マルチリンガルを目指せる女子校
地方国公立と首都圏私立、どっち?
都内中堅公立高校の場合、都内私立(日東駒専〜大東亜帝国)か地方国公立(5山〜STARS)か、どっちがいいのでしょうか
地方国公立で下宿もよいかと思うのですが、就職を考えると都内私立の方がよいとも聞きます
日東駒専:日大、東洋、駒澤、専修
大東亜帝国:大東大、亜細亜、帝京、國學院
5山:山形、山梨、富山、和歌山、山口
STARS:佐賀、鳥取、秋田、琉球、島根
牛後になれないものは鶏口にもなれない。
多くの学生は安定を求めて大手企業入社希望は多い。
それは東洋も埼玉大学も同じ。
企業で上に上がれるかは成果を出せるかどうか。
中小企業でも成果が上がらなければ歳を重ねても手足としか使われるだけ。
それがイヤならサラリーマンにはならないこと。
> 牛後になれないものは鶏口にもなれない。
ポジションが上がれば求められる能力が変わるから、現場での実績だけあればいいってもんじゃない。大企業は最初からある程度能力で選別するから牛後はずっと牛後のままだよ。
実際に今の東洋大がどんなものか知らないけど
(子供がまだ中学生、そろそろ大学についても調べようかな)
私立って5年経てばランキング、レベルは大きく変わります。
より良い大学を目指す方針、施策などを考え実行している大学は
良い学生、時代的先取り戦略などで就職も良くなっていくだろうし。
最近は早稲田が勢いをなくしているようにも感じます。
上はいるんだろうけど下が広がっている感じ。学生数も日大についで多いとか。当然全員が粒ぞろいってわけじゃなくなってきている。
一方でAO入試で福くんが取りざたされるけどそこは多くの日本人が名前を聞けば顔を思い出せ、顔をみせられれば名前をいえる有名人。なんだかんだまだ芸能界に存在しているわけですしね。立派ですよ。慶応は20年前藤沢キャンパスができた当初は誰でも受かると言われて実際に高校から困ったら藤沢と言われていましたが今は花形。戦略的な時代を読んだ施策だったと思います。
現在の東洋大がどうかは知りませんがもしかすると実際に良い学生が多いのかもしれませんね。
鶏口となれど牛後となかれ、どれが鶏口でどれが牛後か?それが難しくなってきている時代だと思います。必要なもの評価されるものが大きく変わってきている時代だと思います。