最終更新:

244
Comment

【7207895】なぜ推薦AO入試合格者>ペーパーテスト一発勝負の一般入試合格者になったのか?                   富裕層に有利?グローバル化、専門性重視社会になったから?

投稿者: 世界で通用する人材発見   (ID:yGQytnQaEmA) 投稿日時:2023年 05月 13日 07:30

東北大や早稲田大での分析結果により明らかですが、原因は何?

推薦AO入試合格者は富裕層に有利?
推薦AO入試合格者は大都市在住者は対策塾が多くあって有利?

1 点刻みの一般入試は,ペーパーテスト中心で過去何十年も問題視されてきましたが、平均的能力者を選抜するには適切だったが、グローバル化そして社会や価値観の変化で優秀な人材を見つける指標でなくなってきている?

一点集中で専門性のある、尖った能力を必要とする個性重視の世の中になったから?

二刀流のような前例を覆す、マニュアルのない能力をはかるには推薦AOが適切?

推薦AO入試合格者のほうが目的意識が高い?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 31

  1. 【7207910】 投稿者: スイッチ  (ID:9IpnR.YjDE.) 投稿日時:2023年 05月 13日 07:52

    成績は良いのに仕事デキない人もいるし、 成績が悪いのに仕事がデキる人もいる。

  2. 【7208007】 投稿者: ペーパー  (ID:Jas5M0432DI) 投稿日時:2023年 05月 13日 09:37

    ペーパーしか出来ない人が多すぎたからだと思う。
    塾で習ったり参考書に書いてあること以外は興味がないとか,対応できないとか。

  3. 【7208130】 投稿者: 富裕層  (ID:VjD9EWv0a/A) 投稿日時:2023年 05月 13日 11:36

    アメリカの大学入試はAOがメインですが、このところ名門大学、有名大学の学生の保護者の年収が非常に高くなっていて、社会問題化しています。

    俗に、AO入試は金持ちの入試、一般入試は貧乏人の入試と言われます。
    地頭だけでも、一般入試で東大には十分に合格できますが、もしアメリカのように東大入試にAOの比率を多くしていくと、富裕層が有利になります。

    日本のおかしなところは、経済的に豊かな中受層が、なぜか「一般入試こそ正義」のような主張をしていることです。
    自分たちの子供のパフォーマンスを発揮した大学入試になった方が、ずっと有利なはずなのに、です。

    子供の先輩はハーバード大に進学しました。
    その際、「東大入試の方がずっと楽。勉強だけ出来れば合格できるので」と言っていたそうです。
    アメリカの制度では、勉強がある程度出来る上にプラスアルファが必要です。
    そして、そのプラスアルファの部分が、大学に行ってからの成績につながる傾向にあるので、重視されている訳です。

    日本の試験制度は、微妙です。
    一般入試は学力だけでよく、AOなら学力はそこまで要求されない状況です。
    一般入試組も、AO入試組も、中途半端なことには違いがありません。

    このスレッドでは、
    ”推薦AO入試合格者>ペーパーテスト一発勝負の一般入試合格者”
    としていますが、どちらも中途半端な選抜方法ですから、どちらが優秀とか語ることに無理があります。

    多少の違いがあっても五十歩百歩ですから。

    重要なのは、入試制度に重きを置かず、どういう方式で入学してきても、アメリカの大学のように進級や卒業のハードルを高くすることです。
    そうするだけで、大学を卒業したい学生はしっかり勉強するようになります。
    結果として、優秀な人材が増えます。

    入試制度の違い、国立VS私立、理系VS文系など、頭の悪そうなくだらない争いをしている暇があったら、大学での学びがチープであることと、小学校教育がチープなために、大量の数学難民を作り出してしまっていることを何とかする方法でも考えた方がいいでしょう。

  4. 【7208156】 投稿者: それは  (ID:C7J.uM26Ykc) 投稿日時:2023年 05月 13日 12:00

    >アメリカの大学のように進級や卒業のハードルを高くすることです。

    あの〜、日本の大学でも国立理系なら、留年ごく普通ですが…
    機電系や数物系の厳しい学科なら3割4割留年する学科とかありましたよ。

    こういう事を書く人って、まず確実に、自身が私大文系でレジャーランドしてた人なんだよな。

  5. 【7208162】 投稿者: 追記  (ID:C7J.uM26Ykc) 投稿日時:2023年 05月 13日 12:07

    加えると、そうやって大学・大学院時代に机上だけでなく実験実習も含めて猛勉強していた技術職研究職の地位収入が、レジャーランドやってた文系よりも(少なくともこれまでは)低かったことが、日本の停滞の原因である。

    つまり日本企業の問題。

  6. 【7208179】 投稿者: すなわち、  (ID:iTk2LQk25.o) 投稿日時:2023年 05月 13日 12:26

    そうした理系のあり方は、こと企業社会においては必要条件ではあっても、十分条件ではないことの証左。この国がメンバーシップ型採用であり、とりわけ新卒採用が成長可能性重視であったことに留意すべきだ。それゆえ、周囲から一緒に働きたいか、が重視された。その意味で、理系人士に乏しい何かがあったのではないか。

  7. 【7208186】 投稿者: 追記  (ID:C7J.uM26Ykc) 投稿日時:2023年 05月 13日 12:38

    そのメンバーシップ型採用が、ずいぶん前から既に世界の潮流に合わなかったんですよ。延々と続けてきた日本企業が遅れを取った。
    (ちなみにメンバーシップ型の究極系: 日本のお役所)

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 31

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す