最終更新:

49
Comment

【7302786】中大は今年桜蔭も女子学院も進学者0 移転の効果なかったね

投稿者: ツナシ   (ID:mA0wOk23jjw) 投稿日時:2023年 09月 16日 12:17

中大は今年桜蔭も女子学院も進学者0
移転の効果なかったね


GMARCH 2023年 進学校進学者数 サンデー毎日2023年7月2.9日合併号掲載分

桜蔭高校(東大 67)
(進学数 合格数)
明治 01 30
青学 01 20
立教 00 07
中央 00 30
法政 00 05
学習 00 01


GMARCH 2023年 進学校進学者数 サンデー毎日2023年7月2.9日合併号掲載分

女子学院(東大 22)
(進学数 合格数)
明治 02 92
青学 01 33
立教 03 41
中央 00 21
法政 01 19
学習 00 07

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【7304163】 投稿者: 名無し  (ID:bYvyUaFmXJ2) 投稿日時:2023年 09月 18日 20:12

    早慶は未だに二人以下ということだよ

    【高等裁判所長官】(2023年8月24日現在)

    東京高等裁判所 京大法
    大阪高等裁判所 東大法
    名古屋高等裁判所 東大法
    福岡高等裁判所 中央法★
    広島高等裁判所 中央法★
    仙台高等裁判所 東大法
    札幌高等裁判所 慶應法
    高松高等裁判所 東大法

  2. 【7304170】 投稿者: 学生の選択  (ID:XuJTTQG8USs) 投稿日時:2023年 09月 18日 20:23

    中央は法学部が一番。
    でも行くなら法学部でなくても早慶。
    これがスタンダード。

  3. 【7304179】 投稿者: 通りすがり  (ID:x99Elee6Y8Y) 投稿日時:2023年 09月 18日 20:35

    だから高裁長官の世代は東大と中央の時代だったんでしょ。
    慶應も早稲田も当時は中央以下。
    よって「法学部の強かった大学」で正解です。笑

  4. 【7304196】 投稿者: 名無し  (ID:bYvyUaFmXJ2) 投稿日時:2023年 09月 18日 21:01

    中央法は茗荷谷でしょうよ
    早慶が鈍化する、つまり昔は凄かったと言われる

  5. 【7304290】 投稿者: つまり  (ID:mA0wOk23jjw) 投稿日時:2023年 09月 18日 23:53

    つまり多摩に缶詰だった頃の方がやっぱ勉強時間は長く取れてたって事だね、学内で司法試験対策完結してたんだから他大の友達なんてそこまで要らなかったはず。

  6. 【7304483】 投稿者: あほか  (ID:MHbXLe9F3gQ) 投稿日時:2023年 09月 19日 10:19

    早慶の他学部もそれぞれの学部分野では私大トップ。
    私大トップと同等で情けないと言ってもディスってることにならない。
    中央法アンチ必死だね。
    某YouTuberが昔言ってたけど、中央法アンチの多くは、早慶出身者じゃなくて、中央法に落ちて明治に入学した人たちらしい。

  7. 【7304487】 投稿者: そう言えば  (ID:MHbXLe9F3gQ) 投稿日時:2023年 09月 19日 10:22

    女性初の検事総長になる予定の
    畝本さんも中央法卒だね。
    たぶん、東大文1落ち、中央法入学のパターン。

  8. 【7304586】 投稿者: 桜蔭もJGも  (ID:4/npGqgFmX6) 投稿日時:2023年 09月 19日 13:04

    女子の中学受験の最高峰。そこを蹴っても行く人がいる
    大学附属は慶応中等部とごく稀に早稲田実業のみ。芦田
    愛菜さんがJGと慶応中等部で迷い、慶応を選択したのは
    有名な話だ。

    中央大学の附属各校?桜蔭やJG受験生には眼中にない。
    選択で迷うどころか、偏差値がそれこそ10以上も違って、
    併願や滑り止めで受ける人も皆無だ。SAPIXデータでは
    併願者は皆無だった。

    中学受験で全く眼中になかった大学に、今後も桜蔭や
    JGから進学する人って、出てこないだろうなぁ。
    たまにいても、不本意の極み進学なのは間違いない。
    中学受験時には歯牙にもかけない学校だったからだ。
    勝負は中学受験でついてしまってる、ということだね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す