保たれています。
都立大、いい大学だと思います。 -
【7517930】 投稿者: 南大沢駅 (ID:y2Hh5DsLAG6) 投稿日時:2024年 08月 10日 19:40
南大沢駅前、テーマパークの入り口みたいで好きなんよね。
-
-
【7518999】 投稿者: でも (ID:rDF9kd.50qA) 投稿日時:2024年 08月 13日 00:08
目黒にあった当時はレベル高くマナー良かったな、今の南大沢はマナー悪い学生目立つし悲しい
-
-
【7519436】 投稿者: 削減 (ID:yxkjq2GC4e2) 投稿日時:2024年 08月 13日 17:11
乱暴ですが、大学の数自体半分とか1/3くらいで良いのでは?
勉強が好きかつ優秀な層が行けばよく、大学行かないと仕事がない仕組み毎変えないといけないので、大変ですが。
人生の夏休み的に行くくらいなら、働くなり資格予備校通う方が、意味があるでしょう。
そこまで削れば、日東駒専あたりは難関大学として価値上がりそう。 -
-
【7520964】 投稿者: このレベル (ID:s6iR/uS1ZEU) 投稿日時:2024年 08月 16日 18:48
少子化の上、大学全入時代。
ここまで私大の入試方法も多様化されるとね。
中堅の文系私大って、上は国立大の滑り止めで入ってくる優秀な子~下は指定校推薦枠や内部進学を多く持つ偏差値50も満たない私立高校の子まで様々だから大学名で学力が分からず中途半端で、何となく大卒の肩書を得る為に、とりあえず大学行った感が強い。 -
-
【7524632】 投稿者: どうかな? (ID:y2Hh5DsLAG6) 投稿日時:2024年 08月 23日 23:21
どうでも良いけど日大が今までも今後も日東駒専やこの国立大学の中では一位のままだろね。
-
【7525168】 投稿者: 社長数 (ID:Rebobm6Scrc) 投稿日時:2024年 08月 25日 00:06
社長数が大学N01で卒業生が100万人以上だからあらゆる分野に卒業生はいます。
日本でも有数のパワーのある大学じゃないですか。偏差値以上にメリットがあると思います。
数の多さも見方を変えれば魅力の一つでしょう。
現在のページ: 78 / 99