最終更新:

118
Comment

【7303729】日本の名門高校

投稿者: 池上彰   (ID:nhopARac5J6) 投稿日時:2023年 09月 18日 06:19

まずは

開成

筑駒

ですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 15

  1. 【7303730】 投稿者: 岸田文雄  (ID:nhopARac5J6) 投稿日時:2023年 09月 18日 06:23

    旧1中も伝統があり名門高校に入るでしょう。

  2. 【7303748】 投稿者: 名無し  (ID:3PYZAzwKxwQ) 投稿日時:2023年 09月 18日 07:35

    この3校でノーベル賞輩出してるのは灘だけだな。
    自分の思う名門校の条件
    ①ノーベル賞輩出
    ②元藩校
    ③高偏差値
    ④政財界、学会、法曹界に重鎮輩出

  3. 【7303799】 投稿者: 財界  (ID:48Iq6PQ2gjs) 投稿日時:2023年 09月 18日 09:16

    高校別社長、会長数
    1.慶応義塾
    2.修猷館、
    3.麻布
    4.西
    5.灘、

    それ以降は開成、新宿、早大高等学院、北野、神戸、仙台二、浦和、青山、小山台、成蹊、日比谷、栄光学園、平塚江南、松本深志、旭丘、同志社、大手前、高津、ラ・サール。

    上場会社のうち売上高1000億円以上、営業利益500億 円以上、日経平均株価採用の会社の役員を対象に週刊
    東洋経済が調査。会長、社長274人のデータを集計。
    (資料)週刊東洋経済(201610.15)

    有名企業100社に絞ると私立高校と国公立高校を比べてみると、私立高校は34人、国公立高校は66人で圧倒的に国公立高校。
    1位 麻布、2位 慶応、3位 東海。(週刊現代)

  4. 【7303826】 投稿者: 名無し  (ID:3PYZAzwKxwQ) 投稿日時:2023年 09月 18日 09:56

    名門高校となると新興の進学校は違う様な気がするな。
    やはり長い歴史や伝統が必要ではないか?

  5. 【7303832】 投稿者: 名無し  (ID:3PYZAzwKxwQ) 投稿日時:2023年 09月 18日 10:05

    以下藩校をルーツにする名門校
     
    高校名 国公私区分 中高一貫校 同窓会 所在地(県・旧藩名) 藩校名 創立年
     福山誠之館 公立 福山同窓会本部 広島県・福山藩 弘道館 1786年
    東京同窓会 誠之館 1853年
    米沢興譲館 公立  
     同窓会

    山形県・米沢藩 興譲館 1697年
    会 津 公立   福島県・会津藩 日新館 1664年
    佐  倉 公立 鹿山会 千葉県・佐倉藩 佐倉藩学問所 1792年
    温故堂 1805年
    小田原 公立  
     同窓会

    神奈川県・小田原藩 集成館 1822年
    成  章 公立   愛知県・田原藩 成章館 1810年
    明  和 公立   愛知県・尾張藩 明倫堂 1783年
    藤  島 公立 社団法人 明新会  福井県・福井藩 明道館 1855年
    彦根東 公立  
     金亀会

    滋賀県・彦根藩 稽古館 1799年
    弘道館 1830年
    篠山鳳鳴 公立   兵庫県・篠山藩 振徳堂 1766年
    岡山朝日 公立 同校同窓会 岡山県・岡山藩 花畠教場 1641年
    修  道
    私立

     修道学園同窓会
    広島県・広島藩
    講学所
    1725年
    鳥取西 公立   同窓会  鳥取県・鳥取藩 尚徳館 1757年
    岩 国 公立  
    同窓会 

    山口県・吉川藩 養老館 1847年
    山 口 公立   同窓会 山口県・岩国藩 私塾「山口講堂」 1815年
    豊 浦 公立   山口県・長府藩 敬業館 1792年
    萩 公立  
     同窓会

    山口県・萩藩 明倫館 1719年
     松山東 公立 同窓会本部 愛媛県・松山藩 明教館 1828年
     修猷館
    公立
    同窓会本部
    東京修猷会
    福岡県・黒田藩
    修猷館
    1784年
     伝習館 公立 同校同窓会 福岡県・柳川藩 伝習館 1824年
    育徳館 公立 ○
    錦陵同窓会

    福岡県・小笠原藩 育徳館 1870年
     明 善 公立   同窓会 福岡県・久留米藩 明善堂 1796年
     佐賀西 公立  
     同窓会

    佐賀県・佐賀藩 弘道館 1781年
     唐津東 公立 ○ 鶴城同窓会 佐賀県・唐津藩 志道館  文政年間 
     大 村
    公立
     
    大村高校
    東京同窓会
    長崎県・大村藩
    五教館
    1670年
     済々黌 公立   同校同窓会 熊本県・熊本藩 時習館 1755年

  6. 【7303837】 投稿者: 名無し  (ID:3PYZAzwKxwQ) 投稿日時:2023年 09月 18日 10:10

    先程のソース

    http://katu-kobayashi.life.coocan.jp/zenpan/hankou-link.htm

  7. 【7303853】 投稿者: バラード  (ID:tHU1EFxymLQ) 投稿日時:2023年 09月 18日 10:37

    面白いですね。もともと「名門」といのは江戸時代に守護大名出身の家柄を指してという説もありますが。名無しさまが書かれた藩校も歴史がありますね。

    たしかに学校だと、ある程度の伝統と世に出た著名人が数多くいる、名士、家柄の良い子女が通う、地域においてはそのようなこと踏まえてブランド化されている、などでしょうか、必然的に難関大学名門大学、公務政治家、企業経営などしている人も多いのでは。
    御三家なんて、将軍家なので名門かもしれません。

    個人的には、早稲田大学応援部の野球でもラグビーでも、選手紹介時。
    「商学部3年 何々くーん 出身 何々高校」というと、一斉に
    「めいもーん」と答えが返ってくるところが好きです。

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 15

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す