最終更新:

630
Comment

【7306069】一橋のSDSと東工の情報ではどっちが将来有利になりますか?

投稿者: 一橋:出世起業、東工:技術?   (ID:Ls2n4klFAZg) 投稿日時:2023年 09月 21日 18:27

一橋のSDSと東工の情報、関東で専攻を情報系に確定させるのには最高な学部だと思うのですが、どちらが良いでしょうか?

筑駒と開成の進学者数で見ると、一橋5:東工4となっています。定員に占める割合でいくと、一橋8.3%:東工4.3%となっています。

出世・起業を考えると一橋の方が上ですが、エンジニアとしての素養を高めたい場合は東工の方が上で悩ましいです。

東工と一橋では、入学時の数学力では東工>一橋だけど、卒業時の実務に関連する微積・線形代数・確率統計では東工≒一橋になる一方、東工は無駄な課題が多くて英語が疎かになり、英語力に関して一橋>東工なのが、出世で大差がつく原因でしょうか?

◯オープンワーク年収統計

ランク 大学名 55歳時年収(万円)
AAA 一橋大学 1,393
AAA 東京大学 1,351
--
AA 京都大学 1,172
A 名古屋大学 1,106
A 神戸大学 1,101
BBB 慶應義塾大学 1,086
BBB 早稲田大学 1,061
BBB 東京工業大学 1,036

◯2016-2022年に新規上場した会社の社長輩出率

大学 社長数 学生数K 輩出率
一橋大学 11 4.4 2.52
東京大学 34 14.0 2.42
東京工業大学 7 4.9 1.44
--
慶應義塾大学 33 28.7 1.15
早稲田大学 34 37.9 0.90
横浜国立大学 6 7.3 0.83
京都大学 9 13.0 0.69

○出身大学別TOEICスコアランキング
https://career.nikkei.com/knowhow/career-improve/002359/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 44 / 79

  1. 【7325253】 投稿者: 一橋出の創業者  (ID:CWr6/eNEQ9c) 投稿日時:2023年 10月 22日 17:07

    誰でも知っているところでは、

    レアジョブ
    Freee

    が有名どころかな。

  2. 【7325306】 投稿者: あと  (ID:frW40mmsn8o) 投稿日時:2023年 10月 22日 18:00

    あと時価総額数十億円の小粒上場ではなく数百億円のある程度成功しているIPO社長としては、freeeと同じSaaSではHENNGE、M&Aではストライク、BNPLではネットプロテクションズ、PEファンドではインテグラル、不動産ではSREがあるかな。

  3. 【7325746】 投稿者: 割合  (ID:SYDhLDvcg8U) 投稿日時:2023年 10月 23日 09:13

    約0.1%の輩出率というのは、何か大学教育との因果関係あるのだろうかね?

  4. 【7325772】 投稿者: 西の風土  (ID:Ei1Us7U.olc) 投稿日時:2023年 10月 23日 09:57

    米国かつトップMBAに限定しても、成功起業家の輩出率は例外的なスタンフォードを除けば0.1%程度だからね。

    https://coralcap.co/2021/11/mba/

    また一橋もビジネスやる気なし学部の法社、中立の経済を除外して、ビジネス学部の商に限定したり、東大もビジネスやる気なしの法文経済理等を除外して、経営(学科)・工に限定すれば、スタンフォードなみの約0.3%になるのではないかな。

    あと、学風も重要で「起業家が最上!」「Captain of industry」とかの標語を良く聞けばそっちになびくのもあると思うよ。

    地頭が同じスタンフォードとハーバードで輩出率は倍近く違い(当然西海岸の方が起業やる気あり)、また西海岸の名門州立で比較してもUCバークレーとUCLAで3倍強違い(当然サンフラン周辺の方が起業やる気あり)、東海岸の名門私立で比較してもハーバードとMITで倍近く違う(MITは中間管理職養成?)。

    日本だと米国と逆で、東の方が西よりもやる気があり、同じ東でも国立の方が私立よりやる気があるよ(一東工>慶早横>京阪)。

    京阪の資本主義嫌い、長いものに巻かれろ魂は何起源だろうね?

    ◯2016-2022年に新規上場した会社の社長輩出率

    大学 社長数 学生数K 輩出率
    一橋大学 11 4.4 2.52
    東京大学 34 14.0 2.42
    東京工業大学 7 4.9 1.44
    --
    慶應義塾大学 33 28.7 1.15
    早稲田大学 34 37.9 0.90
    横浜国立大学 6 7.3 0.83
    --
    京都大学 9 13.0 0.69
    東京理科大学 7 16.0 0.44
    大阪大学 6 15.1 0.40
    同志社大学 10 26.0 0.39
    青山学院大学 7 18.5 0.38
    上智大学 4 12.2 0.33
    明治大学 10 30.7 0.33
    中央大学 8 25.0 0.32
    関西大学 7 27.7 0.25
    日本大学 6 66.0 0.09

  5. 【7325812】 投稿者: 関西人  (ID:aCAMm99e5sE) 投稿日時:2023年 10月 23日 10:59

    三木谷さんや竹中さんや石原さんはみんな西日本系の人だよ。

  6. 【7325818】 投稿者: 関西  (ID:W/9o7P812UA) 投稿日時:2023年 10月 23日 11:08

    いずれも幼少期・青年期に、共産・公明あたりが跋扈する関西を脱出しているのでは?

  7. 【7325825】 投稿者: 関西人  (ID:aCAMm99e5sE) 投稿日時:2023年 10月 23日 11:17

    三木谷氏は中学受験で進学した学校をやめて進んだ明石のあまり学力レベルの高くない高校からだからすごい。

  8. 【7325835】 投稿者: 心意気・情熱  (ID:7NjaFlX9HPE) 投稿日時:2023年 10月 23日 11:25

    親父が教授で幼少期からそれなりに勉強もして高3夏から本気出したわけでもなさそうなので、一浪していることから地頭はそこまでではないと思うよ。

    まあ大学受験は起業家に必要な能力以外を重点的に測るものだし、各個人勉強時間もまちまちだし、起業家には心意気・情熱が何よりも重要だし。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す