インターエデュPICKUP
152 コメント 最終更新:

早稲田政経の一般入試の募集人数枠は昔の1/3以下。一般入試生は第一志望多い?他大学とどう難易度比較?

【7278551】
スレッド作成者: 疑問 (ID:6yEXfILWBSs)
2023年 08月 07日 05:22

早稲田大 政経 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4882   743   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍 
21年度  300   2850   730   3.9倍 
22年度  300   2375   697   3.4倍 
23年度  300   2362   713   3.3倍 


一般入試で志願している学生は第一志望のかたが多いのでしょうか?
また一般入試でない方法の受験方法の難易度はどうでしょうか?

学部全体での難易度比較は困難になってきているといえますか?
多種多様な学生がほしいのでしょうか?

なんでここまで入試制度を変える必要があったのでしょうか?
世の中の変化のニーズに対応するためでしょうか?

【7631292】 投稿者: ランキング   (ID:8IY5edJMh0Q)
投稿日時:2025年 02月 19日 16:41

自分の学歴、自分の出身大学を見て安心したい人びとがたくさんいるから、こういう教育とはまったく関係のない、産業とかランキングづくりがはびこるのだと思います

そんなにランキングが気になるなら適当な世界大学ランキングを見てハーバード、MIT、スタンフォードとかオックスブリッジを話題に出すべきではないですか

ああいう大学ランキングも各国が自国に有利になるように操作しているものでしかないですが、書き手もランキングが好きなら世界に取材すべきですね、無理でしょうけど

【7631866】 投稿者: 早稲田政経は   (ID:RdtLn0eMyeY)
投稿日時:2025年 02月 20日 14:50

推薦入試とかで大量にとって、一般試験を少人数の枠にして、倍率あがりましたって偏差値操作してるから信用ならない。
あと、私の周りの知り合いで当時中の上ぐらいの偏差値の人が子供に威厳をみせるために模試受けたら、何の準備もなしに全国トップとってた。
要するに、今の現役の学力は昔にくらべてかなり低いですよ。
そりゃ、少子化で競う人数も少ないから当たり前なんですけど。

【7632461】 投稿者: なぜなら   (ID:thEhBo7JEZY)
投稿日時:2025年 02月 21日 13:49

受験の難易度と,行われている研究の質量,興味深さは必ずしも一致しない。
マイナースポーツが,知ってみたら奥深かった,のように・・。

【7632800】 投稿者: 昔   (ID:R..Lb3ceeiU)
投稿日時:2025年 02月 22日 06:16

昔、早大政経入試で、英語国語必須、社会と数学どちらか選択のときは、数学選択すると楽勝った。慶応文科系は文学部以外は数学必須だったので、国立第一志望や早慶双方受験生にとっては嬉しい選択だった。

【7652045】 投稿者: 穴場   (ID:QyN0DLnT9Zc)
投稿日時:2025年 03月 19日 11:01

早稲田政経は、政治学科ならともかく、経済学科は穴場だった。

1990年代の私学偏差値超インフレ時代の早稲田政経政治は、文字通り最難関だった。自分も政経政治には落ちたが、早稲田法や東大文一には受かった。

ただ、早稲田の試験問題はクイズみたいで正直出来はかなり酷かった。
例えば政経入試の世界史。国境を消した欧州の地図に河川が4本。で、ドナウ川はどれか? みたいな糞問ばかり。

【7652047】 投稿者: 経済とかって   (ID:PkWtQdWzWHQ)
投稿日時:2025年 03月 19日 11:04

思想がやばい教授が多いイメージからかしらんけど、他の学部学科よりもお手頃感はたしかにあった。経営や商も割とお手頃だった気がする。

【7652193】 投稿者: (^^;   (ID:bIFCuvMJq/k)
投稿日時:2025年 03月 19日 15:58

駿台全国模試(10月更新)←New!
65 早大国際教養
64 早大法
63 早大国際政経
62 慶大法法 慶大法政 慶大経済
61 慶大商A 早大文 早大社学 早大政治 早大経済←

【7654442】 投稿者: お笑い芸人   (ID:IjvdcmPmJ2Y)
投稿日時:2025年 03月 23日 19:17

今は少子化でレベルが足りなくても受かる時代らしい。
10年前なら絶対落ちてた子が受かるらしい。
名門卒なのに?と言う子が増えていると聞いた。
流石名門の出身と思われるような人が増えたらいいね。
お笑いはわからないけど頑張っていると思います。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー