- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 都民 (ID:/1Q7gMptfyE) 投稿日時:2023年 09月 30日 11:56
都内中堅公立高校の場合、都内私立(日東駒専〜大東亜帝国)か地方国公立(5山〜STARS)か、どっちがいいのでしょうか
地方国公立で下宿もよいかと思うのですが、就職を考えると都内私立の方がよいとも聞きます
日東駒専:日大、東洋、駒澤、専修
大東亜帝国:大東大、亜細亜、帝京、國學院
5山:山形、山梨、富山、和歌山、山口
STARS:佐賀、鳥取、秋田、琉球、島根
-
【7312610】 投稿者: ところで「都内中堅公立高校」ってどの辺? (ID:c0B..sT9A8k) 投稿日時:2023年 10月 02日 19:38
ところで、そもそも「都内中堅公立高校」ってどこを指してるんですか?
もし高校受験の偏差値50台前半(都立広尾とか)を指してるなら、そもそも、地方国立にはほとんど受からないんじゃないの?都立大すらほとんど行かないみたいなので、そもそも国立大の受験にはあまり対応できてなくて、私大の指定校推薦頼みなんじゃないの?
偏差値59位(都立目黒とか)でも、国立大はパラリパラリって感じだよね。 -
【7312850】 投稿者: 悩む必要ない (ID:O7i5J8NIQz2) 投稿日時:2023年 10月 03日 09:31
理系は国公立だと言っているけど。ふ
少なくとも学費と下宿代を含めても経済的な面でも国公立にメリットある。
ではスレタイの地方国立文系で東京から下宿までさせてまでして行かせる価値がある研究分野を聞いている。
どこかある? -
【7312864】 投稿者: 現実 (ID:hldozoOsu0E) 投稿日時:2023年 10月 03日 09:56
マ-チレベル文系に合格、国公立は、地方国公立(5山〜STARS)どころではなかった知人がいるから、名前がわかる大学に合格できそうなら、すごいと思います。
-
-
【7312866】 投稿者: 文系なら (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 10月 03日 09:58
東京は、学びに最適の場所。あらゆる政治・経済、文化資源が整っているから。
それゆえ、学校教育でも社会見学が重要視されている。首都圏の小学生は、学校行事で国会議事堂や最高裁判所を見学する。その中から、未来の政治家や法曹が生まれる。
環境が意識を決定するのなら、最適化された場にある者が有利なことは当然なこと。東大元総長であった佐々木毅先生も上京当時の自らを振り返り、同様のことを述べていた。
早稲田が文学、政治やジャーナリズムに、中央が法曹界に地歩を築いているのも、それぞれけっして偶然ではない。学内外環境からの刺激の賜物である。それをして、世間は「伝統」という。
志ある若者は、ぜひ上京すべきだ。行動なくして、チャンスも生まれない。
百聞は一見に如かず、である。東京批判は、それからでいい。 -
-
【7312879】 投稿者: 同感 (ID:hldozoOsu0E) 投稿日時:2023年 10月 03日 10:27
>ある若者は、ぜひ上京すべきだ。行動なくして、チャンスも生まれない。百聞は一見に如かず、である。東京批判は、それからでいい。
そんな感じで友人も、いい話だけを聞いて難関私立に進学したけど、同じ部屋でも地方より狭いなど、生活に不便があるとかで、合わない人もいるそう。 -
-
【7312883】 投稿者: 関西人 (ID:1E/RkU.f/yE) 投稿日時:2023年 10月 03日 10:29
東京を捨てろとは言わんが、和歌山大学は経済学関係では小樽商科大学の次くらいのステータスはあると思う。横国ほどではないが、千葉大の法政経学部よりかは文系学部は学内で大事にされているだろう。同大学の山田良治氏の『私的空間と公共性』(日本経済評論社、2010年)はなかなか良い線行っている本だ。参考文献表で地理学者のデイヴィッド・ハーヴェイの綴りを間違えているのは頂けないが。
-
-
【7312899】 投稿者: 当然のこと (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 10月 03日 11:02
東京という大都会に、すべての若者が適合するとは限らない。しかし、それも実際に経験してみてこその実感であろう。それも大きな収穫である。
そのうえで、むしろ地方の生活こそが自分には合っているということならば、それも望ましい選択(あり方)だ。問題は、自ら体験することもなく、観念的に感情的反発ばかりを繰り返すことの愚かしさにある。 -
【7312905】 投稿者: 関西人 (ID:1E/RkU.f/yE) 投稿日時:2023年 10月 03日 11:13
東京の場合、政治や行政のノウハウは蓄積されていると思うが、ビジネスに関しては基本的に西日本からやってきた者に任せている感じがするし、その線に関しては、神戸大学、大阪公立大学、滋賀大学、小樽商科大学、和歌山大学、香川大学あたりで勉学に打ち込む方が良いのではないかとすら考える。
上記に関しては一橋大学がもちろん最適だが、あまりにもこの掲示板などで悪く言われてきたように、郊外に東京の人間が価値を置かないせいで、あの難しい入試数学に挑んだのに見合った東京での世間的リターンが小さいのではないかと疑っている。東京がすでにある意味では階級社会になってしまっているせいで中流層以下での知名度等が低く、支配層からもそれほど顧みられていなくても良いというなら別だが。