- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 北大OB (ID:0rsrWTvUu8U) 投稿日時:2023年 05月 26日 17:37
東京一極集中、地方の大没落が進めばいずれこうなるのかな?
-
【7257761】 投稿者: 受からない (ID:1GH7XNnAUag) 投稿日時:2023年 07月 07日 17:42
合格できなから。
共通試験650点もとれないでしょう。
あっ!そもそも共通試験、5科目7教科を受験してないか。。 -
【7257802】 投稿者: うーん (ID:0KqzB62NHX2) 投稿日時:2023年 07月 07日 18:25
帰国子女やAOが多いSFCが例外なだけで、早慶で共通テストレベルの数Ⅱできない学生ってほとんどいないよ、指定校含め。経済、商は受験で必須だし。高校で習わないとは驚きだけど、大学で履修させてるなら問題ないんじゃないの。いずれにしても一部の話だと思うよ。
-
【7257807】 投稿者: いやいや (ID:bpo.6X8a6Dg) 投稿日時:2023年 07月 07日 18:29
◆ 早稲田政経学部が数学必修化に踏み切る真意
今回の入試改革にあたっては、学部内からも不満の声が出ていた。経済学では微分・積分が必須で、高校数学でいえば数学Ⅱ・Bから数学Ⅲ・C以上のレベルが求められる。経済学科の複数の教授は「ミクロ経済学の必修講義では数学ができない人が多くて、約4割の学生が再履修することもある。やるなら数学Ⅱ・Bまでを必須化すべき」と話す。逆に、政治学科の一部の教員からは「数学を必須化することで絶対に早稲田の政経にいきたいという受験者がいなくなるのでは」と、伝統や独自色が薄まることを懸念する声もある -
-
【7257809】 投稿者: 数1Aのみの履修で可 (ID:bpo.6X8a6Dg) 投稿日時:2023年 07月 07日 18:32
◆早稲田大学
※指定校推薦入試においては、入学手続きの一環として大学入学共通テスト「英語、国語、数学(I・A)」の受験が必須となっております -
-
【7257812】 投稿者: よく読もう! (ID:bpo.6X8a6Dg) 投稿日時:2023年 07月 07日 18:35
「数ⅡBまで身に付いていない大学生が私立トップ校でも【多い】」と、慶應教授が嘆き、これではデータサイエンス教育は出来ないと。
早稲田の現状そのもの
>◎ AIを活用出来る人材の育成
数学が苦手な文系学生にとってはハードルが高い。 データサイエンスを学ぶ前提となる数ⅡBまで身に付いていない大学生が私立トップ校でも多い。
日本の教育は、レベルは高いが数学嫌いを増やしていることが明らかになっている。 大卒者は8割方リテラシーレベルでデータサイエンスの素養を持っていたほうが望ましい。
大学側はきっと「こんな何にもしらない状態で学生を入学させたら、教育などできない」と、いずれは大学の入試、入学要件自体が変更を迫られるだろう。
(慶應の安宅和人教授のインタビュー記事からの抜粋) -
-
【7257815】 投稿者: 国立大学の常套句によれば (ID:y8CwugWq4/2) 投稿日時:2023年 07月 07日 18:36
受験科目まったく対策してないのなら合格できなくても当たり前では?
国立受験生は受験科目勉強していても私立の特別な対策をしていないから不合格は当たり前っていつも言っているじゃない。
あと志望校でない大学なんて不合格でも関係ないとも。
勉強していても合格できない人が勉強していないから合格できない人に物申せないでしょう。 -
-
【7258816】 投稿者: 日大理工 (ID:lmUev1ZB.f2) 投稿日時:2023年 07月 09日 00:05
日大の就職の強さは総合大学としての旨みを最大限に発揮できていること。
産業界ではMARCH以上と評価される理工系学生目当ての大手企業を文系学部に繋げることで受験偏差値カースト以上の就職先を文系学生にも提供できる。
文系評価で理系の受験偏差値も上がる他の私立総合大学とは構造が違う点が面白い。 -
【7258839】 投稿者: そうは言っても、 (ID:ZHEfa16xMPw) 投稿日時:2023年 07月 09日 00:54
日大は、マーチは勿論、成成明学より有名企業400社就職率が低いわけで。