インターエデュPICKUP
152 コメント 最終更新:

早稲田政経の一般入試の募集人数枠は昔の1/3以下。一般入試生は第一志望多い?他大学とどう難易度比較?

【7278551】
スレッド作成者: 疑問 (ID:6yEXfILWBSs)
2023年 08月 07日 05:22

早稲田大 政経 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4882   743   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍 
21年度  300   2850   730   3.9倍 
22年度  300   2375   697   3.4倍 
23年度  300   2362   713   3.3倍 


一般入試で志願している学生は第一志望のかたが多いのでしょうか?
また一般入試でない方法の受験方法の難易度はどうでしょうか?

学部全体での難易度比較は困難になってきているといえますか?
多種多様な学生がほしいのでしょうか?

なんでここまで入試制度を変える必要があったのでしょうか?
世の中の変化のニーズに対応するためでしょうか?

【7278982】 投稿者: それなら   (ID:Z.RoJ0xDXM2)
投稿日時:2023年 08月 07日 23:48

退学理由で経済問題が多いなら、社会的対応を要するだろう。
学力問題や進路変更なら、高等学校段階での進路指導、学習指導の見直しが必要です。
異常に退学が多い大学、逆に学力不足でも単位認定~卒業なら、何らかの監査が必要かも。

【7279002】 投稿者: 指定校推薦   (ID:CXD1EOkqKzo)
投稿日時:2023年 08月 08日 00:36

指定校とは高校の学校長の推薦で大学側が承諾するやる方で当人は受身になる。
キチンとテストで合格を勝ち取る一般入試との違いは過酷なテストがない事だと思う。
いざ蓋を開ければ、入試で合格出た人との違いは勉強に貪欲かの違いにも出て来るとも思う。

【7279017】 投稿者: 草   (ID:YHSRJhQprXI)
投稿日時:2023年 08月 08日 03:52

東大 東大 東大 京大
文一 文二 文三 経済
早稲田政経 72% 50% 49% 52%

京大経済>東大経済が確定してて草
文一の合格率が高いのも政治学科併願だからか

【7279064】 投稿者: 実際には   (ID:Kb/z5TG5wXM)
投稿日時:2023年 08月 08日 08:38

でも実際の早大の入学後のGPAは一般入試より推薦入試の方が高い。
東北もAO入試(共通テストを課さない方式)がGPAとトップ。最下位が一般入試。

10年間の結果がそうなのだから大学側は推薦、AO側のウエイト増に舵を切るのは当たり前。

これは両大学が文科省に提出したもの。

【7279110】 投稿者: 事実で評する   (ID:WJNp76B4Rrw)
投稿日時:2023年 08月 08日 09:59

京大滑り止めは政治学科くらいじゃない?
少なくとも経済学科にはいない。
みんな東大の滑り止め。
勘違いも甚だしい。

【7279125】 投稿者: 条件による   (ID:Tm2Nn0svY4c)
投稿日時:2023年 08月 08日 10:15

> でも実際の早大の入学後のGPAは一般入試より推薦入試の方が高い。東北もAO入試(共通テストを課さない方式)がGPAとトップ。最下位が一般入試。

文系か理系かによるな。理系は教科書レベルをいくら理解していても、大学の勉強にはついていけない。

【7279133】 投稿者: うん   (ID:4sND/YqR2mY)
投稿日時:2023年 08月 08日 10:30

日本の企業が大学(特に文系)の専門性や何を学んだかを重視しないで、入社してから研修して人材を育てるってことをしてきたからねえ。
大学が就職予備校化してるのは、学生も大学も良しとしてるんだろう、特に私立は。
企業も大学の成績なんて見ずにガクチカを重視してるしね。
いや、大学生なんだから勉強が本文だろうとは思うんだけど、企業はそういうの関係ないよねえ。

【7279140】 投稿者: いや   (ID:AZNk1Yo/yFE)
投稿日時:2023年 08月 08日 10:38

東大でも経済学科も滑り止めにできてなくて草
文1のみだろ

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー