最終更新:

630
Comment

【7306069】一橋のSDSと東工の情報ではどっちが将来有利になりますか?

投稿者: 一橋:出世起業、東工:技術?   (ID:Ls2n4klFAZg) 投稿日時:2023年 09月 21日 18:27

一橋のSDSと東工の情報、関東で専攻を情報系に確定させるのには最高な学部だと思うのですが、どちらが良いでしょうか?

筑駒と開成の進学者数で見ると、一橋5:東工4となっています。定員に占める割合でいくと、一橋8.3%:東工4.3%となっています。

出世・起業を考えると一橋の方が上ですが、エンジニアとしての素養を高めたい場合は東工の方が上で悩ましいです。

東工と一橋では、入学時の数学力では東工>一橋だけど、卒業時の実務に関連する微積・線形代数・確率統計では東工≒一橋になる一方、東工は無駄な課題が多くて英語が疎かになり、英語力に関して一橋>東工なのが、出世で大差がつく原因でしょうか?

◯オープンワーク年収統計

ランク 大学名 55歳時年収(万円)
AAA 一橋大学 1,393
AAA 東京大学 1,351
--
AA 京都大学 1,172
A 名古屋大学 1,106
A 神戸大学 1,101
BBB 慶應義塾大学 1,086
BBB 早稲田大学 1,061
BBB 東京工業大学 1,036

◯2016-2022年に新規上場した会社の社長輩出率

大学 社長数 学生数K 輩出率
一橋大学 11 4.4 2.52
東京大学 34 14.0 2.42
東京工業大学 7 4.9 1.44
--
慶應義塾大学 33 28.7 1.15
早稲田大学 34 37.9 0.90
横浜国立大学 6 7.3 0.83
京都大学 9 13.0 0.69

○出身大学別TOEICスコアランキング
https://career.nikkei.com/knowhow/career-improve/002359/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 43 / 79

  1. 【7321284】 投稿者: わかってないなあ  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2023年 10月 16日 11:27

    じゃあ、実用化研究の被引用論文数を除いたらどうなるの?

  2. 【7321293】 投稿者: いろいろ  (ID:V5tC9nxvifQ) 投稿日時:2023年 10月 16日 11:41

    科研費だけが研究費ではありません。

    文科省以外の省庁からくる研究費もあれば、運営費交付金から(最近削減されて厳しいけど)、私立なら授業料などから、寄付金・企業からの共同研究費などから、などなど。

    国立研究所ならば、研究所ごとに事情が異なりますが、多額の研究費が落ちてくる研究所もあります。

    幾つもの大学の研究室が参加する共同研究もありますので、多分このような研究から生まれた論文は、それぞれの大学・研究所でダブルカウントされているはず。有力研究室がいい論文を出す前に、足りない実験をそれをやり遂げる技術を持っている外部に頼むことなんて普通にあります。

    以上のような理由から、この指標(科研費/高被引用論文)は、あまり参考にならないと思う。

  3. 【7321296】 投稿者: 関西人  (ID:fa/lpM0enRg) 投稿日時:2023年 10月 16日 11:51

    かつて関西医大に物凄く有能な研究者がいたせいで順位が良かったこともあったらしい。

  4. 【7324815】 投稿者: (笑)  (ID:WaYyAV585sw) 投稿日時:2023年 10月 22日 05:58

    入学辞退率
    京都   0.3%
    東京   1.5%←w
    名古屋  1.7%
    大阪   2.0%
    東北   3.2%
    九州   4.2%
    広島   4.2%
    神戸   4.7%
    北海道  4.9%
    筑波   5.0%
    新潟   5.3%
    岡山   5.7%
    千葉   7.4%

    =========天と地の差==========

    慶應義塾 60.8%
    早稲田  64.5%←www

  5. 【7324829】 投稿者: 東工情報  (ID:ml5hdSjLAyw) 投稿日時:2023年 10月 22日 06:46

    東工情報卒で一番成功している人って誰になるのかな?
    今の所IPO成功起業家はいないような。
    学部自体は1970年くらいからあるのに。

  6. 【7324887】 投稿者: 任天堂  (ID:iYS5Gi05PYM) 投稿日時:2023年 10月 22日 08:55

    任天堂社長は?花札会社からの中興の祖。
    学院移行前だけど。
    まあ、ベンチャー企業の数も東工大や旧帝大、筑波大多いよね?
    一橋大は新しいものを生み出すというより経理、財務担当というイメージだけど。

  7. 【7324976】 投稿者: SaaS/AI  (ID:YGQUI6fa6kM) 投稿日時:2023年 10月 22日 10:56

    岩田さんかな?起業家ではないよね。あとあまり任天堂が業績良くない時代の社長でもある(笑)

    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1508/04/news121.html

    東工大は成功起業家輩出率で3位だから中々だとは思うけど、情報卒のIPO成功起業家って思いつかなくない?

    近年、東一早慶からはSaaS/AI分野でごろごろ出てきているのだけど。

    ◯2016-2022年に新規上場した会社の社長輩出率

    大学 社長数 学生数K 輩出率
    一橋大学 11 4.4 2.52
    東京大学 34 14.0 2.42
    東京工業大学 7 4.9 1.44
    ---
    慶應義塾大学 33 28.7 1.15
    早稲田大学 34 37.9 0.90
    横浜国立大学 6 7.3 0.83
    ---
    京都大学 9 13.0 0.69
    東京理科大学 7 16.0 0.44
    大阪大学 6 15.1 0.40
    同志社大学 10 26.0 0.39
    青山学院大学 7 18.5 0.38
    上智大学 4 12.2 0.33
    明治大学 10 30.7 0.33
    中央大学 8 25.0 0.32
    関西大学 7 27.7 0.25
    日本大学 6 66.0 0.09

  8. 【7324984】 投稿者: なるほど  (ID:5oktKK27p5o) 投稿日時:2023年 10月 22日 11:02

    〉2016-2022年に新規上場した会社の社長輩出率
    大学 社長数 学生数K 輩出率
    一橋大学 11 4.4 2.52


    一橋大1学年で1~2名の割合ということ?
    約0.1%ですね。
    ちなみにこの11名の顔ぶれと企業名教えて。あと過去7年としている理由もね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す