マルチリンガルを目指せる女子校
一橋のSDSと東工の情報ではどっちが将来有利になりますか?
一橋のSDSと東工の情報、関東で専攻を情報系に確定させるのには最高な学部だと思うのですが、どちらが良いでしょうか?
筑駒と開成の進学者数で見ると、一橋5:東工4となっています。定員に占める割合でいくと、一橋8.3%:東工4.3%となっています。
出世・起業を考えると一橋の方が上ですが、エンジニアとしての素養を高めたい場合は東工の方が上で悩ましいです。
東工と一橋では、入学時の数学力では東工>一橋だけど、卒業時の実務に関連する微積・線形代数・確率統計では東工≒一橋になる一方、東工は無駄な課題が多くて英語が疎かになり、英語力に関して一橋>東工なのが、出世で大差がつく原因でしょうか?
◯オープンワーク年収統計
ランク 大学名 55歳時年収(万円)
AAA 一橋大学 1,393
AAA 東京大学 1,351
--
AA 京都大学 1,172
A 名古屋大学 1,106
A 神戸大学 1,101
BBB 慶應義塾大学 1,086
BBB 早稲田大学 1,061
BBB 東京工業大学 1,036
◯2016-2022年に新規上場した会社の社長輩出率
大学 社長数 学生数K 輩出率
一橋大学 11 4.4 2.52
東京大学 34 14.0 2.42
東京工業大学 7 4.9 1.44
--
慶應義塾大学 33 28.7 1.15
早稲田大学 34 37.9 0.90
横浜国立大学 6 7.3 0.83
京都大学 9 13.0 0.69
○出身大学別TOEICスコアランキング
https://career.nikkei.com/knowhow/career-improve/002359/
東工大に軍配。
でも東工大に合格するのは特に数学が大変だと思う。
ちなみに、前期東大理系落ちで後期一橋大SDS入学したけど、夏ごろには早々と休学届け出して仮面浪人している人いますよ。
理系の素養がある人にとっては、たえられない内容みたい。
SDSは類似学部が滋賀大とか千葉大などにもできているが、一時期の国際系学部の新設に似ている。
今年は、前期東大理系落ちが、例年の後期東北大理から後期一橋大SDSに相当数流れたらしいが、来年どうなるかは興味ある。
あ、年収の話ね
こういうのもある
関連大学別大学発ベンチャー数上位10大学
順位 大学名 企業数
1.東京大学 371
2.京都大学 267
3.慶應義塾 236
4.筑波大学 217
5.大阪大学 191
6.東北大学 179
7.東京理科 151
8.名古屋大 137
9.早稲田大 128
10.東京工業 119
昔は理低文高と言っても、日経年収調査だと、同じ東京地盤で偏差値も同等の東京理科>上智だからね。
東工大は英語が弱すぎる以外にも、成功起業家率も低いから、国語での情報収集能力(チャンスを感じる力)に難があるのかも。
◯日経調査 20-50代平均年収(万円)
AAA 東大 1072
AAA 一橋 1052
--
AA 東工 1003
AA 慶応 991
--
A 京大 949
A 早稲 920
A 神戸 907
--
BBB 東北 875
BBB 大阪 874
BBB 東理 862 ←
BBB 九州 860
BBB 名古 860
BBB 筑波 848
BBB 横国 833
BBB 中央 829
BBB 大公 826
BBB 上智 802 ←
https://career.nikkei.com/knowhow/income/002328/
"大卒年収調査2022年版 平均年収1000万円を超えたのは東大、一橋、東工大"