マルチリンガルを目指せる女子校
早稲田政経の一般入試の募集人数枠は昔の1/3以下。一般入試生は第一志望多い?他大学とどう難易度比較?
早稲田大 政経 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4882 743 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300 2850 730 3.9倍
22年度 300 2375 697 3.4倍
23年度 300 2362 713 3.3倍
一般入試で志願している学生は第一志望のかたが多いのでしょうか?
また一般入試でない方法の受験方法の難易度はどうでしょうか?
学部全体での難易度比較は困難になってきているといえますか?
多種多様な学生がほしいのでしょうか?
なんでここまで入試制度を変える必要があったのでしょうか?
世の中の変化のニーズに対応するためでしょうか?
>少子化も関係あるだろうけどそれ以上なので、併願者が減っている可能性があるのかなあ?それとも現役進学が普通
少子化や現役志向もそうですが、募集人数が減れば狭き門なので試験を受ける受験生も減るので倍率が減るのは当たり前
倍率自体は意味ないんじゃない?東大は常に3倍という低倍率だよ
>募集人数が減れば狭き門なので試験を受ける受験生も減るので倍率が減るのは当たり前
募集人数を減らすと実質倍率が当然上がりますよね。でも2016~2023の募集定員が420人の期間を見ると受験者数(当然実質倍率も)下がっているように見える。
早稲田の政経も2007~2020の450人の期間で、受験者数・合格者数が減っていっているように見える(なんとか実質倍率を維持しているようですが、定員厳格化の時期ということもあって合格者を減らしたおかげかもしれない)。
で、鶏が先か卵が先か(定員減が先か受験者数の減少及び実質倍率の低下が先か)というような議論はおいておくと、受験者数の減少は、国立大学志望者の併願の低下なのか私立専願第一志望の減少のどちらが大きい理由なのか、という疑問を持ったわけです。
定員減と受験者数の減少は、負のスパイラルのような関係なのか...そうだとするなら、どんな属性の受験者数が減っているのか。
>早稲田の政経も2007~2020の450人の期間で、受験者数・合格者数が減っていっているように見える(なんとか実質倍率を維持しているようですが、定員厳格化の時期ということもあって合格者を減らしたおかげかもしれない)。
それはそうでしょう。
それはいいとしてこれから少子化なのに大学の規模自体減らすことはできないのかね?
クオリティが下がるのが明白だと思うが
早稲田全体で一時期入学者が1万人越える年もあったと思いますが、今は8千人台ではないかな。
少し前に、ゆくゆくは全体の2割以上は外国からの学生にしたい旨ありましたが、そうなると6千人は国内から2千人は海外からになるかもしれません。
現に高田馬場あたりの海外人向け予備校は中国人はじめアジアから、わりと裕福な家庭の子女が早稲田目指して勉強しているなど、一部ではアメリカ行くより、東大より人気があるようです。
あくまでも学部の独立性があるので、何とも言えませんが、全体で、学校推薦型(附属系属含む)と総合選抜型と一般(共通テストと筆記)の割合が拮抗してくるのではと思います。
偏差値低めの大学だと、何かを学びたいという意欲もなければ、そもそも大学レベルの話を理解する基礎学力がない学生が多い。
教科書を指定しても購入率が受講者の半分以下。
教科書持ち込みのテストでも全く点数が取れない。
だからといって単位が取れなければすぐに中退してしまう。
卒業できないかもしれないのに学費を払って在学する意味なんてないから。
だから大学としては、どんなにできなくても単位取得させたいけどそれを露骨に言うわけにもいかない。
教員の多くは非常勤で大学の事情など考慮しない。
出だしの頃のAOと違って、ここ10年ぐらいの有名大学のAOは、学部を特徴付ける勉強系の高位資格所持や大会入賞歴(英語スピーチだの数学五輪だの)やらとペーパー試験を課されてるケースが殆ど。
面接のハッタリで乗り切れるほど甘く無いし、その面接が学力を確かめる口頭試験だったりします。
そうですね。今はAOと言わなくなり総合選抜型入試ですが、この形態のバリエーションとなってくると思います。
附属や指定校推薦は、高校長の推薦でほぼ無条件合格でしたが論文や面接課したり。
かつては慶應の一部の学部で、ペーパーテスト一時合格者全員面接と論文あったり。
共通テスト型、一発ペーパーテスト型の入試でも、一次合格者に論文面接やる大学学部も出てくるのではと思います。
少子化で学部学科の小規模化、グローバル化で、海外に近い選抜様式に変わっていくと思います。
英語力、特に聴く話すは必須になりますね。