- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 平裕代 (ID:T3jVjoAG3Y2) 投稿日時:2023年 05月 16日 13:32
やはり地方だからの一言に尽きますか?
-
【7221730】 投稿者: 例えば (ID:V7BymOZ0hO2) 投稿日時:2023年 05月 26日 19:54
東北大学
卒業者数(学部+院):4,991
進学者数:1,660
卒業者数−進学者数=3,331
公務員数:232(学部162+院70)7.0%
有名企業400社就職者数:862 25.8%
∴35.8%
74.2%は有名企業、公務員以外。
東北大学は大学院卒多くてもこのレベル。
有名企業就職は理系、院卒に有利なはずだけど。 -
【7221744】 投稿者: ん (ID:AZNk1Yo/yFE) 投稿日時:2023年 05月 26日 20:07
医や歯などは除いて考えた方がいい気が
東北大学に就く人も結構いそう -
【7221834】 投稿者: まず (ID:ZwlVFVRC6M6) 投稿日時:2023年 05月 26日 21:57
74.2%は計算間違いで64.2%でしょ
東北大学は理系が7割以上で大学に残る人も多いし医歯薬が揃ってるし、大学全体の有名企業就職率で文系が7割以上の大学と比べてもしょうがない -
【7221844】 投稿者: 大学教員の出身大学 (ID:rk4HjbF47q2) 投稿日時:2023年 05月 26日 22:15
文科省の情報です。大学教員の出身大学です。
1学年定員が旧帝大2~3千人、早稲田9千人、慶応6~7千人と考えるとやはり旧帝大は研究者などで大学教員として残る人が多いですね。
◆国立大学
出身大学 教員数(人)占拠率(パーセント)
東京大 6,164 15.1
京都大 4,443 10.9
東北大 2,586 6.3
大阪大 2,391 5.9
九州大 2,372 5.8
筑波大 2,341 5.7
北海道大 2,019 5.0
(外国大)1,683 4.1
名古屋大 1,676 4.1
広島大 1,395 3.4
東京工業大1,216 3.0
神戸大 646 1.6
早稲田大 604 1.5
東京芸術大579 1.4
東京都立大414 1.0
金沢大 371 0.9
合計 40,729
◆公立大学
出身大学 教員数(人)占拠率(パーセント)
京都大 714 9.5
東京大 684 9.1
(外国大)455 6.0
大阪市立大401 5.3
大阪大 349 4.6
九州大 274 3.6
東北大 250 3.3
筑波大 219 2.9
大阪府立大193 2.6
名古屋大 192 2.5
東京都立大190 2.5
広島大 183 2.4
北海道大 165 2.2
東京芸術大146 1.9
記載なし 146 1.9
神戸大 144 1.9
合計 7,546
◆私立大学
出身大学 教員数(人)占拠率(パーセント)
東京大 5,713 9.2
(外国大)5,460 8.8
京都大 3,218 5.2
早稲田大 3,091 5.0
慶應義塾大2,393 3.9
筑波大 1,999 3.2
日本大 1,830 3.0
大阪大 1,744 2.8
東北大 1,608 2.6
九州大 1,561 2.5
名古屋大 1,429 2.3
北海道大 1,180 1.9
広島大 1,040 1.7
神戸大 830 1.3
東京都立大814 1.3
明治大 803 1.3
合計 61,943 -
-
【7221942】 投稿者: 現実 (ID:AvjQnPk4V4.) 投稿日時:2023年 05月 27日 02:08
>早慶でも6割以上は上場企業にも公務員にもなれません
なれないのではなく、ならない人がかなり多いので6割以上という数字は違うと思う。それは旧帝マーチも同じ -
【7222018】 投稿者: それって (ID:5dPfhX3OYuc) 投稿日時:2023年 05月 27日 08:03
上場企業って約3,800社。
慶大とかたった有名企業400社だけで4割。残り3,400社には誰も就職しないということ? -
【7222406】 投稿者: 無知なの? (ID:nNqK.Lh/RGI) 投稿日時:2023年 05月 27日 15:07
民間就職で慶応大学にとやかく言える総合大学ってないと思う。規模と率の双方でダントツじゃないかな。
慶応経済なら上位就職たった20社だけで就職者の35.5%、下位学部のSFCでさえ上位20社で30.7%をカバーしている。
それって慶応大学の学部生集まれば1/3は就職先はその特定20社ということ。
その20社って経済ならボリュームゾーンのトーマツ、EY、PwC、アクセンチュアや東京海上とか。SFCなら電通、楽天、アクセンチュア、博報堂など。
実は上澄みの優秀層は別のもっといいところに就職している。
旧帝大の就職レベルで慶応大学とやかく言えるレベルではないと思う。 -
【7222453】 投稿者: どうでもいいけど (ID:nSaw0oDktS2) 投稿日時:2023年 05月 27日 16:26
現実として早慶に優秀層や学力が高い人は進学していないし、付属上がりや推薦は受験すらしていないのだから、他の大学がどうの言える立場じゃない。
それに将来がそんなによいなら、皆んな早慶に専願して受験しますよ。慶應の自称上位学部の経済ですら大半に辞退され、繰り上げ合格者はFまで入る、なんですか?これ。
定員の2倍くらいは正規合格者を出しますよね、上位学部なら学部併願で下の学部には行かないはずなので、そんなに蹴られないはずですが。
東大の合格発表後にも、繰り上げ締め切りませんか東大落ち以上に補欠をとらないと定員が埋まらないわけです。早稲田に取られる?他の私大ですか?
ちなみに今年は旧帝大など国立後期の発表後に即、締め切りました。繰り上げ者が増加せず締め切ったので、東大落ちの補欠合格者も国立後期にも落ちたってことでしょう。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- 《名門完全復活》早稲... 2023/06/03 09:32
- ゴールドマン・サック... 2023/06/02 14:35
- 階級維持と学歴 2023/06/02 12:01
- ついに偏差値で東大理Ⅰ... 2023/06/01 23:20
- 国公立と私立の施設の差 2023/06/01 16:02
- 早慶上智行った人たち... 2023/06/01 00:49
- 新特権階級タワマン族... 2023/05/31 10:23
- 三菱商事2022内定者大... 2023/05/31 00:42
- 大学の入試難易度や偏... 2023/05/30 14:48
- 賢い人は地方の大学に... 2023/05/30 11:57
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 東大?早慶?高学歴なん... 2023/06/04 05:58 GAFAが求めている人材は、日本の大企業とはまったく違う。高...
- 東京から易化の進む地... 2023/06/04 04:51 都会から行く人は受験敗北者。というイメージが強いですが実...
- 成城 学習院 法政 専修... 2023/06/04 04:00 友人が塾の先生と話しをしてこれらを併願するらしいのですが ...
- 京大って慶應より完全... 2023/06/04 03:45 生涯年収ランキング 慶応 4億3983万円 京大 4億2583万円
- なぜ推薦AO入試合格者... 2023/06/04 02:40 東北大や早稲田大での分析結果により明らかですが、原因は何...