インターエデュPICKUP
152 コメント 最終更新:

早稲田政経の一般入試の募集人数枠は昔の1/3以下。一般入試生は第一志望多い?他大学とどう難易度比較?

【7278551】
スレッド作成者: 疑問 (ID:6yEXfILWBSs)
2023年 08月 07日 05:22

早稲田大 政経 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4882   743   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍 
21年度  300   2850   730   3.9倍 
22年度  300   2375   697   3.4倍 
23年度  300   2362   713   3.3倍 


一般入試で志願している学生は第一志望のかたが多いのでしょうか?
また一般入試でない方法の受験方法の難易度はどうでしょうか?

学部全体での難易度比較は困難になってきているといえますか?
多種多様な学生がほしいのでしょうか?

なんでここまで入試制度を変える必要があったのでしょうか?
世の中の変化のニーズに対応するためでしょうか?

【7287631】 投稿者: 失笑   (ID:1mYdWQWYmTM)
投稿日時:2023年 08月 22日 21:08

情報公開が姦しい今日、そんなことが出来るわけがあるまい。大学基準協会による外部評価や私立学校振興財団等による検査が厳しく行われている。

いくら素人とはいえ、もう少し勉強なさい。恥ずかしいレベル。
まずは、私立大学連盟のHPからだ、君の場合には。

【7293860】 投稿者: 仮面浪人   (ID:R2SPlozcle6)
投稿日時:2023年 09月 01日 23:58

確かに一般選抜の中退率が推薦型選抜(旧:指定校推薦)や総合型選抜(旧:AO入試)を上回ることは少なくありませんでした。

勿論、中退後が仮面浪人等で行きたい進路が決まった、あるいは自分は高卒就職が向いていた等、ポジティブな理由であればいいのですが…

【7295135】 投稿者: 偏差値意味なし   (ID:zJ2YkPJ6Uog)
投稿日時:2023年 09月 04日 02:26

早稲田大学見習いなさい。一般選抜の募集人数減らして偏差値かさ上げしているだけなんだから。

その現実にわざと見て見ぬふりをして偏差値が上がって喜んでるのは数弱の象徴。モノの本質が見えないんだろう。

また大学中退率を調べてみると、どうも偏差値とは逆相関らしいね。
つまり、Fランが中退率が高い。

アメリカでも、ハーバードのような一流大学は卒業率は高く、誰でも入れるような大学だと中退率は高いという。
よく、アメリカの大学は入学は簡単だけど、卒業は難しいってのは、だいたい嘘。卒業するために、結構手厚いサポートがあるからね。

【7296446】 投稿者: 300名   (ID:xyKXc0/W4/.)
投稿日時:2023年 09月 06日 10:32

>一般選抜の募集人数減らして偏差値かさ上げしているだけなんだから。


偏差値かさ上げのために一般選抜枠200名まで減らすのだろうか?
もしかしたら政経の偏差値は今がマックスなのかもな。

【7296904】 投稿者: スレタイ   (ID:YlY1eD2x.7A)
投稿日時:2023年 09月 07日 07:11

早慶も「推薦大学」になってしまった。
優秀層が集まらないため、どうしようもないってことですね。

【7296916】 投稿者: 逆の発想   (ID:u8zJj4uzBdg)
投稿日時:2023年 09月 07日 07:48

いやいや一般入試からの進学者が五月病になったり、入ってすぐに遊び呆けたり、不祥事を起こしたり、仮面浪人したり、中退したりで、辟易したのかもよ。
GPAも一般入試組が低いらしいしね。

×推薦大学になってしまった

◯推薦大学になろうとした

【7296923】 投稿者: ちなみに   (ID:u8zJj4uzBdg)
投稿日時:2023年 09月 07日 07:53

早稲田より推薦率の高い上智は就職がめっぽう強いし、早稲田よりAOを早くから取り入れてある慶應は社会で活躍する人が多い。
推薦だからダメではなく、推薦でどういう子を取れるかが大事。
早稲田のネームバリューと人気で推薦枠を増やせば、現役生の優秀な子が、学びたいことへの目的意識をもって集まってきてくれる。
一般で入ってくる地頭の悪い多浪やどこでもいいから早稲田(入ったら遊ぶだけ)や国立落ちコンプ持ち早稲田(仮面)はいらないと判断して、入試制度を変えようとしてる。
推薦で選んだ方が大学側にメリットが大きいんだよ。

【7296984】 投稿者: プロの意見プリーズ   (ID:1lhBL8xcKQ.)
投稿日時:2023年 09月 07日 09:46

下のデータは、早稲田政経に対抗する慶應経済学部のA方式の入試統計推移。

A方式の科目は、英語+数学+小論文なので、国立大学の併願者が多いと思います。募集人員数を少しづつ減らしていますが、実質倍率が年々低くなっています。早稲田政経ほどではないけれど。B方式(数学の代わりに社会)はそれほど減っていない。
 
少子化も関係あるだろうけどそれ以上なので、併願者が減っている可能性があるのかなあ?それとも現役進学が普通になってきて、国立受験の時に無理をして実力以上の大学を受ける受験生が減ってきているのか?

エデュには予備校関係者も少しは居ると思いますので、プロの意見を聞かせてほしいです。

年度 募集 志願者数 受験者数 合格者数(正規,補欠,合計) 実質倍率

2006 500 5,003 4,493 984 80 1,064  4.2
2007 500 5,500 5,001 974 48 1,022  4.9
2008 500 5,116 4,649 984 87 1,071  4.3
2009 500 5,280 4,859 991 129 1,120  4.3
2010 500 5,445 4,971 1,006 163 1,169  4.3
2011 500 4,795 4,376 1,005 146 1,151  3.8
2012 500 4,992 4,563 1,001 90 1,091  4.2
2013 500 4,785 4,397 1,011 170 1,181  3.7
2014 480 4,999 4,581 959 220 1,179  3.9
2015 480 4,783 4,406 982 219 1,201  3.7
2016 420 5,227 4,806 861 243 1,104  4.4
2017 420 4,996 4,599 855 247 1,102  4.2
2018 420 4,714 4,314 856 183 1,039  4.2
2019 420 4,743 4,309 854 251 1,105  3.9
2020 420 4,193 3,720 857 113 970  3.8
2021 420 3,716 3,419 855 248 1,103  3.1
2022 420 3,732 3,383 856 248 1,104  3.1
2023 420 3,621 3,286 865 237 1,172  2.8

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー