- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 疑問 (ID:6yEXfILWBSs) 投稿日時:2023年 08月 07日 05:22
早稲田大 政経 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4882 743 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300 2850 730 3.9倍
22年度 300 2375 697 3.4倍
23年度 300 2362 713 3.3倍
一般入試で志願している学生は第一志望のかたが多いのでしょうか?
また一般入試でない方法の受験方法の難易度はどうでしょうか?
学部全体での難易度比較は困難になってきているといえますか?
多種多様な学生がほしいのでしょうか?
なんでここまで入試制度を変える必要があったのでしょうか?
世の中の変化のニーズに対応するためでしょうか?
-
【7278657】 投稿者: バラード (ID:tHU1EFxymLQ) 投稿日時:2023年 08月 07日 10:20
一般入試と言われても、共通テスト点数と日英記述問題の得点と半々。
あとは共通テストのみの選抜。
おそらく志望者は両方受験するのでは。
東大や一橋の併願組は共通テストのみが多いのかもしれませんが。
これは従来の選抜方式にとらわれていると非常に受けずらいですね。
他大学との比較も難しいです。
総合選抜も英語重視なので、共通テストでなるべく高得点めざすとともに、英語力と国語力を相当鍛えないとダメかもしれません。
あとは、学校推薦型の指定校推薦と付属から、さらに系属校からも相当数来ます。さらに海外経験、留学生、外国人、社会人とさまざま。
これは早稲田特有というか得意のダイバーシティ、多様性多彩性をこれからも継続していくということでしょう。
学部や学科や選抜方法など、これからも伝統に乗りつつも時代に合わせて増やしたり細分化して改革していくのではないかと思います。 -
【7278687】 投稿者: 名無し (ID:h53r3Mkz40U) 投稿日時:2023年 08月 07日 12:00
東大京大の滑り止めだろ。
しかもノーベン対策受験で。 -
-
【7278860】 投稿者: マンモス大学の宿命 (ID:x.yScjKo7yE) 投稿日時:2023年 08月 07日 18:58
みんな知ってる。
マンモス大学なので政経学部だけでも一般入試の募集人数を減らして見せかけの偏差値を上げないと大学全体では明治に抜かれているのがばれるから -
-
【7278882】 投稿者: 率で見れば (ID:mLuXDae1KDM) 投稿日時:2023年 08月 07日 20:03
社長になりやすい大学・学部ランキング
(社長輩出率ランキング)
上場企業の社長になる確立の高い大学・学部のランキング。社長輩出率とは、各大学・学部出身者が社長になる確率を算出するため、上場企業の社長の人数を今年の就職者で割った数値。
大学・学部 指数
1 東京大学・経済学部 0.135
2 東京大学・法学部 0.106
3 慶應義塾大学・経済学部 0.094
4 京都大学・経済学部 0.087
5 慶應義塾大学・法学部 0.066
6 慶應義塾大学・商学部 0.065
7 大阪大学・経済学部 0.053
8 一橋大学・商学部 0.049
9 京都大学・法学部 0.046
10 一橋大学・経済学部 0.045
11 一橋大学・社会学部 0.044
12 東京大学・工学部 0.039
13 神戸大学・経済学部 0.039
14 早稲田大学・政経学部 0.036
15 早稲田大学・商学部 0.036
16 名古屋大学・経済学部 0.034
17 九州大学・法学部 0.032
18 甲南大学・経営学部 0.031
19 九州大学・経済学部 0.031
20 東京大学・文学部 0.030 -
-
【7278891】 投稿者: 五大商社就職率 (ID:tDcCTKPXJvE) 投稿日時:2023年 08月 07日 20:14
五大商社 就職者数・就職率
大学 合計 割合 三菱 三井 住友 伊藤 丸紅
慶應 113 2.00% 18 29 23 23 20
早稲田 88 1.06% 21 19 22 12 14
東大 76 - 23 18 14 10 11
京大 42 1.34% 11 14 6 6 5
一橋 32 3.72% 7 8 4 6 7 -
【7278896】 投稿者: コンサル>商社 (ID:9aqqsUNhZbo) 投稿日時:2023年 08月 07日 20:21
今はコンサルの時代でしょ
-
-
【7278902】 投稿者: コンサルって (ID:Z.RoJ0xDXM2) 投稿日時:2023年 08月 07日 20:32
ホンマに努力しだい。
でもコンサルって人生経験浅い人が経験豊かな経営者にする仕事だからよっぽど起点がきいて情報量があって尚且つ適切なアドバイスが出来ないと成り立たない仕事ですね。