マルチリンガルを目指せる女子校
早稲田政経の一般入試の募集人数枠は昔の1/3以下。一般入試生は第一志望多い?他大学とどう難易度比較?
早稲田大 政経 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4882 743 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300 2850 730 3.9倍
22年度 300 2375 697 3.4倍
23年度 300 2362 713 3.3倍
一般入試で志願している学生は第一志望のかたが多いのでしょうか?
また一般入試でない方法の受験方法の難易度はどうでしょうか?
学部全体での難易度比較は困難になってきているといえますか?
多種多様な学生がほしいのでしょうか?
なんでここまで入試制度を変える必要があったのでしょうか?
世の中の変化のニーズに対応するためでしょうか?
東北大学は文系理系共にAO入試のウエイト増に舵をきっている。
教養教育、専門教育共にAO入試がGPAが高い。勉強についていけないのならAO入試ウエイト増の方向にはならない。
私立理系の最難関の一つである慶応医は定員110名の内、一般入試選抜定員は66名。
日本の大学より評価の高い海外の多くの大学も日本型の入試制度は採用していない国も多い。
なぜ理系は一般入試を経た者でないと勉強についていけないといえるのか根拠を教えてほしい。
> なぜ理系は一般入試を経た者でないと勉強についていけないといえるのか根拠を教えてほしい。
文系は高校の教科書レベルの内容が身についていればついていけるけど、理系はそれでは無理だから。ベクトル解析、複素関数、偏微分方程式って何かわかる?
現実として東北大学AO入試が一般入試をGPAで上回り、AO入試を3割まで増やしたり、海外大学でも理系でも一般入試を課していなくても成り立っているというのが現実。
理系ならそんな観念的な話ではなく定量的に説明して。
ついていけないというなら推薦入試やAO入試のGPAは低いとか、留年率、退学率が高いなど明確に裏付けるエビデンスがあるからこそ、その主張をしているのでしょう?
まさかそれもなしに主張しているなら理系ではないでしょう。
高3のとき進路について真剣に考えてなくて、大学入った後で学びたい事が違うと気付き、学びたい学部がその大学にはなかったので仮面浪人して他大に行きました。
遠回りしたけど、1つ目の早稲田大学でも友人には恵まれいい経験ができたと思ってます。