- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 一橋:出世起業、東工:技術? (ID:Ls2n4klFAZg) 投稿日時:2023年 09月 21日 18:27
一橋のSDSと東工の情報、関東で専攻を情報系に確定させるのには最高な学部だと思うのですが、どちらが良いでしょうか?
筑駒と開成の進学者数で見ると、一橋5:東工4となっています。定員に占める割合でいくと、一橋8.3%:東工4.3%となっています。
出世・起業を考えると一橋の方が上ですが、エンジニアとしての素養を高めたい場合は東工の方が上で悩ましいです。
東工と一橋では、入学時の数学力では東工>一橋だけど、卒業時の実務に関連する微積・線形代数・確率統計では東工≒一橋になる一方、東工は無駄な課題が多くて英語が疎かになり、英語力に関して一橋>東工なのが、出世で大差がつく原因でしょうか?
◯オープンワーク年収統計
ランク 大学名 55歳時年収(万円)
AAA 一橋大学 1,393
AAA 東京大学 1,351
--
AA 京都大学 1,172
A 名古屋大学 1,106
A 神戸大学 1,101
BBB 慶應義塾大学 1,086
BBB 早稲田大学 1,061
BBB 東京工業大学 1,036
◯2016-2022年に新規上場した会社の社長輩出率
大学 社長数 学生数K 輩出率
一橋大学 11 4.4 2.52
東京大学 34 14.0 2.42
東京工業大学 7 4.9 1.44
--
慶應義塾大学 33 28.7 1.15
早稲田大学 34 37.9 0.90
横浜国立大学 6 7.3 0.83
京都大学 9 13.0 0.69
○出身大学別TOEICスコアランキング
https://career.nikkei.com/knowhow/career-improve/002359/
-
【7370332】 投稿者: 相乗効果 (ID:UMWgUmuDJRw) 投稿日時:2023年 12月 30日 11:26
> 起業はアイデアがある人がするもので、その会社を成長させるのはビジネスマンの役割だとも思います。
なるほど。だとすると、埋もれてしまって技術者では気付かないビジネスの種(技術)を、一橋の人がアイディアを基に起業するのはありですよね。技術者は自らが開発した技術に別のマーケットがあることに気付かないことが多いので、そこを一橋の人が掘り起こすのはありかと思います。 -
【7370337】 投稿者: デジタル人文社会科学研究推進センター (ID:UMWgUmuDJRw) 投稿日時:2023年 12月 30日 11:35
「名古屋大が文系研究にAI活用の学内横断組織 人文学に限らず、来年度設立へ」
中日新聞に上記の記事がありました。データサイエンスは本来道具なので、既存の学部においてどう活用するかを検討するのが王道ですね。 -
【7370380】 投稿者: 活用するためには、 (ID:D1wPLPPXlno) 投稿日時:2023年 12月 30日 13:12
今までの投稿も、活用するためにDSリテラシーレベルで基礎を学ばなければならない〜って話
特に「②」に、注目!
>そして、慶應教授が嘆く
安宅慶應教授
①データサイエンスを学ぶ前提となる数ⅡBまで身に付いていない大学生が私立トップ校でも多い
②大卒者は8割方リテラシーレベルでデータサイエンスの素養を持っていたほうが望ましい。
↓
実際は、私大トップである早慶も大学入学後に高校数学を教えるも数学が出来ずに全員が習得出来る状況にない -
-
-
【7370387】 投稿者: 名古屋大学 (ID:D1wPLPPXlno) 投稿日時:2023年 12月 30日 13:21
エデュでも、やっと繋がってきたかな〜
【】部分に注目!
再掲
>投稿者: 数2Bは、勉強必須(ID:51EwDzhSKvw)
投稿日時: 2021年 05月 03日 19:16
以前に調べたもの↓
>米国ノースカロライナ州立大学の協力のもと、4系(システム系、理工系、生命系、社会・人文系)を設け、分野の特性を考慮しつつ、教育プログラムとして構築し、全分野の学生に教育。
◆ 名古屋大学 数理・データ科学教育
◎ 超スマート社会の実現にに向けたデータサイエンティスト育成事業(文科省)
採択プログラム
・プログラムの概要
超スマート社会のデータサイエンティストに必要な3要素(実世界データ知識,ツールの活⽤スキル,異分野との協業マインド)の育成を⽬的として,2019年度に実践データサイエンティスト育成プログラムを開設しました.本プログラムでは,企業などから提供されるデータを⽤いて,実社会の課題をグループワークで解決する「実世界データ演習」を実施します.また,実世界データ演習の取組に必要な能⼒を養うための講義科⽬を開講します.本プログラムの修了者には「修了証」を授与します.
・事業の実施体制
名古屋大学,岐阜大学,三重大学,広島大学の4大学が連携し,米国ノースカロライナ州立大学の協力のもと,事業を実施しています.
◎ 数理・データサイエンス教育 協力校(文科省)
採択プログラム
大規模なデータを用いた複雑な課題解決に必要な「数理統計」の基礎知識と「データ解析ツール」のリテラシーについて、分野の特性を考慮しつつ、教育プログラムとして構築し、全分野の学生に教育。
基幹教育部門には2領域(数理領域、データ科学領域)を設け、プログラムコーディネーターが数理・データ科学教育の計画、調整及び実施を俯瞰します。
【また、部局横断のカリキュラムモデルの構築等を担う4系(システム系、理工系、生命系、社会・人文系)を設け、プログラムマネージャーが系の調整を行います。】 -
【7370389】 投稿者: デジタル人文社会科学研究推進センター (ID:Tm2Nn0svY4c) 投稿日時:2023年 12月 30日 13:25
名古屋大学は、文学部でさえ二次試験に数2Bまでの数学を課しますから、データサイエンスを学ばせることに支障はないでしょう。
-
-
【7370555】 投稿者: 安宅教授 (ID:94oLKVO1t3A) 投稿日時:2023年 12月 30日 17:18
安宅教授は慶應教授ではあるが、旧帝大東工大などの主要国立大学理系へのテコ入れを推進すべき、と「シン・ニホン」で主張している。
この考え方は、国の国際卓越研究大学などの一連の施策とも符合する。 -
-
【7370562】 投稿者: 慶應の惨状 (ID:24ow75Gu3zQ) 投稿日時:2023年 12月 30日 17:27
まずは、入試に数2B必須とするなど慶應のテコ入れを〜何とかしないとマズイ。
高校数学を教えることに苦心する大学って〜
>②【14学則特集】「逃げなければ救われる」データサイエンスに対する河添学部長の思いとは
SFCに入学してすぐ受けたDS科目認定試験(高校数学の習熟度合いを確認する試験。受からなければDS1に進むことができない)では、受からない学生がたくさんいますよね。 いやぁ、びっくりしましたよ。昨年度は6回やって、それでも受からない人がいたから、その翌年度の春学期最初の認定試験で受かればいいよ、と計7回のチャンスを与えました。