マルチリンガルを目指せる女子校
早稲田政経の一般入試の募集人数枠は昔の1/3以下。一般入試生は第一志望多い?他大学とどう難易度比較?
早稲田大 政経 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4882 743 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300 2850 730 3.9倍
22年度 300 2375 697 3.4倍
23年度 300 2362 713 3.3倍
一般入試で志願している学生は第一志望のかたが多いのでしょうか?
また一般入試でない方法の受験方法の難易度はどうでしょうか?
学部全体での難易度比較は困難になってきているといえますか?
多種多様な学生がほしいのでしょうか?
なんでここまで入試制度を変える必要があったのでしょうか?
世の中の変化のニーズに対応するためでしょうか?
明治大学も日本学園中高をしれっと附属にして、「明治大学附属世田谷中高」とするんだって。
そうやって、静かにぞくぞくと附属を増やしている。
やっていることは正しいと思うよ。
どこの学校も自分の大学へのロイヤリティの高い子をほしいんだ。
小さい頃から自分の学校色に染められるし、附属生は仮面浪人なんて絶対しないし。
早稲田が政経に入れる附属生の割合を増やしたのも、もっともだと思う。
そうやって優秀な子たちがどんどん青田買いされてゆく。
もちろん、東一工京旧帝を目指す子はさらに上だから関係ないけど、
早慶上智とかちあうレベルの国立大はそのうち相当焦ると思うな。
つまり明治は一般受験比率がほかの私大よりもずっと高いわけで付属上がりなり、推薦入試枠を広げれば一般受験枠はかなり減らすことができるので偏差値はかなりあがる。
よって明治が実質私大No.1
理系は東京理科大が実質私大No.1
> 早慶上智とかちあうレベルの国立大はそのうち相当焦ると思うな。
全く焦らないよ。附属へ行かせるにはそれなりのお金がかかるし、附属に通える範囲も限られているし。附属からの推薦が増えていけば、世間は優秀な学生がいる大学というより、お金持ちのおとなしい学生がいる大学とみなすだけ。国立大とは競合しないよ。
推薦ばっかり増やして、日本って本当に競争しない社会になったよねえ。
受験なんかは子供の頃に競争を覚えさせる最たるものだと思うんだよね。
日本のあらゆる指標がどんどん下がってるのは、こういうのが関係してるんだろうか。
大学院博士課程って外国人が多いらしいんだけど、本当に日本人は勉強しなくなった。
あと10年もしたら、高3のがむしゃらに勉強した思い出の人がどんどん減って、11月頃には推薦で決まって正月を迎える人がが普通になるのか。
今の大学受験の選抜制度が、大きく分けると総合選抜型、学校推薦型(附属系属含む)と一般入試と言われる一発テスト型の3つ。
どれが公平か、学部にとっていいのか、グローバルか、いい生徒が来てくれるか、多様性多彩性に対応できるか、、いろいろ考えていると思います。
今のところ この比率の問題ですね。
昔から勉強は嫌いだけど他の事なら得意だという子がいる。
団塊の世代は一クラス50人越えは当たり前。
授業参観があっても親は教室には入れない。でも登校拒否は無かった。
先生は今のようにパソコンもプリンターも無い時代に手作業で試験問題を作り採点した。
そして卒業の時は一人一人希望の処へ送り出した。
経済的理由もあり大学進学は少なかった。
勉強が好きな子が大学へ進学したのだから、優秀で卒業した後の就職条件、待遇も良かった。大学へ行く子が増えても以前の大学出の待遇が早急に増えるものでは無い。
嫌々ふざけ半分に大学へ行ったという学生は直ぐわかる。大学を出たからと言って待遇は良くならない。
逆に大学を出ているからと高望みして失敗する子が出る。そして肉体作業、単純作業の人材が不足する。