マルチリンガルを目指せる女子校
早稲田政経の一般入試の募集人数枠は昔の1/3以下。一般入試生は第一志望多い?他大学とどう難易度比較?
早稲田大 政経 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4882 743 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300 2850 730 3.9倍
22年度 300 2375 697 3.4倍
23年度 300 2362 713 3.3倍
一般入試で志願している学生は第一志望のかたが多いのでしょうか?
また一般入試でない方法の受験方法の難易度はどうでしょうか?
学部全体での難易度比較は困難になってきているといえますか?
多種多様な学生がほしいのでしょうか?
なんでここまで入試制度を変える必要があったのでしょうか?
世の中の変化のニーズに対応するためでしょうか?
東大「全学部」ボーダーは数弱分散ってバレちゃったでしょ(笑)
河合塾の栄冠めざして 2022 Vol1 大学別合格者平均成績一覧より
数学ⅠA平均点ランキング
70 ★東大文二←東大経済「優先」進学枠
69 ★東大文一←東大法「優先」進学枠
68 ☆京大経済
67
66
65
64 ☆京大法 一橋経済 一橋商 ★東大文三←東大「全学部」ボーダー
東大法「優先」進学枠が併願するのは政治学科でしょw
そもそも以前は、私大3科目(英国社)で受験できたので、多くの出願可能者が多く、早稲田に多く出願する人も政経に出していましたが、数学必須になったこともあり、そうした人達が出願しなくなりました。そのため、東大などの数学必須な国公立文系の人の出願割合がかなり増えた形になります。また、政経を第一志望としている人は一定数いると思いますが、先に挙げた私大3科目の人が急減したので結果的に第一志望者の割合が増えたというだけです。
政経が第一志望なら数学をやることになり、逆に数学をやらない人は第一志望者にはなりません。
まぁ、この時代数学必須にするのは当たり前ですが遅すぎです。慶應は、20年以上前から数学受験方式を採用しておりました。しかも数学なしでも合格できる方式を残している一方、早稲田は必須にしました。共通テストの導入を国から要請され短絡的に導入したことがよくわかります。
まあ、中国人だらけの大学になり、それを「国際化」と謳う大学になり、名家から敬遠されるようになりました。もうバンカラでもなく、中国化した人数が日大の次に多い大学になり下がりました。今、私が受験生なら早稲田と上智に合格したら上智を選ぶかも…。早稲田?日大の次に行きたくない大学になったかな、30年後に笑われる大学になりそう。