最終更新:

199
Comment

【7311168】地方国公立と首都圏私立、どっち?

投稿者: 都民   (ID:/1Q7gMptfyE) 投稿日時:2023年 09月 30日 11:56

都内中堅公立高校の場合、都内私立(日東駒専〜大東亜帝国)か地方国公立(5山〜STARS)か、どっちがいいのでしょうか

地方国公立で下宿もよいかと思うのですが、就職を考えると都内私立の方がよいとも聞きます

日東駒専:日大、東洋、駒澤、専修
大東亜帝国:大東大、亜細亜、帝京、國學院
5山:山形、山梨、富山、和歌山、山口 

STARS:佐賀、鳥取、秋田、琉球、島根

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 25

  1. 【7315029】 投稿者: たしかに  (ID:jH3Zt7xxstY) 投稿日時:2023年 10月 06日 17:48

    東大を選ぶと「またか」とか「結局」などの批判があるとか

    一番はじめは東北大にしておくことでいろいろ試せるとか

    いろいろと思惑があるかもしれないですね

  2. 【7315070】 投稿者: 都内中堅公立高校から受からない  (ID:c0B..sT9A8k) 投稿日時:2023年 10月 06日 19:30

    ザ・中堅という感じの都立高校
    都立広尾(みん高偏差値57)
    R5合格実績 現役のみ

    国公立大
    川崎市立看護大1
    千葉大 1
    はこだて未来大 1
    合計3

    私立大
    慶應義塾大学 3
    早稲田大 4
    上智大 5
    東京理科大 7
    明治大 16
    立教大 14
    青山学院大 15
    中央大 11
    法政大 19
    学習院大 11

    合計502

    あと学科別で見たら、地方の公立高校出身の人ならカルチャーショック受けるくらいの、びっくりする位の文系シフトなんだよね。(地方の進学校なら理系半分以上が普通だから)

    なんていうか、根本的に違うんだよ。

    「中堅の都立高校」から、国立大なんて受けないし、受からない。
    文系ばっかりだから、あまり必然性もない。
    スレ主は釣りだね。

  3. 【7315087】 投稿者: あーぁ  (ID:QVMPacsU3oc) 投稿日時:2023年 10月 06日 20:07

    それ、いわゆる負け犬の遠吠えです。
    それも、訳のわからないこと言ってることわかります?
    負けは負けなのです。
    自己満足と周りにのせられて胡座をかいていたら、そりゃ抜かれてしまいますよ、東大は狩りでもしている気持ちだったわけでしょう。
    何事も競い合う相手を認めて取り組まないと首都圏勢は次も負けますよ。

  4. 【7315088】 投稿者: 関西人  (ID:gKnKgb/hRJ6) 投稿日時:2023年 10月 06日 20:15

    俺は首都圏の大学とは関係がないからなあ。理科大への評価が良いので期待してはいるが。

  5. 【7315148】 投稿者: 鶏口牛後  (ID:9NsvLcIr5TE) 投稿日時:2023年 10月 06日 22:17

    夢を見たければ見てればいいよ。

    東洋卒の人しか成果を継続してあげられない中小企業ならともかく、大企業にはそういう人はたくさんいる。同程度の成果だった場合、東大卒と東洋卒のどちらを先に引き上げるか考えてごらんよ。ポジションは限られているし、上にあがるほど地頭がものを言う。どもに上に引き上げて成果を出せるかはわからないが、どちらがリスクが低いか。大企業ほど成果だけでなく能力も踏まえて判断しているんだよ。

  6. 【7315150】 投稿者: 今の東京の場合  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 10月 06日 22:23

    やはり、優秀層の多くが中学受験で抜けてしまっているのが現実であろう。その意味で、依然として現状の都立高全体のポテンシャルは決して高くないようだ。

    また実際に、伝統校たる『都立戸山高校』のカリキュラムを見る機会あったが、あれでは私学に勝てないと率直に感じられた。進度が遅すぎる。近所の『海城』には惨敗だろう。

    なお、例示の合格実績のうち、私学分のそれは「延べ合格者数(実数ではない)」ではあるまいか。

  7. 【7315159】 投稿者: 単なる言い訳  (ID:67zjTYxIml.) 投稿日時:2023年 10月 06日 22:49

    別に何も夢なんて見ていないが。

    あなた自身が大企業に所属していないの?
    まず東大などが当たり前に入社している企業には東洋大はいないよ。

    東洋が入社している大企業であれば仮に東大がいたとしてもレベル的に東大としては高いとはいえない。同じ選抜基準を満たしているのだから、レベルはある程度一定の範疇であるのが当たり前。

    仮に東大と東洋大の成果が同じなら(実際はそんなことはない、各自それぞれ長所、短所があり総合的に査定が同レベル)、どちらが登用されるかはケースバイケース。当然東洋が選ばれる場合もあるし、東大の場合もある。

    企業は学歴は関係ないというのは夢を見るどころか、むしろ東大卒みたいなものは何の意味もなく成果でしか判断されないということであって、あなたのように学歴がものを言うと思っている方がある意味、学歴に幻想を抱いている。

  8. 【7315431】 投稿者: とおりすがり  (ID:MHbXLe9F3gQ) 投稿日時:2023年 10月 07日 13:59

    首都圏の人間には分からないけど地方では私大の評価が高くない。
    福岡あたりの都会でも、
    早稲田や慶應に受かりましたと言って、親戚や御近所から「頭いい~」と言われることは、まずない。合格おめでとうが関の山。
    明治になるとマーチのトップなのに、「なんだ私大か」ムードが漂う。
    逆に、九大に合格すれば天才扱い。長崎や熊本なら長崎大、熊本大合格で天才扱い。
    地元の公務員・教員、地元企業、Uターン、自営業の跡継ぎなら首都圏の私大ではなく、国公立の方が圧倒的存在になれる。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す