インターエデュPICKUP
152 コメント 最終更新:

早稲田政経の一般入試の募集人数枠は昔の1/3以下。一般入試生は第一志望多い?他大学とどう難易度比較?

【7278551】
スレッド作成者: 疑問 (ID:6yEXfILWBSs)
2023年 08月 07日 05:22

早稲田大 政経 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4882   743   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍 
21年度  300   2850   730   3.9倍 
22年度  300   2375   697   3.4倍 
23年度  300   2362   713   3.3倍 


一般入試で志願している学生は第一志望のかたが多いのでしょうか?
また一般入試でない方法の受験方法の難易度はどうでしょうか?

学部全体での難易度比較は困難になってきているといえますか?
多種多様な学生がほしいのでしょうか?

なんでここまで入試制度を変える必要があったのでしょうか?
世の中の変化のニーズに対応するためでしょうか?

【7278905】 投稿者: 推薦   (ID:4TumcySE2Jo)
投稿日時:2023年 08月 07日 20:37

早稲田大学は、一般での入試だと、かなりの狭き門になり、その界隈の所謂進学校とよばれる学校からのでも合格することが微妙になるが、指定校推薦という形での入学(合格)となると、定時制高校から・底辺高から、、楽々入学してくる。
評定でとる(合格)から、その様なことになると思われる。

【7278911】 投稿者: 国立の場合   (ID:.V8LddH/ahM)
投稿日時:2023年 08月 07日 20:48

大学は定員で評価されるので,途中でやめても大して気にも留めていない。
また,成績も教員が問題の難易度で調整が可能で正確な評価の必要もない。
卒業させたければ問題を簡単にすればよく,地方大学の場合落とし過ぎると罰せられるので追試を何回もやったり問題自体を簡単にしていると聞いたことがある。
文科省の方針なのでそれに従っているところが大きいと思う。

【7278912】 投稿者: でも私大は   (ID:1V/wyQcaNqo)
投稿日時:2023年 08月 07日 20:50

推薦入試など、入試制度の多様化に伴って、入学試験で試される最低限必要な学力レベルに達していない人が入学している

【7278936】 投稿者: 大学教員   (ID:fU3f/7OO4e.)
投稿日時:2023年 08月 07日 21:42

私は在職中は大学教員だったから,中退者を目の当たりにしている。ただし,国立大学では割合は高くはない。

【7278945】 投稿者: でも   (ID:mVHLuW.ZQUE)
投稿日時:2023年 08月 07日 21:53

社会の要請として、あるいは実態としてどの程度の数の学生が高等教育を受ける必要があるのかも問う必要があると思う。

【7278946】 投稿者: でも   (ID:mVHLuW.ZQUE)
投稿日時:2023年 08月 07日 21:54

いたずらに入学率の向上や中退率の低下を志向しても意味は薄いのではないか。そろそろ何故大学に通い学ぶのかを正面から問う段階にあるのではないだろうか。

【7278950】 投稿者: 早稲田中退   (ID:3v3gFZfN4Nw)
投稿日時:2023年 08月 07日 21:59

中退にもいろいろな理由が有るでしょう。成績不良、進路変更、経済的理由、病気、

【7278953】 投稿者: 少子化進行中   (ID:TvAdiX4UHv6)
投稿日時:2023年 08月 07日 22:02

「あの頃は早稲田政経の一般3割であーだこーだ言われてたよね・・・」

と識者たちが語る全私大一般1~2割時代が四半世紀内に来そう

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー