マルチリンガルを目指せる女子校
賢い人は地方の大学に行かない
ごめんなさい。事実なので怒らないで下さい。
賢い人は地方帝大以下、地方大学には進学しません。
東京以外の大学は競争力も低く学力の担保のない学生が多いです。
この先定員割れが進むでしょう。
卒業しても困ります。
経済的な要因もあるけど、人の暮らしの多様性もあるかと思ってます。
『結婚や子育てするよりも楽しいこと・やりたいこと』がたくさんあり過ぎて『子供作ってる場合じゃない』と考える人も増加したかなと思っています。
子育てに縛られて自分のやりたいことができないというSNSでの書き込みも多くありそれが共感を呼び人々の意識を変化させているようにも感じます
子どもが(たまたま賢いと)地方住みだと高校までは金掛からないで、旧帝や国医を含んで国立大に行くんですよ、
金を掛けてるかは兎も角として上位層は遠中距離を問わず旧帝+国医に、次の学力層も近距離から中遠距離と国公立大受験をする
私大は基本的に併願先であって、私大は受験して貰える(国公立大に不合格の場合に)入学して貰える、という序列になる、地方住みの国公立大受験生側からの利便性でね
東京の私大は地方からは余り受験しないんだと思う、国公立大の併願先として東京の私大は使えるか?という部分でメリットが低いんですよ 共テ利用は出願するけど
というか、一都3県の高校生受験生が国公立大受験をする割合が地方と比較して低すぎるんです
地方住みで早慶を受験って東大受験者なら重なると思いますよ条件的に
首都圏の国公立大入学者の4割台は地方出身者だから、早慶を受験するのは東大一橋大東京科学大横国千葉大くらいかな?農工大電通大北大の後期合格者で前期東大落ちで早慶は辞退は聞きますよね