インターエデュPICKUP
152 コメント 最終更新:

早稲田政経の一般入試の募集人数枠は昔の1/3以下。一般入試生は第一志望多い?他大学とどう難易度比較?

【7278551】
スレッド作成者: 疑問 (ID:6yEXfILWBSs)
2023年 08月 07日 05:22

早稲田大 政経 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4882   743   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍 
21年度  300   2850   730   3.9倍 
22年度  300   2375   697   3.4倍 
23年度  300   2362   713   3.3倍 


一般入試で志願している学生は第一志望のかたが多いのでしょうか?
また一般入試でない方法の受験方法の難易度はどうでしょうか?

学部全体での難易度比較は困難になってきているといえますか?
多種多様な学生がほしいのでしょうか?

なんでここまで入試制度を変える必要があったのでしょうか?
世の中の変化のニーズに対応するためでしょうか?

【7281480】 投稿者: バラード   (ID:tHU1EFxymLQ)
投稿日時:2023年 08月 12日 11:28

スレのおかげで改めて早稲田政経の選抜方式の推移見ますと、国内全体への影響も強く、たぶん従来の一発ペーパーテスト型の選抜は1/3くらいに減少していくと思います。

なおかつ何が出るかわからない問題の正解求めるより、共通テストで知識習得度合いを見たり、ここにはないですが、資格取得状況見たり、テーマ論文記述で日英語学力と共に将来展望や学びに対する考え方問う形式になっていきそうです。

グローバル化は、欧米大学などとの併願のしやすさも見ていると思います。

従来の一発テストに対しての受験科目の広く深く細かな演習量の勉強?
から、高校での学びと全方位の学力、活動成果、さらに大学学部に行ったら何をどう学んでいきたいのか? を問われる時代に移行していくのかなと思います。

小中など子供世代は結構柔軟なので心配ないですが、従来型試験に慣れてる親世代の教育改革としての見直しも必要なのかなと思います。

【7281540】 投稿者: 経済的理由   (ID:vVVXa7TOeps)
投稿日時:2023年 08月 12日 13:23

経済的理由で退学せざるを得ない学生が多いと聞く。
政府は向学心に燃えているのに経済的理由で退学せざるを得ない学生を援助すべき。
進学後無気力になったり勉強する意欲を失ったりする学生をケアーしたくてもできるものではない。
勉強する意欲を失った学生を奮起させたくても本人はやる気がない限りどうにもならないことだ。

【7281544】 投稿者: でも   (ID:vVVXa7TOeps)
投稿日時:2023年 08月 12日 13:25

基本的に中退率が高いのは公立底辺高校の中退率が高いのと同じ構図です。
要は大学が増えすぎたのと指定校推薦など安易な入試方法が増えたのが原因だと思います。
そのかんじだと早稲田政経も中退が増えますがいいのでしょうか?

【7281914】 投稿者: プロセス   (ID:H9h9XrNFQVg)
投稿日時:2023年 08月 13日 00:26

合格するまでの学生や親の考えによります。
合格するまでのプロセスを人任せにしてきた人が陥りやすい罠です。
大学では自ら計画を立ててスケジュール管理もやります。
院に進めば自ら研究課題を見つけ、解決までのプロセスと結論を出さなければならない。

【7281983】 投稿者: 薬学部   (ID:mLuXDae1KDM)
投稿日時:2023年 08月 13日 03:07

薬学部が最も酷い。
国家試験に受かりそうもない子を留年させたり、卒業を秋にして国家試験を受けさせないで大学の国家試験合格率を上げる。
留年や卒業延期の子たちはその後、国家試験の予備校に私大文系と同じくらいの学費を払い通う。
それも何年も通う子もいる。
そんなにお金をかけて薬剤師になる意味が分からない。
薬剤師の生涯年収を調べてから薬学部入学を決めないとね。
ここまでお金をかけるなら高卒で働いた方が賢明ですよ!

【7282138】 投稿者: バラード   (ID:tHU1EFxymLQ)
投稿日時:2023年 08月 13日 10:41

早稲田大学の改革は1990年代のバブル時代の荒廃といわれたころから当時の白井総長が副総長の頃から見てきた実情を改革しようとしたことからだと思います。

学生一流、設備二流、教員三流と言われて本まで出たころ。
それに反して、団塊二世世代にバブル人気で早稲田受験者は15万人を越え、政経は超難関になって東大一橋以外の国立併願では早稲田政経進学が常識とか。
ただし、大教室の講義はスカスカ、よっぽどヒマでないと授業は出ない、先生も100%が早稲田の出身とか、所詮大学はモラトリアム、4年で卒業するのはあほとか。
国に頼らず、学校に頼らず、自分で何とかするのが気質なのだ、、とか。

今に至る改革も2000年代からはじまって、当初指定校推薦も250名ほどいたようですが、今では100人ちょっと。アジア中国メインの海外教育も全世界へ、教授も半分残して他大学や海外から招聘、海外からの学生も増え施設、設備も大分変りました。

教務部も毎年毎年、学生の成績も卒業後も追跡調査して、選抜方法、附属系属からの学生も指定校も一般入試もそれそれバランス見ながら変更かけています。
今後も選抜方法や定員、試験科目などの見直しは続くでしょう。
このあたりは今の学生に聞くのが一番早いと思いますが。

【7283267】 投稿者: (笑)   (ID:TNs9AJjc722)
投稿日時:2023年 08月 15日 01:40

入学辞退率
京都   0.3%
東京   1.5%←w
名古屋  1.7%
大阪   2.0%
東北   3.2%
九州   4.2%
広島   4.2%
神戸   4.7%
北海道  4.9%
筑波   5.0%
新潟   5.3%
岡山   5.7%
千葉   7.4%

=========天と地の差==========

慶應義塾 60.8%
早稲田  64.5%←www

【7283778】 投稿者: 私大医学部   (ID:QnOpABKU7wU)
投稿日時:2023年 08月 15日 19:33

大学生YouTuberの動画を見ると、私大医学部では、必修単位を落とすと、その年度に取得した単位が全て無効になり、1年分の履修やり直しという大学が多く存在する。
診療を受ける側からすれば、それぐらい厳しくやってもらわないと困るし、最大の関門は医師国家試験らしいから、落単/留年ぐらいで、へこたれている場合ではないと思うが、膨大な量の暗記が求められるので、暗記するのが苦手であるとか、医学部に向いてない学生は大変だな、と思う。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー