- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 一橋:出世起業、東工:技術? (ID:Ls2n4klFAZg) 投稿日時:2023年 09月 21日 18:27
一橋のSDSと東工の情報、関東で専攻を情報系に確定させるのには最高な学部だと思うのですが、どちらが良いでしょうか?
筑駒と開成の進学者数で見ると、一橋5:東工4となっています。定員に占める割合でいくと、一橋8.3%:東工4.3%となっています。
出世・起業を考えると一橋の方が上ですが、エンジニアとしての素養を高めたい場合は東工の方が上で悩ましいです。
東工と一橋では、入学時の数学力では東工>一橋だけど、卒業時の実務に関連する微積・線形代数・確率統計では東工≒一橋になる一方、東工は無駄な課題が多くて英語が疎かになり、英語力に関して一橋>東工なのが、出世で大差がつく原因でしょうか?
◯オープンワーク年収統計
ランク 大学名 55歳時年収(万円)
AAA 一橋大学 1,393
AAA 東京大学 1,351
--
AA 京都大学 1,172
A 名古屋大学 1,106
A 神戸大学 1,101
BBB 慶應義塾大学 1,086
BBB 早稲田大学 1,061
BBB 東京工業大学 1,036
◯2016-2022年に新規上場した会社の社長輩出率
大学 社長数 学生数K 輩出率
一橋大学 11 4.4 2.52
東京大学 34 14.0 2.42
東京工業大学 7 4.9 1.44
--
慶應義塾大学 33 28.7 1.15
早稲田大学 34 37.9 0.90
横浜国立大学 6 7.3 0.83
京都大学 9 13.0 0.69
○出身大学別TOEICスコアランキング
https://career.nikkei.com/knowhow/career-improve/002359/
-
【7321178】 投稿者: 個人的には (ID:2UNSerqubNA) 投稿日時:2023年 10月 16日 07:22
個人的には早慶などは教員1人あたり論文数が旧帝大東工大などより少ないのに教員年収高い。そこからメスを入れた方が良いと思ってます。
さらに言えば、私立理系は各地区国立大などに発展的に統合し、各私立大は法律専門学校などの出自に立ち返り強みを生かした方が良いと思ってます。 -
【7321185】 投稿者: 大学ガバナンス (ID:eTj7MQ/aLsg) 投稿日時:2023年 10月 16日 07:40
いや、意味のある論文を書いてないのに惰性で科研費貰っている公家的な地帝等の教授が多いので、その性根を叩き直す意味で、国立大学法人のさらなる私立化、またはやる気のある学長のいる私立への統合が必要だと思う。
結局、世界ランキングでも実績を上げているのは、競争が激しく使えない教授の排斥システムが整っている米国の私立大学ばかりだからね(THEは地元英国贔屓でオックスブリッジを不当に上位にしているだけw) -
【7321205】 投稿者: ガバナンス (ID:2UNSerqubNA) 投稿日時:2023年 10月 16日 08:25
私立大学は論文も書かず研究費を抑えながらその分教員年収を引き上げ、だけど税金投入は増やして欲しい。
そして、税金投入増やしても私立経営の自主性は維持したい。と言っているのですよね?
それはガバナンスとは言わない。矛盾だらけ。
スレ立てたら良いと思います。 -
-
【7321208】 投稿者: あと (ID:2UNSerqubNA) 投稿日時:2023年 10月 16日 08:29
寄付文化が定着している欧米と単純比較できない。
早慶でさえ、自大学ファンドでは運営できず、
私学助成金とともに、科研費とか地域中核大学に申請している状況。 -
-
【7321228】 投稿者: 現実 (ID:gVV6WA1c16Q) 投稿日時:2023年 10月 16日 09:10
いやいや、ゴ○の地帝等の高被引用論文の生産性を、近畿大・早稲田大、あるいは国立だけどガバナンスが効いている国立研究所程度まで引き上げるべき、と言っています。
当然、高被引用論文の生産性が地帝等と同様に低い私立には、科研費はもちろん助成金もカットの方向で行くべきです。
現状では、大学自治の名のもとに、国立研究所以下のガバナンスしか国立大学法人にはない、社会に迷惑しかかけない組合的な組織が形成されている、可能性が高いと示されています。
教授の給料差は、学費差との兼ね合いもあり、また競争環境も異なり、科研費との関係は薄いでしょう。そんなに羨ましいのなら移籍すればいいだけの話ですし。 -
-
【7321247】 投稿者: 生産性 (ID:2UNSerqubNA) 投稿日時:2023年 10月 16日 09:59
文科省や審議会、NISTEPなどの評価判断はおかしいという主張でしょうか?
研究環境の整い、レベルの高い研究者が集まっている大学で先端的研究を行えば良いと思いますよ。日本はどっちの大学でどうするなんて綱引きしているような場合ではないので。危機的状況。
いずれにしても、研究についての生産性については別のスレを立てた方が良いと思いますよ。スレ違いなので。 -
-
【7321267】 投稿者: 確かに (ID:2UNSerqubNA) 投稿日時:2023年 10月 16日 10:51
おそらく、徐々に東大+京一工という感じになっているのでしょうね。
東大は最難関私立中高一貫校の優秀層、
京大は関西地区、
東工大一橋大は首都圏の公立トップ校などの優秀層を集めているという印象。
その中でも、東工大情報は東工大トップの優秀な学生が集まってますね。 -
【7321273】 投稿者: 早慶京の時代 (ID:j0iFzmKRczs) 投稿日時:2023年 10月 16日 11:07
東京一工の穴場学部
東京一工の中での穴場学部チャンピオンは、京大人間健康!
京大は下2割が阪大等と同レベルで、東京一工の中で下に分布が広がっていて寒いんやでw
○河合塾偏差値2023(一工・京・国医)
67.5 一ソ、一社、一法、京法、京経、京工、京文、京教、医10
65.0 一商、一経、科理、科工、京経、京理、京工、京農、京薬、京教、医27
---
62.5 京工、京農、医26 ←ww
60.0 京健、医1 ←ww
(京大底辺人数:地球工185、工業化学235、食料32、森林57、地球環境37、人間健康100)
現在のページ: 42 / 79