最終更新:

234
Comment

【7308278】地方国立(宇都宮大学、群馬大学、静岡大学、広島大学など)併願先は大東亜帝国 今は日東駒専産近甲龍は厳しい 受験生の親世代は「まさか」と声を上げるかも

投稿者: 21世紀の常識は20世紀と違う   (ID:Zz8xrNQz/.Y) 投稿日時:2023年 09月 25日 11:02

週間ダイヤモンドによると
「うちの生徒で宇都宮大学、群馬大学、茨城大学といった地方の国立大学を志望するときの併願先はね、今は日東駒専、産近甲龍。頑張って併願合格できるのがこの辺り」と、
栃木県の大手学習塾関係者はいう。
これに受験生の親世代は「まさか」と声を上げたくなるかもしれない。
2000年代後半までは茨城大や群馬大しかり、和歌山大学、富山大学、愛媛大学、広島大学、静岡大学など各地方の国立大受験者は「日東駒専」「産近甲龍」の格上である「MARCH」「関関同立」を合格圏として併願し、国立大とそれらの難関私立大学群の両方に受かると前者への進学を選択するというのが当たり前だった。
今は立場が逆転。塾関係者によると、両方に合格すれば後者を選ぶ者の方が多く、そもそも後者にも受かる「W合格率」がかなり下落した。

この10年あまり、「大都市にない国立大の入学者で、学力レベルの低下が目立つ」と塾関係者は指摘する。

地方国立難易度が落ちた原因は大局的には少子化。国立大に一般選抜入試で臨むエリア2~3番手の高校からの受験生が減っている。
私立大の指定校推薦や選抜型選抜など年内入試へシフトするようになったから。

難関大を除く地方国立大は、国が推進する大学再編・統合のターゲット。
今後、合併統合により地方では出身大学が消えるということもある。

地方国立大は日東駒専よりも下という結論が出たようです。
では、大東亜帝国には学力や研究力などで勝てるのでしょうか?

●大東亜帝国
大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学

●地方国公立
広島大学・金沢大学・長崎大学・熊本大学・滋賀大学・静岡大学・山形大学・富山大学・山梨大学・和歌山大学・山口大学・佐賀大学・鳥取大学・秋田大学・琉球大学・島根大学などなど

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 30

  1. 【7309722】 投稿者: 後者は違う  (ID:X9CpA4BKi9w) 投稿日時:2023年 09月 27日 19:09

    >少なくとも、「両方に合格すれば後者を選ぶ者の方が多く」って、そりゃないわ。

    後者ってMARCH関関同立のこと。

    日東駒専併願にしているレベルならMARCH関関同立はチャレンジ併願でしょう。

  2. 【7309751】 投稿者: とあるエビデンス  (ID:u4E28wMbvfs) 投稿日時:2023年 09月 27日 20:15

    あー、そういう意味なんですね。

    マーチの合計は、受験209ー合格60ー進学22で、合格率29%、合格者の進学率37%ですね。
    他、早慶上理の合計は、受験83ー合格29ー進学16で、合格率35%、合格者の進学率55%。
    この高校、私大もほとんど一般入試なので、まあこんなものかと。

    それにしても、地方国立の合格者の進学率は85%ありますよ。
    いくら私大は重複合格のために進学率が低く出る可能性っていっても、マーチの合格者の進学率は37%なので、「両方に合格すれば後者を選ぶ者の方が多く」って、大げさでは?

    茨城大は辞退者が多い方だけど、それでも、33人合格して27人進学で辞退者は6人。

    ところで、地方国立大の受験生は工学部が多いので、茨城大辞退で理科大(合格20で進学9人)に行った子は、茨城県南なら居るのではないかと勝手に想像している。茨城大の工学部は専門課程が日立で遠いんだよね。理科大なら大学院から筑波を狙うという選択肢もあるだろうし。

  3. 【7309777】 投稿者: 中々優秀  (ID:pIr2J0E4oAM) 投稿日時:2023年 09月 27日 20:53

    〉マーチの合計は、受験209ー合格60ー進学22で、合格率29%、合格者の進学率37%ですね。
    他、早慶上理の合計は、受験83ー合格29ー進学16で、合格率35%、合格者の進学率55%。
    この高校、私大もほとんど一般入試なので、まあこんなものかと。

    県内の中堅公立高校なら、私立専願がほとんどでしょう
    国公立第一志望私立併願は少ないよ。
    合格者進学率から早慶からマーチ、日東駒専と私立間併願の結果
    でしょう。

  4. 【7310054】 投稿者: 後者は違う  (ID:X9CpA4BKi9w) 投稿日時:2023年 09月 28日 12:02

    私立のべ合格者数に対する進学率と国立実合格者数に対する進学率は単純に比較できないし、その各進学率とW合格での選択率ってまったく違うでしょう。

    地方国立実進学率85%。
    MARCHのべ合格者に対する進学率37%なら仮にMARCH5大学を一人平均2大学合格したとしても実合格者数に対して74%進学。

    論点は地方国立大学合格者の内、MARCH合格者が何%いるかと、そのW合格者がどちらを選択する割合が高いかでしょう。

    ちなみに東進W合格者進学先データによると
    茨城理50%-明治理工50%
    茨城工50%-法政理工50%
    埼大工50%-青山理工50%
    埼大理50%-立教理50$
    となっている。理系な下宿を考慮しても国立の方が安上がり。埼大と青山、立教は通学圏内なので学費差がありながら半分はMARCH選択。国立受験なんだから、ほとんど国立志望のはず。

    MARCHは文系が主体の大学なので文系ならもっと多いでしょう。でも文系だとW合格自体が難しいと思う。

  5. 【7310199】 投稿者: だから  (ID:Na1qLNcylcM) 投稿日時:2023年 09月 28日 16:34

    そんな併願成功率を信じてどうするの?
    わかる訳、無いでしょう。
    マーチって繰り上げ合格者を何人出しているの?
    一校あたり何千人も出しているでしょう。
    ハッキリ言って、選ばれない大学です。
    マーチの試験問題は共通試験の対策で対応できるし。
    私文は軽量で数学や理科、古文漢文ができないから国立は無理と見るのが常識です。広島大学など合格できるはずがない。
    東京でも地方でも勉強ができる人間は私大には進学しない。

  6. 【7310314】 投稿者: 早慶マーチ  (ID:Na1qLNcylcM) 投稿日時:2023年 09月 28日 19:28

    高すぎる。
    あり得ない。そこ、間違いです。
    文系の過半数はアレですよ。

  7. 【7310359】 投稿者: とあるエビデンス  (ID:U9..MLe7sNk) 投稿日時:2023年 09月 28日 20:49

    そのデータは全国の受験生を対象としたもの、つまり統計サンプルのほとんどはマーチの膝元の首都圏の人のものでは?

    茨城県南で常磐線沿いの先の高校でも、マーチ進学は22人、茨城大学辞退は6人(地方国立大全体では7人)です。法政とか、合格20で進学3人…。
    もっと遠い群馬大とか他の地方国立大の地元の受験生が対マーチで50/50というのは考えにくいですよ。北関東3県だけで調べたらどうなりますかね。

    私が、この高校のケースで茨城大辞退であってもおかしくないと思うのは、こんなケースかな。

    ・東京理科大を選ぶケース。
    理科大なら、特に野田の理工や葛飾の工学部は、茨城大よりずっと近く、県南から余裕で通えるので。理系は修士までが普通であること、理科大は院試で国立大に進学する人が多いのも、進学校の高校生は知っています。

    ・教員・公務員志望ではない文系の生徒が、明治を選ぶケース。明治は文系なら駿河台で近い、県南から通えます。ただ併願では文系のW合格は難しいというのは同意です。(英語が対応難しいんじゃないだろうか。なお数学は、茨城の〇〇一高ならたぶん無問題(むしろ文系にはオーバースペック))

    いずれにせよ、スレタイの、地方国立大学と大東亜帝国を並べる言説、あり得ないって感じです。

  8. 【7310460】 投稿者: マーチテイ  (ID:8o6unKc4GEo) 投稿日時:2023年 09月 29日 00:04

    東京一極集中する今、格差は広がっている

    ほかスレでもマーチ=下位地帝と言われて久しい

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す