マルチリンガルを目指せる女子校
日本の一流大学
日本の一流大学
東京大学
京都大学
大阪大学
一橋大学
東京工業大学
早稲田大学
慶應義塾大学
以上
難易度、伝統、実績、大学院進学率等で判定。
東京工業大学は東京医科歯科と合併で今後は
東京科学大学
大阪大学は神京以下なのはもちろん、数弱の上智大学以下なので、一流大学に入れるのはあり得ないよ(笑)
○2022年版日経調査による50代年収(万円)
ランク 大学名 50代年収(万円)
AAA 一橋大学 1,435
AAA 東京大学 1,384
AAA 東京工業大学 1,370
--
AA 神戸大学 1,319 ←ww
AA 慶應義塾大学 1,307
AA 京都大学 1,275 ←ww
--
A 早稲田大学 1,243
A 東北大学 1,200
A 上智大学 1,187 ←ww
A 九州大学 1,168
A 大阪大学 1,156 ←ww
https://career.nikkei.com/knowhow/income/002328/
"大卒年収調査2022年版 平均年収1000万円を超えたのは東大、一橋、東工大"
THE 日本大学ランキング2023【総合順位】
【順位】 2023総合 / 昨年総合 / 大学名 / 【スコア】総合Overall / 教育リソースResources / 教育充実度Engagement / 教育成果Outcomes / 国際性Environment
1 / 1 / 東北大学 / 85.9 / 80.3 / 84.0 / 97.6 / 88.8
2 / 2 / 東京大学 / 82.7 / 83.4 / 84.2 / 95.3 / 69.6
3 / =3 大阪大学 /82.5 / 75.2 / 83.1 / 96.4 / 83.0
4 / =3 / 東京工業大学 / 82.3 / 75.8 / 84.5 / 93.5 / 81.0
5 / 5 / 京都大学 / 82.2 / 79.3 / 80.9 / 98.6 / 75.9 /
6 / 7 / 九州大学 / 80.5 / 72.5 / 83.3 / 97.0 / 76.6
7 / 6 / 北海道大学 / 80.1 / 71.4 / 82.4 / 96.0 / 78.7
8 / 8 / 名古屋大学 / 78.9 / 74.1 / 79.7 / 97.4 / 71.0
6 / 6 / 筑波大学 / 77.8 / 70.9 / 82.9 / 90.0 / 72.3 /
10 / 12 / 国際基督教大学 / 73.3 / 50.7 / 91.4 / 56.7 / 98.0
11 / 10 / 広島大学 / 73.0 / 63.0 / 82.3 / 73.7 / 75.8
12 / 11 / 慶應義塾大学 / 72.1 / 58.8 / 77.4 / 93.2 / 69.8
13 / 14 / 神戸大学 / 71.7 / 61.7 / 78.3 / 83.2 / 69.6
14 / 13 / 早稲田大学 / 71.4 / 47.4 / 80.2 / 93.2 / 81.4
15 / 17 / 国際教養大学 / 71.3 / 47.7 / 91.3 / 62.3 / 88.6
16 / 16 / 一橋大学 / 69.7 / 46.5 / 85.1 / 70.1 / 85.6
17 / 15 / 東京医科歯科大学 / 69.4 / 84.6 / 63.9 / 46.5/ 70.4
18 / 19 /金沢大学 66.9 / 62.6 / 76.6 / 54.0 / 69.8
19 / =21 / 千葉大学 / 66.0 / 59.9 / 76.7 / 61.8 / 63.5
20 / 23 / 東京農工大学 / 65.3 / 64.4 / 73.2 / 48.4 / 68.4
教育リソース1位:東京医科歯科大
教育充実度1位:ICU
教育成果1位:京都大
国際性:立命館アジア太平洋大
東北大学は個別1位なしの総合1位
教育リソースは、東京医科大学がほとんどの地方旧帝より上位
教育充実度はすべての旧帝大より神田外語大が上位。
教育成果は東大は旧帝大最下位。
国際性は、大阪女子学院大、宮崎国際大、麗澤大、福岡女子大がトップテン入りなのに旧帝大はランク外
それらを総合した順位の合理性をまず説明した方がいい。
直近の上位3~5校を挙げるとこんな感じ。
文科省基準(10兆円ファンド):東大、東北大、京大の3校のみ
運営費交付金:東大>京大>東北大>阪大>九大
THE世界ランキング(世界版):東大>京大>東北大>阪大>名大、東工大
国家総合職合格者数(国立のみ):東大>京大>北大>早稲田>立命館>東北大
司法試験合格率:京大>東大>一橋>慶応>東北大>神戸>阪大>早稲田
現役国会議員数(国立のみ):東大>京大>東北大
現役最高裁裁判官数:東大>東北大>京大、一橋、早稲田の5校のみ
シンガポールビザ認定優遇大学:東大、京大、東北大、阪大、東工大の5校のみ
以上より、一流大学の線引きは上記各項目を参考にどこで区切るのかという
各人の価値判断の問題になるのではないかと。東大、京大、東北大の3校は
確定で、後はどこを付け足すかという問題かと。