インターエデュPICKUP
388 コメント 最終更新:

日本の一流大学

【7256506】
スレッド作成者: 福沢諭吉 (ID:ESXk68wwW7M)
2023年 07月 06日 07:21

日本の一流大学

東京大学
京都大学
大阪大学
一橋大学
東京工業大学
早稲田大学
慶應義塾大学

以上

難易度、伝統、実績、大学院進学率等で判定。
東京工業大学は東京医科歯科と合併で今後は
東京科学大学

【7258677】 投稿者: 出口は一流   (ID:sGLY.woj5ns)
投稿日時:2023年 07月 08日 20:51

中央大学法学部

【7258756】 投稿者: 民間企業からの研究資金等受入額   (ID:yDw2U2iNU52)
投稿日時:2023年 07月 08日 22:21

民間企業からの研究資金等受入額(共同研究・受託研究・治験等・知的財産) (千円)
1 大阪大学 9,359,594
2 東京大学 9,271,819
3 京都大学 6,225,218
4 東北大学 4,860,911
5 慶應義塾大学 4,496,849
6 名古屋大学 3,874,047
7 九州大学 3,202,326
8 東京工業大学 3,053,503
9 北海道大学 2,523,698
10 筑波大学 2,004,496

【7258796】 投稿者: 東京大学医学部医学科   (ID:yDw2U2iNU52)
投稿日時:2023年 07月 08日 23:10

 かの東京大学でも、医学部医学科は特別な存在だ。偏差値で見れば、日本の大学の最高峰。イギリスの大学評価機関『クアクアレリシモンズ(QS)』が先月発表した世界大学ランキングで、東大は日本の大学でトップの28位。前年から6つ順位を上げ、大半のメディアはその健闘ぶりを好意的に報じた。だが、その内実を因数分解していくと、最難関の医学部が意外にも足枷になっている現実が浮かび上がる。逆に、医学部に限って言えば、京都大学と大阪大学の勢いが東大を凌駕している。世間の表層的な受け止め方とは裏腹に、日本の医学部は今や、この関西の“2強時代”に突入しているのだ。「東大の足を引っ張る“戦犯”」――。東大関係者の中で、医学部はこんな隠語で呼ばれている。例えば論文数。東大・京大・阪大の各医学部を比べると、2014年以降、この3大学の研究者を筆頭、或いは最終著者として、イギリスの『ネイチャー』とアメリカの『サイエンス』に掲載された論文は、東大6本、京大11本、阪大は7本。臨床医学誌の頂点に立つアメリカの『ニューイングランド医学誌』とイギリスの『ランセット』に同様に掲載された論文は、京大4本、東大と阪大は各1本ずつ。合計で京大15本、阪大8本、東大7本の順だ。ノーベル生理学・医学賞も、2012年に受賞した山中伸弥(※右画像)を始め、候補者として名前が挙がるのは、京大の本庶佑・坂口志文(※2010年に阪大に異動)、阪大の岸本忠三・審良静男らといった京大と阪大が優勢。医学研究も京大が圧倒し、その後を阪大と東大が追いかける構図である。

規模の違いを勘案すれば、東大は更に劣勢だ。附属病院に勤務する医師数は、東大病院が1175人に対し、京大947人、阪大は792人ほど。他方、文部科学省から交付される運営費交付金は、東大805億円に対し、京大は548億円、阪大は437億円(※2016年度)。職員数を考慮すると、京大の医師1人当たりの生産性は東大の約3倍、阪大は東大の2倍という計算が成り立つ。何故、こんなに差がつくのか。それは、其々の大学の体質の差に起因する。東大の特徴は政府との距離の近さだ。政府委員に任命されるのは、圧倒的に東大が多い。端的に言えば官僚色に染まっている。文科省の『科学技術・学術審議会研究計画・評価分科会ライフサイエンス委員会』の委員は、東大5人、京大3人で、阪大はゼロ。厚生労働省の『厚生科学審議会科学技術部会』は、東大から1人。官邸の『健康・医療戦略推進専門調査会』も東大の2人が入っているが、京大と阪大からは任命されていない。東大病院関係者の中には、「東大医学部は官僚機構。官僚の意図を忖度し、角が立たない“7割の仕事”で十分」と言い切る。大過なく過ごせば医学界の要職に就ける。『日本医学会』会長の髙久史麿、『日本内科学会』理事長の門脇孝、『日本外科学会』理事長の渡邉聡明…。何れも東大OBだ。退官後は『国立病院機構』等といった厚労省が所管する独立行政法人、『虎の門病院』を筆頭に『国家公務員共済組合連合会』が経営する病院、総務省所管の自治医科大学の幹部に転じることができる。まるで官僚の天下りそのものだ。その点、京大は違う。阪大医学部の教授は、「ブレイクする前のスター教授をスカウトするのが上手い」と話す。その代表こそ、2004年に奈良先端科学技術大学院大学から京大教授に就任した山中伸弥だ。iPS細胞の開発でノーベル賞を受賞し、その名は人口に膾炙した。京大は、山中を中心に『iPS細胞研究所(CiRA)』を設立。『日本医療研究開発機構(AMED)』は、年1400億円以上の予算を差配するが、この内の140億円以上が再生医療に振り向けられ、50億円以上が京大に配分された。京大は、研究を支える人材のスカウトも巧みだ。例えば、元厚労省事務次官の阿曽沼慎司。阿曽沼は京大経済学部卒のOB。2013年3月に退官後、CiRAの特定研究員に転身し、翌2014年10月には京大理事(産官学連携担当)に就いた。大物官僚を一本釣りする手法は、官僚機構の順送り人事に組み込まれた東大とは趣を異にする。京大がスカウトしたのは山中だけではない。腫瘍生物学教授の小川誠司もその1人だ。小川は東大医学部を卒業後に東大附属病院へ入ったが、病院長と折り合いが悪く、京大へ移籍。それ以降、ネイチャー・サイエンス・ニューイングランド医学誌と相次いで論文を発表し、“最も生産性が高い医学部教授”と称賛されている。余所者でも有為な人材には門戸を開く度量が、京大の強みだ。他方、阪大の特徴は若手の育成にある。心筋再生医療の第一人者である心臓血管外科教授の澤芳樹(※左下画像)、角膜再生医療の大家である眼科教授の西田幸二、自然免疫の研究でノーベル賞候補に名前が挙がった審良静男ら現職は生え抜き。『中外製薬』と共に関節リウマチ治療薬『アクテムラ』を開発した元阪大総長の岸本忠三も、阪大卒業後、この附属病院で力を付けた。実は、大阪府は人口比で東大合格者が少ない。2017年度入試で、18歳人口1000人当たりの東大合格者数は0.43人。優秀な高校生が地元の大学、特に阪大医学部に進学するからだ。これも阪大の強さの一因である。

【7258876】 投稿者: まだ、やってんの?   (ID:rXbFAHPYT7o)
投稿日時:2023年 07月 09日 05:34

学歴序列

【1流】
S+ 東京大学
S- 京都大学

【2流】
A+ 大阪大学  一橋大学  東京工業大学
A- 北海道大学  東北大学  名古屋大学  神戸大学  九州大学

【3流】
B+ 筑波大学  千葉大学  横浜国立大学  東京外国語大学  お茶の水女子大学  大阪公立大学  早稲田大学  慶應義塾大学
B- 金沢大学 岡山大学 広島大学 電気通信大学 東京学芸大学 東京農工大学 名古屋工業大学 京都工芸繊維大学 奈良女子大学 東京都立大学 京都府立大学 国際教養大学 神戸市外国語大学 名古屋市立大学 上智大学 東京理科大学 国際基督教大学

【4流】
C+ 新潟大学 埼玉大学 信州大学 静岡大学 岐阜大学 三重大学 滋賀大学 熊本大学 東京海洋大学 小樽商科大学 九州工業大学 愛知県立大学 兵庫県立大学 横浜市立大学 明治大学 立教大学 青山学院大学 同志社大学
C- 岩手大学 山形大学 山梨大学 富山大学 長崎大学 群馬大学 宇都宮大学 和歌山大学 弘前大学 山口大学 茨城大学 福井大学 香川大学 愛媛大学 徳島大学 高知大学 鹿児島大学 京都教育大学 大阪教育大学 愛知教育大学 静岡県立大学 北九州市立大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西学院大学 関西大学 立命館大学 津田塾大学 芝浦工業大学 豊田工業大学

【5流】
D+ 秋田大学 福島大学 大分大学 宮崎大学 鳥取大学 島根大学 佐賀大学 琉球大学 北海道教育大学 上越教育大学 鳴門教育大学 帯広畜産大学 福岡教育大学 兵庫教育大学 奈良教育大学 宮城教育大学 豊橋技術科学大学 会津大学 宮城大学 新潟県立大学 石川県立大学 滋賀県立大学 岡山県立大学 県立広島大学 福岡県立大学 熊本県立大学 都留文科大学 札幌市立大学 広島市立大学 公立はこだて未来大学 前橋工科大学 高崎経済大学 福岡女子大学 成蹊大学 成城大学 明治学院大学 國學院大學 東京女子大学 日本女子大学

【7258889】 投稿者: 上智>阪大   (ID:yNIsYs65oCo)
投稿日時:2023年 07月 09日 06:39

大阪大学は推薦まみれで数弱の上智以下だから、もっと下だよ。

○2022年版日経調査による50代年収(万円)

ランク 大学名 50代年収(万円)
AAA 一橋大学 1,435
AAA 東京大学 1,384
AAA 東京工業大学 1,370
-
AA 神戸大学 1,319
AA 慶應義塾大学 1,307
AA 京都大学 1,275
-
A 早稲田大学 1,243
A 東北大学 1,200
A 上智大学 1,187 ←www
A 九州大学 1,168
A 大阪大学 1,156 ←www

https://career.nikkei.com/knowhow/income/002328/
"大卒年収調査2022年版 平均年収1000万円を超えたのは東大、一橋、東工大"

【7258894】 投稿者: 仕方ない   (ID:FL0Nar4cm5w)
投稿日時:2023年 07月 09日 06:54

早慶上は私立大学だから。
世間からも世界からも(上位国立より)評価は低いのです。
日本の私立大学は国立大学より信用が無いのです。

それに、そんな年収など調査する手立てがないのです。
数人を捕まえて、あたも全体のような集計するので。
つまり、ガセですよ。
だから、困っていると経済学者が言っています。

【7258907】 投稿者: 早慶京の時代   (ID:oomruH0fS2E)
投稿日時:2023年 07月 09日 07:35

一流の東一工には存在しない、偏差値60-62.5の狙い目がある京大と国医。

国医底辺はコスパ抜群なのだけど、京大底辺の工農健の年収はやっぱ低くて、それによって京大全学の年収が早慶と同レベルになってしまってるのかな?

○河合塾偏差値2022(一工・京・国医)
70.0 医2
67.5 一ソ、一社、一法、京法、京経、京工、京文、京教、医10
65.0 一商、一経、工理、工工、京経、京理、京工、京農、京薬、京教、医27
---
62.5 京工、京農、医26 ←ww
60.0 京健、医1 ←ww

(京大底辺人数:地球工185、工業化学235、食料32、森林57、地球環境37、人間健康100)

【7258936】 投稿者: 学歴なんてツールに過ぎない。   (ID:s00CyoIWLxE)
投稿日時:2023年 07月 09日 08:26

まー 学歴なんて
人生の不利を無くし、安定させるためのツールですからね。
安定させるとは金、つまり稼ぐ力を指すのだが、地方旧帝とかでその力身につくんかい、って話やね。公務員になって安定の道探るも良しだけど、やっぱ稼ぐなら東京に本社を持つ商社などの一流企業に入った方がいいのが現実的。だったら就職力が強い早慶の方が良くね?

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー