最終更新:

479
Comment

【7221642】地方旧帝大≒日東駒専の時代

投稿者: 北大OB   (ID:0rsrWTvUu8U) 投稿日時:2023年 05月 26日 17:37

東京一極集中、地方の大没落が進めばいずれこうなるのかな?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 45 / 60

  1. 【7501561】 投稿者: 東証プライム上場企業  (ID:UkPnK90E596) 投稿日時:2024年 07月 04日 20:00

    東証プライム上場企業目指すなら、
    旧帝大東科大一橋大+早慶までに行くべき。

    それ以下との差は大きい。

  2. 【7501585】 投稿者: それは知らないけど  (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 07月 04日 20:27

    >国公立医の下の方は、東大に入るより楽ですから、医学科人数稼ぎは合格実績アピールとなります。

    上記の例が実在するのかや、どの県の国医か地域枠かは知りませんが
    子どもの友人で一浪で国医ですが現役の時の共テの得点を聞いて「東大に受かるよね」との周りの反応で、高校は公立で東大も国医も10人台のところです
    共テの得点のおかげで予備校は無料だったらしい(伝聞)、戦前からの沿革のある国公立医ですし、皆がみな東大を目指すわけでもないかな

  3. 【7501606】 投稿者: ?  (ID:.b3Ueyv6adk) 投稿日時:2024年 07月 04日 20:58

    >国公立医の下の方は、東大に入るより楽ですから、医学科人数稼ぎは合格実績アピールとなります。



    ↑これ、東海高校の話ですよね。

    普通に、地方国公立大学には共テ比率の高い医学科がありますよね。

    地頭次第とはいえ、あの思考力を要する東大2次を極めるよりは、普通の生徒ならば共テ対策の方が楽ですよ。

    子供の高校(「東大も国医も10人台」よりかなり合格者数が多い高校)ですが、東大合格者が出たのは上位3割まで、国公医は下位1〜2割の成績帯で合格者がいました。
    子供曰く、「下位1割でも国公医に合格できるんだ〜」と。

    河合塾の偏差値を見て下さい。
    地域枠でなくても、共テ78%ボーダーの国公医が複数あります。

    東大理1 共テ88% 偏差値67.5
    東大理2 共テ88% 偏差値67.5
    国公医  共テ78% 偏差値62.5〜65.0

    2次も東大より少ない科目で受験可な国公立医も多いでしょう。

  4. 【7501609】 投稿者: 愛知県の高校入試は情報が多く出る方かも  (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 07月 04日 21:04

    >首都圏ほど加熱しない可能性が高いと思いますが、今まで無かった公立の中高一貫校が出来るので、中学受験を考えるきっかけは増えるかもしれませんね。

    神奈川県と大阪府と愛知県は高校生1学年人口が近く人数が多目なせいで記事になることが多いので何となく知ってる範囲で考えてみました
    愛知県の中高一貫校は旧制中学でナンバースクールだったのに立地で押され気味な数校に高校付属中学を作ってみるテコ入れ?なのかな?なのと
    同時に不登校児の掌握なのか不登校用の公立中高一貫校と、親が外国籍な子を対象にした公立中高一貫校の構想も記事を読んだ記憶があります
    愛知県はその前に数年かけて県立の工業高校の再編成と設備の更新等々を行っていたはず、高卒就職の需要が大きく県に法人税を納めている企業からの働きかけ等はある気がする
    この先の10年で愛知県の18歳人口は6%ほど減少の予測、県立中高一貫校等で様子を見ながら公立高校(県立と市立)の定員を減らしていくような気がしますね
    愛知県の方のコメント類を見ると上位の公立高校に合格する事へのステイタスがあり、反動としての私立(中高や大学)への気持ちの薄さなのかな?それが中学受験に向かって過熱されますかね?

    恐らくですが、首都圏の中学受験で加熱され大学受験とは無縁な環境を買う系の私立中高一貫校が多数なのは地方には通じない、と思うのです

  5. 【7502529】 投稿者: 地方には住めない  (ID:uMK3GeFZt2o) 投稿日時:2024年 07月 06日 15:34

    都内在住の地方出身者です。
    地方はどうしても東京に比べると仕事、特に正規雇用に乏しく、どこでも欲しがるような高レベル人材、まだは肉体が壮健で重労働でも大丈夫という感じの方を別とすれば、自分にできるような仕事にありつくには、東京でないと機会がなかなかありません。

    どちらかと言えば地方の方が好きではあるのですが、地方に住めないのはそういった事情もあります。

  6. 【7502547】 投稿者: 数弱遺伝子✕数弱遺伝子→数弱再生産  (ID:fETbK9FnXec) 投稿日時:2024年 07月 06日 15:47

    少子化なので、理系遺伝子を守る為、優秀な遺伝子同士の掛け合わせに期待しましょう。


    ◆大卒+大学院卒率
    1.名古屋市瑞穂区 59.0%
    2.愛知県長久手市 58.1%
    3.東京都文京区 56.0%
    4.さいたま市浦和区 55.3%
    5.愛知県日進市 55.0%
    6.名古屋市名東区 53.2%
    7.川崎市中原区 51.9%
    8.名古屋市中区 50.1%
    9.奈良県王子町 49.7%
    10.東京都武蔵野市 49.1%
    11位(49.1%)~20位(47.9%)は、神戸市東灘区、横浜市青葉区、京都府長岡京市、千葉県流山市、兵庫県芦屋市、茨城県つくば市、東京都品川区、神奈川県逗子市、神奈川県鎌倉市、横浜市港北区

  7. 【7502605】 投稿者: それは知らないけど  (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 07月 06日 18:27

    >>>国公立医の下の方は、東大に入るより楽ですから、医学科人数稼ぎは合格実績アピールとなります。
    >↑これ、東海高校の話ですよね。
    >東大合格者が出たのは上位3割まで、国公医は下位1〜2割の成績帯で合格者がいました。子供曰く、「下位1割でも国公医に合格できるんだ〜」と。

    それは知らないけど、調べてみたところ東海高校は卒業生概数382で東大38,京大25,国医100(旧帝45,旧六3を含む)が2023年度
    東海高校から2浪で私立医もいるし、下位で国医で現役は東海高校では無いかな

    国公立大学医学部の入学定員は以下の通りです:
    一般選抜・前期: 3,578人
    一般選抜・後期: 351人
    学校推薦型選抜: 1,266人
    総合型選抜: 248人
    入学定員合計: 5,686人

    東大定員よりは国公立医のほうが多いのは確か

  8. 【7502792】 投稿者: 地方は  (ID:vWiRAPFQMD6) 投稿日時:2024年 07月 07日 00:21

    都会との1番の違いは、生活費が意外とかかる事。
    公共交通機関があまり良くないので何をするのも車がないと生活できない。
    ちょっとした山間部に住む人が都会の大学に進学するのと留学するとの費用があまり変わらない

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す