マルチリンガルを目指せる女子校
早稲田政経の一般入試の募集人数枠は昔の1/3以下。一般入試生は第一志望多い?他大学とどう難易度比較?
早稲田大 政経 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4882 743 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300 2850 730 3.9倍
22年度 300 2375 697 3.4倍
23年度 300 2362 713 3.3倍
一般入試で志願している学生は第一志望のかたが多いのでしょうか?
また一般入試でない方法の受験方法の難易度はどうでしょうか?
学部全体での難易度比較は困難になってきているといえますか?
多種多様な学生がほしいのでしょうか?
なんでここまで入試制度を変える必要があったのでしょうか?
世の中の変化のニーズに対応するためでしょうか?
大学で統計学を履修できるようにするなら高校数学の数2Bまで必要だよ。早稲田政経は数学を必須にしたといっても共通テストの数1Aまでだから物足りないね。
科目数が少ないと、差をつけるために教科書外の知っているか知っていないかの問題に頼ざるを得ないから、この時代にあった形式とは言えない。社会も本試験と共通テストとで別の科目を選択させるなど、知識の深さよりも幅を広げたほうがいい。
早稲田政経は附属高からの優秀な生徒が増えた。
また、推薦で入ってくる子たちは大学に入ってからしっかり勉強しGPAも高い。
もしかしたら、昔の政経よりレベル高いんじゃないの?少なくとも、愛校心の高さと真面目な姿勢はあるよ。
私が大学生だったころの早稲田政経って、超難関で倍率も高かったけど、受かる人たちは東大落ち一橋落ちで、なんか腐った態度の人も少なくなかった。7年くらい在学する人や、中退する人もいたな。仮面崩れでどこかに行ってしまった人もいた。そういう人たちは大学への貢献はしないよね。
そういえば、推薦が多いと言われる上智やICUも就職はすごく良いよね。この2校は仮面浪人が少ない。
一般入試ってなんなんだろって思うわ。
本来、大学とは学問を修めに研究しに行く場所であって学問への熱が冷めた人ややる気のない人、素養のない人には辞めてもらうと言うのがアメリカの大学なんですよね。
だから、アメリカの大学は全入学者の約5-6割が退学する世界です。