最終更新:

38
Comment

【7298641】【超一流大学】大学ランキング【研究力】

投稿者: 旧帝大   (ID:aWR/nQRK4fY) 投稿日時:2023年 09月 09日 21:06

科学研究のベンチマーキング2023 
https://nistep.repo.nii.ac.jp/records/2000009 
(2023年8月) 



論文数シェアを用いた大学グループ分類(2017~21年のシェア)



【第1G(1%以上のうち上位4大学)】

大阪大学, 京都大学, 東京大学, 東北大学

【第2G(1%以上(上位4大学を除く))】 

岡山大学, 金沢大学, 九州大学, 神戸大学, 千葉大学, 筑波大学, 東京医科歯科大学, 東京工業大学, 名古屋大学, 広島大学, 北海道大学, 大阪公立大学, 慶應義塾大学, 早稲田大学 


【第3G(0.5%以上~1%未満)】

愛媛大学, 鹿児島大学, 岐阜大学, 熊本大学, 群馬大学, 静岡大学, 信州大学, 東京農工大学, 徳島大学, 鳥取大学, 富山大学, 長崎大学, 新潟大学, 三重大学, 山形大学, 山口大学, 京都府立医科大学, 東京都立大学, 横浜市立大学, 北里大学, 近畿大学, 自治医科大学, 順天堂大学, 東海大学, 東京女子医科大学, 東京理科大学, 日本大学, 立命館大学

【第4G(0.05%以上~0.5%未満)】(133大学) 

国立:秋田大学, 旭川医科大学, 茨城大学, 岩手大学, 宇都宮大学, 他 
公立:会津大学, 秋田県立大学, 北九州市立大学, 岐阜薬科大学, 九州歯科大学, 他 
私立:愛知医科大学, 愛知学院大学, 愛知工業大学, 青山学院大学, 麻布大学, 他


【その他G(0.05%未満)】 

上記以外の大学、大学共同利用機関、高等専門学校

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【7298651】 投稿者: 大学医学部の格  (ID:aWR/nQRK4fY) 投稿日時:2023年 09月 09日 21:23

    東大=京大=阪大>慶応>九州大(以上が五大閥)
    名大=東北大=北大
    >千葉大=岡山大=金沢大=熊本大=東京医科歯科大
    >新潟大=京都府立医大=神戸大=慈恵医大≧群馬大=筑波大=大阪市立大

    具体的には
    東大:教授輩出数がダントツ 研究レベル高いが臨床的に先進的研究が少なく保守的
    関連病院は都内の一流病院
    京大:先進的な試みを取り入れる自由さがある。
    関連病院は西日本のブランド病院 (倉敷中央病院なども含まれている)
    阪大:基礎系の研究レベルが非常に高い 臨床では循環器系が強い
    関連病院は関西のやや地味目の病院
    慶応:東日本の私立大に強固な地盤を形成 臨床のレベルが高い
    関連病院は関東の大病院 都内には少ない
    九大:以前は東大京大と並び称されるほどの実力をもっていた
    ただし九州内では熊本大や長崎大などの存在があり勢力圏はあまり広くない
    名大:愛知県内に優良な関連病院を多数もっているのが魅力
    近隣の大学にも教授を送り込む
    東北大:脳神経外科が強く、もやもや病発見などの業績をもつ 研究レベルは高い
    田舎ではあるが東北~北関東まで影響力をもっている
    北大:パイオニア精神に溢れ、その業績は先駆的である。
    関連病院は北海道
    千葉大:OBは優秀であり各方面で活躍している。昔は呼吸器 消化器 免疫などで大きな病積をのこしたが現在はあまり見るべきものはない。千葉県の医療には関心が薄いか。
    岡山大:臓器移植 遺伝子治療が得意 阪大への対抗意識が強い
    関連病院は中国~四国地方に数多く存在
    金沢大:がんの研究に定評がある。北陸では圧倒的であり他大への対抗意識は弱い
    熊本大:大学に優秀な教授を集め業績をだしている。外科系や循環器内科が有名。九大への対抗意識がある。関連病院は熊本県内
    東京医科歯科大:立地が素晴らしく、設備や研究費にも恵まれている。希少疾患・難病の研究が強い。関連病院は多摩~埼玉に散在。学閥としては群馬大程度に相当
    新潟大:伝統が強み 臓器移植にもそれなりの実績がある 関東にもOBがある程度いる。
    京都府立医大:京都府内では勢力は京大と拮抗している。公立病院のわりには研究もそれなりにやっている。
    神戸大:関連病院は兵庫県内もままならないが、医療特区で今後伸びる可能性あり。
    病院の規模・立地はよく、入局者も多い。
    慈恵医大:私立のわりには意外に関連病院をもっている。聖マリアンナ医大に教授を出している。
    群馬大:意外に他大へ教授をだしており、伝統の強さを感じる。
    筑波:勢力は新設医大並みに弱い。他大への教授輩出も群馬大に及ばない。研究をするのには有利。
    大阪市立大:立地がよいため症例数が多い。

  2. 【7298652】 投稿者: 名無し  (ID:cYqM8B8.rw.) 投稿日時:2023年 09月 09日 21:29

    因みに女子大上智の位置は?

  3. 【7298654】 投稿者: 福沢諭吉  (ID:aWR/nQRK4fY) 投稿日時:2023年 09月 09日 21:30


    大学医学部の格付け

    東大=京大=阪大>慶応>九州大(以上が五大閥)
    名大=東北大=北大
    >千葉大=岡山大=金沢大=熊本大=東京医科歯科大
    >新潟大=京都府立医大=神戸大=慈恵医大≧群馬大=筑波大=大阪市立大

    具体的には
    東大:教授輩出数がダントツ 研究レベル高いが臨床的に先進的研究が少なく保守的
    関連病院は都内の一流病院
    京大:先進的な試みを取り入れる自由さがある。
    関連病院は西日本のブランド病院 (倉敷中央病院なども含まれている)
    阪大:基礎系の研究レベルが非常に高い 臨床では循環器系が強い
    関連病院は関西のやや地味目の病院
    慶応:東日本の私立大に強固な地盤を形成 臨床のレベルが高い
    関連病院は関東の大病院 都内には少ない
    九大:以前は東大京大と並び称されるほどの実力をもっていた
    ただし九州内では熊本大や長崎大などの存在があり勢力圏はあまり広くない
    名大:愛知県内に優良な関連病院を多数もっているのが魅力
    近隣の大学にも教授を送り込む
    東北大:脳神経外科が強く、もやもや病発見などの業績をもつ 研究レベルは高い
    田舎ではあるが東北~北関東まで影響力をもっている
    北大:パイオニア精神に溢れ、その業績は先駆的である。
    関連病院は北海道
    千葉大:OBは優秀であり各方面で活躍している。昔は呼吸器 消化器 免疫などで大きな病積をのこしたが現在はあまり見るべきものはない。千葉県の医療には関心が薄いか。
    岡山大:臓器移植 遺伝子治療が得意 阪大への対抗意識が強い
    関連病院は中国~四国地方に数多く存在
    金沢大:がんの研究に定評がある。北陸では圧倒的であり他大への対抗意識は弱い
    熊本大:大学に優秀な教授を集め業績をだしている。外科系や循環器内科が有名。九大への対抗意識がある。関連病院は熊本県内
    東京医科歯科大:立地が素晴らしく、設備や研究費にも恵まれている。希少疾患・難病の研究が強い。関連病院は多摩~埼玉に散在。学閥としては群馬大程度に相当
    新潟大:伝統が強み 臓器移植にもそれなりの実績がある 関東にもOBがある程度いる。
    京都府立医大:京都府内では勢力は京大と拮抗している。公立病院のわりには研究もそれなりにやっている。
    神戸大:関連病院は兵庫県内もままならないが、医療特区で今後伸びる可能性あり。
    病院の規模・立地はよく、入局者も多い。
    慈恵医大:私立のわりには意外に関連病院をもっている。聖マリアンナ医大に教授を出している。
    群馬大:意外に他大へ教授をだしており、伝統の強さを感じる。
    筑波:勢力は新設医大並みに弱い。他大への教授輩出も群馬大に及ばない。研究をするのには有利。
    大阪市立大:立地がよいため症例数が多い。

  4. 【7298662】 投稿者: 関西人  (ID:TUZ1azg2nLk) 投稿日時:2023年 09月 09日 21:41

    第4グループでは?

  5. 【7298678】 投稿者: 名無し  (ID:cYqM8B8.rw.) 投稿日時:2023年 09月 09日 22:04

    やはり東海大、日大未満か女子大上智では。

  6. 【7298681】 投稿者: 関西人  (ID:TUZ1azg2nLk) 投稿日時:2023年 09月 09日 22:10

    逆に、医学部があるそれらが低ければそれは不味い。

  7. 【7298689】 投稿者: 名無し  (ID:cYqM8B8.rw.) 投稿日時:2023年 09月 09日 22:22

    東海大や日大は医学部だけでなく
    工学部も伝統あり社会実績もあるからだな。
    医学部だけでは無理。実際私立医大が大して上位グループに入ってないことからもわかる。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す