- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 一橋:出世起業、東工:技術? (ID:Ls2n4klFAZg) 投稿日時:2023年 09月 21日 18:27
一橋のSDSと東工の情報、関東で専攻を情報系に確定させるのには最高な学部だと思うのですが、どちらが良いでしょうか?
筑駒と開成の進学者数で見ると、一橋5:東工4となっています。定員に占める割合でいくと、一橋8.3%:東工4.3%となっています。
出世・起業を考えると一橋の方が上ですが、エンジニアとしての素養を高めたい場合は東工の方が上で悩ましいです。
東工と一橋では、入学時の数学力では東工>一橋だけど、卒業時の実務に関連する微積・線形代数・確率統計では東工≒一橋になる一方、東工は無駄な課題が多くて英語が疎かになり、英語力に関して一橋>東工なのが、出世で大差がつく原因でしょうか?
◯オープンワーク年収統計
ランク 大学名 55歳時年収(万円)
AAA 一橋大学 1,393
AAA 東京大学 1,351
--
AA 京都大学 1,172
A 名古屋大学 1,106
A 神戸大学 1,101
BBB 慶應義塾大学 1,086
BBB 早稲田大学 1,061
BBB 東京工業大学 1,036
◯2016-2022年に新規上場した会社の社長輩出率
大学 社長数 学生数K 輩出率
一橋大学 11 4.4 2.52
東京大学 34 14.0 2.42
東京工業大学 7 4.9 1.44
--
慶應義塾大学 33 28.7 1.15
早稲田大学 34 37.9 0.90
横浜国立大学 6 7.3 0.83
京都大学 9 13.0 0.69
○出身大学別TOEICスコアランキング
https://career.nikkei.com/knowhow/career-improve/002359/
-
【7369326】 投稿者: 2023年IPO (ID:SDzEW.s3AaY) 投稿日時:2023年 12月 28日 16:04
2023年のIPOも出揃いました。
成功起業家輩出率のトップは変わらず一橋・東大が争っていて、3位の東工大は2021年から3年連続でIPOが0となり、一橋・東大との差が開き、慶應・早稲田に追いつかれ気味となっています。
◯2016-2023年に新規上場した会社の社長輩出率
大学 社長数 学生数K 輩出率
一橋大学 13 4.4 2.98
東京大学 37 14.0 2.64
--
東京工業大学 7 4.9 1.44
慶應義塾大学 35 28.7 1.22
早稲田大学 41 37.9 1.08
--
横浜国立大学 6 7.3 0.83
京都大学 10 13.0 0.77
--
青山学院大学 10 18.5 0.54
東京理科大学 7 16.0 0.44
同志社大学 11 26.0 0.42
大阪大学 6 15.1 0.40
--
明治大学 11 30.7 0.36
上智大学 4 12.2 0.33
中央大学 8 25.0 0.32
関西大学 7 27.7 0.25
日本大学 10 66.0 0.15 -
【7369464】 投稿者: 5教科7科目得点率ランキング (ID:wDveCITTwPc) 投稿日時:2023年 12月 28日 19:39
https://minet333.livedoor.blog/archives/21615559.html
【合格者の東進5教科7科目模試得点率ランキング(12月時点)文系学部加重平均結果】
1位:●東京大学(87.0)
2位:●京都大学(85.0)
3位:○早稲田大学(82.3)
4位:●一橋大学(82.0)
5位:○慶應義塾大学(81.3)
6位:▲国際教養大学(80.4)
7位:○上智大学(80.3)
8位:●北海道大学(79.6)
9位:○明治大学(78.9)
10位:●神戸大学(78.7)
11位:○同志社大学(78.4)
12位:●名古屋大学(78.4)
13位:●お茶の水女子大学(78.2)
14位:●大阪大学(78.2)
15位:●筑波大学(77.4)
16位:●東北大学(77.3)
17位:●東京外国語大学(76.9)
18位:○立教大学(76.9)
19位:●九州大学(76.7)
20位:●横浜国立大学(76.2)
21位:○青山学院大学(75.8)
22位:○中央大学(75.7)
23位:○法政大学(74.5)
24位:○東京理科大学(74.5)
25位:▲大阪公立大学(74.2)
26位:●奈良女子大学(73.8)
27位:○学習院大学(73.5)
28位:○立命館大学(73.2)
29位:▲名古屋市立大学(73.1)
30位:●岡山大学(73.0)
31位:○関西学院大学(72.8)
32位:▲神戸市外国語大学(72.5)
33位:▲東京都立大学(72.1)
34位:○立命館アジア太平洋大学(72.1)
35位:○関西大学(72.0)
36位:●広島大学(71.9)
37位:●千葉大学(71.3)
38位:○南山大学(71.1)
39位:○明治学院大学(70.9)
40位:○成蹊大学(70.9)
【合格者の東進5教科7科目模試得点率ランキング(12月時点)理工系学部加重平均結果】
1位:●東京大学(87.6)
2位:●京都大学(84.4)
3位:○慶應義塾大学(82.9)
4位:○早稲田大学(82.1)
5位:●大阪大学(79.4)
6位:●東北大学(79.0)
7位:●東京工業大学(78.6)
8位:○同志社大学(77.9)
9位:●北海道大学(77.8)
10位:○上智大学(77.8)
11位:●名古屋大学(76.9)
12位:○東京理科大学(76.8)
13位:●神戸大学(76.7)
14位:●九州大学(76.4)
15位:○明治大学(75.4)
16位:●お茶の水女子大学(75.3)
17位:●筑波大学(75.3)
18位:●横浜国立大学(75.0)
19位:▲大阪公立大学(75.0)
20位:○立教大学(73.4)
21位:●東京農工大学(72.2)
22位:●千葉大学(72.1)
23位:○青山学院大学(71.8)
24位:○中央大学(71.7)
25位:●京都工芸繊維大学(71.4)
25位:●電気通信大学(71.4)
27位:●名古屋工業大学(71.0)
28位:○立命館大学(71.0)
29位:○関西学院大学(70.7)
30位:○法政大学(70.7)
31位:●岡山大学(70.5)
32位:○関西大学(70.5)
33位:○学習院大学(70.3)
34位:●広島大学(70.3)
35位:▲東京都立大学(70.2)
36位:○芝浦工業大学(69.2)
37位:●奈良女子大学(68.9)
38位:◆防衛大学校(68.5)
39位:●九州工業大学(68.4)
40位:●信州大学(67.7) -
【7369483】 投稿者: ? (ID:94oLKVO1t3A) 投稿日時:2023年 12月 28日 20:09
スレテーマと関係無いような?
あと、私立大学は歩留まり低いから合格者で見てもしょうがない。進学者で見ないと意味なし。 -
-
【7369689】 投稿者: でも (ID:UksLhRclwsM) 投稿日時:2023年 12月 29日 08:08
一橋大の地域中核大学の落選は相当ショック。
データサイエンスとか言ってる場合ではないのかも。 -
-
【7369699】 投稿者: 関西人 (ID:ADseC7prYAg) 投稿日時:2023年 12月 29日 08:23
就職最強学校として行くしかないやろ。
-
-
【7369711】 投稿者: 相乗効果 (ID:MmYVf2wmtck) 投稿日時:2023年 12月 29日 08:46
そうですかね。グーグルも一時期は経営を専門家に任せていませんでしたっけ?
まあ、技術屋が経営に大量の時間を割くのはもったいないので、ホンダやソニーのような経営の参謀を育成してほしいですね。 -
-
【7369812】 投稿者: データサイエンス! (ID:UksLhRclwsM) 投稿日時:2023年 12月 29日 11:59
データサイエンスを名乗る学部はヤバい。生成AIの専門家が高校生に勧める学部と勧めない学部の理由。
https://news.yahoo.co.jp/articles/406ff109f39413e705357dbd5e7889b27062ad87
流行に目を奪われて安易にデータサイエンス学部に飛び付くことに専門家が警鐘を鳴らしている。
文系学部が生き残りをかけてサイエンスアピールしている面も否めない。 -
【7369856】 投稿者: どうでしょうね (ID:dLYhfooNleM) 投稿日時:2023年 12月 29日 13:28
>そうですかね。グーグルも一時期は経営を専門家に任せていませんでしたっけ?
起業と、会社を軌道に乗せて行くフェーズが違うでしょう。もちろん、巨大化させるフェーズも。
起業はアイデアがある人がするもので、その会社を成長させるのはビジネスマンの役割だとも思います。
もちろん、最初から何人かでスタートアップして成功する例もありますが。
ウォズニアックとスティーブ・ジョブズのように。
現在のページ: 78 / 79