- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 北大OB (ID:0rsrWTvUu8U) 投稿日時:2023年 05月 26日 17:37
東京一極集中、地方の大没落が進めばいずれこうなるのかな?
-
【7495864】 投稿者: まぁ、 (ID:7FFADvJrjRE) 投稿日時:2024年 06月 24日 16:14
>また、国立大学受験生は全科目をセンター試験で受験しなければならず、同じ偏差値60でも、国立大学は全7科目のセンター試験を突破した層が集まった中で計算された偏差値60と、科目数が少なく受験生のレベルもピンキリな中で計算された私立大学の偏差値60では、その内容が大幅に異なります
国立大学落ちしか進学しない「早稲田経済学部」の偏差値は、70
東大文2は、67.5
プラス5では、足りないくらい。 -
【7495873】 投稿者: 反論になってない (ID:9Reyg/MIVMs) 投稿日時:2024年 06月 24日 16:29
プラス5
のプラスはいいにしても
5という数字がどのように計算されたのかの根拠がない。
併願成功率は多くの予備校が公表しているし検索してもたくさん出てくる。
誤差はあっても他の根拠にさえなってない指標よりはるかに実態を反映しているだろう。
進学するつもりの第二志望なら多くの受験生が真剣に受験していると思われる。
論理的に間違っているから問題提起しただけなのだが既得権益に触れたようなのでさよなら。 -
【7495886】 投稿者: 科目の違い (ID:VXC1iQex9Ek) 投稿日時:2024年 06月 24日 17:01
数学の偏差値が67.5ある人にとって、文系科目だけで政経を受けるより文ニの方が合格しやすいのかもね。
数学の偏差値が50しか無かったら、文ニの方がずっと大変だろうね。 -
-
【7495908】 投稿者: 未だに (ID:/5uDTaAcXCk) 投稿日時:2024年 06月 24日 17:32
>国立大学受験生は全科目をセンター試験で受験しなければならず、同じ偏差値60でも、国立大学は全7科目のセンター試験を突破した層が集まった中で計算された偏差値60と、科目数が少なく受験生のレベルもピンキリな中で計算された私立大学の偏差値60では、その内容が大幅に異なります。
私文の人って、母集団の違いが理解出来ないのでしょう。 -
-
【7495910】 投稿者: 同じ母集団 (ID:UQO2Zg8bTxs) 投稿日時:2024年 06月 24日 17:39
理系に関しては
偏差値を出すときの
予備校の模試は同じものを受けるので
母集団は同じですが
そこは -
-
【7495931】 投稿者: ? (ID:gT4RHi6HwT.) 投稿日時:2024年 06月 24日 18:23
同じ模試を受けても、母集団は違いますよ。
駿台全国模試の冊子をよ〜く読んで下さい。 -
-
【7495935】 投稿者: ?? (ID://MLCI4x/5Y) 投稿日時:2024年 06月 24日 18:30
国立理系志望と私立理系志望の母集団は少し違いますが
ほぼ同じですよ。
国立理系志望のほとんどはそこそこの私立の理系も併願しています。 -
【7495949】 投稿者: そうね〜 (ID:bwogqA2vPgM) 投稿日時:2024年 06月 24日 18:52
合格の為の難易度基準が、私大専願者と予備校で違うのでしょうね。
アバウトに計算してみたけど〜
◆明治大学(経済学部)
共テ利用入試
7科目 79%(711点)
3科目 85%(425点)
明治は7科目と科目数が違いますが、仮定として8科目計算で711点(79%)
共テ8科目(平均点545.8/標準偏差125.1)
共テ3科目(平均点309.1/標準偏差73.5)
より
7科目 79%(711点)偏差値 63.2
3科目 85%(425点)偏差値 65.8
共テ利用入試で、7科目なら3科目より偏差値2.6低くても合格
明治は、どちらかの基準クリアで合格できる。
一方、国立大学は、「共テ+2次」なので、キャストダイスTV等がYouTubeで出している「プラス5」の簡易的比較は、ここがポイントなのでしょう。