- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 北大OB (ID:0rsrWTvUu8U) 投稿日時:2023年 05月 26日 17:37
東京一極集中、地方の大没落が進めばいずれこうなるのかな?
-
【7579406】 投稿者: ?? (ID:JOBsz4gJP1Q) 投稿日時:2024年 11月 27日 20:34
どんな、どれほどの田舎と競っているの?
まぁ、それはよいとして。
大学って出向くものだから。
国立大学受験生は共通試験の結果で志望校を変更します、日本全国で大学を選びます、首都圏の私大専願は私大しか学力的に選べません、そのため近所で大学を探す傾向がありますよね、それらとは国立大学受験生は違い、選択肢が広く恵まれているのです。
それに国立大学生の方が裕福な家庭が多いのです。
どこへでも出向けるわけです。 -
【7580140】 投稿者: コンパクトシティ (ID:pS4X6bkqhx6) 投稿日時:2024年 11月 29日 09:35
コンパクトシティ化とか、最近言われていますが、都会の人はどうやって、野菜や魚をこれから食べていけると思っているのでしょうね。
-
【7580146】 投稿者: 最近 (ID:xnexa8aqd1.) 投稿日時:2024年 11月 29日 09:39
あさり、中国産多くない?
-
-
【7580148】 投稿者: 中国産って (ID:xnexa8aqd1.) 投稿日時:2024年 11月 29日 09:43
一瞬「中国地方のこと?」って思っちゃうけど、海外の方なんだよね。
前まであさりと言ったら、国内のものだったんだけどな。。 -
-
【7581355】 投稿者: 日本はいいよ (ID:wmmhfeQzrv.) 投稿日時:2024年 12月 01日 18:18
50年前には、電気の通っていない町が有ったのだからその頃に戻ると思えば、現在の方がネット通販でかなり住みやすい。親の実家のあたりも昔は店が無く、電車で行商が売りに来ていた、下着などは、行商人が家族構成を知っていて必要な数を定期的に持って来ていた。
-
-
【7581366】 投稿者: スレタイ (ID:ap/2AkoGUSw) 投稿日時:2024年 12月 01日 18:28
ニッコマンはまず、すぐ上の早慶を抜こう。
そして地方国立に追いついて。
それからだよ。
頑張ろう!ニッコマン。 -
-
【7584718】 投稿者: 大規模プラント (ID:8yN0i9R4p2w) 投稿日時:2024年 12月 08日 00:05
確かに人口は減少しているが
問題なのは地方の人口が減り東京一極集中が問題なのだと思う
少子化対策より、地方への人口移動の方が人口減を食い止められるのではないか?
農水産業の人手不足、第一次産業の衰退を防ぐために国が地方に大規模プラントを整え都市部で仕事のない方たちを雇い入れれば人口が地方へ動くのではないか? -
【7584947】 投稿者: 少子化 (ID:e42OHReh5BA) 投稿日時:2024年 12月 08日 14:38
日本の少子化は非常に深刻だ。
特殊出生率は低下の一途を辿っている。
どの業界でも人手不足が顕著になり、人材の質より量を求めざるを得ない状況に陥ることが予想される。
必然的に外国人労働者のマンパワーに頼らざるを得なくなり、結果移民が増加して治安の問題も懸念される。
都市部への流出に歯止めがかからない地方の人口減は急速に進み、それに伴い商圏も縮小し、やがて消滅する可能性もある。