最終更新:

208
Comment

【7207895】なぜ推薦AO入試合格者>ペーパーテスト一発勝負の一般入試合格者になったのか?                   富裕層に有利?グローバル化、専門性重視社会になったから?

投稿者: 世界で通用する人材発見   (ID:yGQytnQaEmA) 投稿日時:2023年 05月 13日 07:30

東北大や早稲田大での分析結果により明らかですが、原因は何?

推薦AO入試合格者は富裕層に有利?
推薦AO入試合格者は大都市在住者は対策塾が多くあって有利?

1 点刻みの一般入試は,ペーパーテスト中心で過去何十年も問題視されてきましたが、平均的能力者を選抜するには適切だったが、グローバル化そして社会や価値観の変化で優秀な人材を見つける指標でなくなってきている?

一点集中で専門性のある、尖った能力を必要とする個性重視の世の中になったから?

二刀流のような前例を覆す、マニュアルのない能力をはかるには推薦AOが適切?

推薦AO入試合格者のほうが目的意識が高い?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 19 / 27

  1. 【7230000】 投稿者: お答えする  (ID:G68WfBOtiYc) 投稿日時:2023年 06月 04日 00:52

    「論理が飛躍している」のは、君のほうだ。いや、論理そのもの存在すら怪しい。なぜなら、何らの根拠すら示されていないからだ。あるのは、「一般化のし過ぎ」「結論の飛躍」「感情的決めつけ」など。じつはこれ、心理学でいう「認知の歪み」の代表的パターンと同一なのである。したがって、その根本には君ご自身が無意識のうちに作り出してしまっている考え方のクセ、すなわち「自動思考」の存在が疑われる。それが、君の言動を左右するのではあるまいか。それは、君の過去の体験から作られた価値観や評価基準(スキーマ)である。おそらくそこには、君御自身の私学に対するつらい体験や失敗が根っこにあり、そこからのスキーマが一連の私学に対するネガティブな自動思考を生まれやすくさせていると思われるのである。

  2. 【7230021】 投稿者: 私学につらい体験?  (ID:PWiRh13vjhc) 投稿日時:2023年 06月 04日 01:48

    逆でしょう。
    それだけ有名私大とやらが経営に危機感を感じているということです。
    Z世代は共感世代です。
    共感が多いインフルエンサーに憧れを抱くので、あらゆる方法で芸能人やスポーツ選手など有名人に近づこうとします。
    有名私大がその学問の気高さだけて成り立っているなどと思うのはあなたのような理想主義者の妄想で、インフルエンサーの影響力を活用しようとするのは民間である限り当然の経営努力になります。
    かつてSFCが設立されたときはあれは慶応生ではないと揶揄されましたが、ブランド力を生かした戦略で経営拡大に成功してきた過去があります。
    大学は入ってから勉強するかどうかで、学問力がつけられるかどうかは本人次第です。
    就職の時は学歴は大切ですが、学問の下支えが本当に生きてくるのは40代からで、その時ちゃんと勉強したかどうかで差がでます。
    その頃になると学歴は意味をなしません。

  3. 【7230034】 投稿者: お答えしよう  (ID:G68WfBOtiYc) 投稿日時:2023年 06月 04日 02:40

    たしかに我々は、乏しい助成金のもと、貧乏暮らしを強いられてきた。したがって、危機感は常に存在する。しかしながら、それゆえにまた鍛え上げられても来たのである。それゆえ、あなたのような見立てが生まれる余地もあるのかもしれない。

    他方で、乳母日傘で国から甘やかされてきた国立大学。先には国立大学法人への組織変更を強制された。そのうえで、「経済的自立」を国から求められ、多くの国立大学では途方に暮れている。その結果、教職員の退職金の捻出もままならず、後任の補充すら困難な状況にあるとの報道もあった。

    さて、この国では国立大学・私立大学のどちらが生き残れるのであろうか。そういえば、数日前に国会で参考人として意見を述べた長谷部教授も、東京大学の定年をかなり残して早稲田に異動した。あの山口二郎教授もまた、北大での地位を捨てて法政に異動した。いずれもより良き研究環境を欲してとのことだと聞く。

  4. 【7230061】 投稿者: 通りすがり  (ID:4m4/FOlWsSw) 投稿日時:2023年 06月 04日 06:48

    大学教員ならおわかりでしょうけど、給与が高く、定年が70歳の私大には、東大を定年退官する前に異動する先生がけっこういますよ。それも含めて研究環境ではありますが、国立大の定年を70歳にすれば、異動は減るでしょうね。国立か私立かよりも、日本全体として大学はどうあるべきかを考えなければいけないですよね。

  5. 【7230232】 投稿者: お答えする  (ID:dCQrZHc8M2k) 投稿日時:2023年 06月 04日 10:31

    そういえば、一橋の中北浩爾さんもこの春から、中大法学部に異動した。私もお世話になったある先生は同大学教職員組合の委員長を務めたが、中大はそれほど厚待遇なのかな。

    ところで、「給与が高く、定年が70歳」とはいっても、その内実はさまざまだ。教授として就任しても任期制はもとより、数年間は事実上の試用期間扱いで賃金が安かったりもする。65歳からは一年ごとの更新契約の場合もある。まして、非常勤なら時給○千円の次元だ(文系)。

    そうしたなか、密かに私が憧れるのが、京都の某仏教系大学。聞くところによると、厚待遇のうえに研究室前の廊下が赤絨毯であるとか。金持ち大学ゆえにきっと、光熱費節減のために教職員はエレベーターを使うな、研究室の明かりは小まめに消せ、冷暖房は○度まで等々、細かなことは言われないのだろうな、と。

  6. 【7230269】 投稿者: なお、付言  (ID:dCQrZHc8M2k) 投稿日時:2023年 06月 04日 10:57

    誰もが知る某大学の非常勤講師を仰せつかったときのこと。事務方から労働条件通知書が手交された。そこには僅かばかりの時給額と「食堂(学食)ならびに診療室は利用できる」旨が記されてあった。そのとき、当たり前じゃないかと感じた。それが、学問の府たる大学での「同一労働同一賃金」のお寒い実態である。

    あなたもご存知のように、常勤、非常勤、有期、派遣、パートなどのさまざまな雇用形態が混在する大学という職場はまさに、雇用形態差別の見本市だといえる。しかも、一般大企業のようにユニオン・ショップ制でないゆえに複数組合が乱立し、かつ組合組織率も低い。それゆえ労働者の団結力が脆弱である。学歴高くも、賃金最低。博士号は飯の種にならず。

  7. 【7230292】 投稿者: 拡張主義  (ID:dVVr3nQXTWw) 投稿日時:2023年 06月 04日 11:13

    後進に道を譲るという目的もあります。定年と同時に私立大学に空きが出るとも限らないし。定年前にどんどん移籍していいと思いますけど?

    慶應はかなり純血主義なのかな。そんな事していると停滞するよ~

  8. 【7230503】 投稿者: たまにはいいこと言うね  (ID:ihqft8/iq8U) 投稿日時:2023年 06月 04日 14:40

    内的動機づけができる人間は就学意識が高いという事実があり各校AO入試を重視している。
    社会人になったら学歴は関係ないというのは、結局学問だけではなくこれまで何をやってきたのかが重要だから。
    それは大学での学問も同じ。
    受験勉強が出来るから大学での学問で優秀な成績を残せるわけではないのは大卒の人間なら分かるでしょう。
    目標設定、それに向けた自己研鑽、逆境でのメンタリティ、仲間へのロイヤルティとコミットメントの意識など、何をするにしても必要なこれらの能力は勉強だけで養われるものではない。
    スポーツで良い実績を上げた人は高いレベルで自己管理出来る人間であるのだから、大学での学びにも期待が出来る。
    外的動機付けにより勉強を頑張れる人間も必要だが、これからは内的動機づけにより好きなことをとことんやり切る人間がより評価される時代。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す