マルチリンガルを目指せる女子校
地方国公立と首都圏私立、どっち?
都内中堅公立高校の場合、都内私立(日東駒専〜大東亜帝国)か地方国公立(5山〜STARS)か、どっちがいいのでしょうか
地方国公立で下宿もよいかと思うのですが、就職を考えると都内私立の方がよいとも聞きます
日東駒専:日大、東洋、駒澤、専修
大東亜帝国:大東大、亜細亜、帝京、國學院
5山:山形、山梨、富山、和歌山、山口
STARS:佐賀、鳥取、秋田、琉球、島根
早稲田の場合、慶應に比べ進路や就職に関わる考え方が相対的に多彩だとの印象がある。それゆえ、何が何でも一流企業(大企業)というわけでもないのではあるまいか。むしろ、あえてそれに背を向ける者も少なくない。私のように、就活の経験のない者もいる。
ところで、私が新入生のころ、NTV(日本テレビ)で当時活躍していた大学の先輩たる本多アナウンサーから話をうかがったことがあった。彼曰く、本当は映画監督になりたかったが、当時の映画業界は東大・京大出の俊秀が殺到する花形業界だった。そこでやむなく当時、海のものとも山のものとも分からなかった民間放送局に進んだという。結果的には、それが僥倖となった、と。高校野球中継で有名だった朝日放送の植草アナも同じようなことを述べていた。
このお二人に共通しているのは、(失礼ながら)ご自分のオツムの程度を自覚なさっていたことだと思われる。机上の勉強では、たしかに東大には勝てない。しかし、彼らはそれ以外の強みを生かして、職業人として成功された。社会で早稲田校友が活躍し、評価される理由の一つに、そうした「分を知る」との点があるような気がする。それゆえ、大衆からみてより身近な存在に映るのであろう。
失礼だが、首都圏国立大でもっとも存在感がない。
千葉大の場合には、伝統ある医学部がある。
横国にも、文・理で有名教授がいた。
他方、埼大は?
県民ですら、所在地を知らない層が多数ではあるまいか。
もっとも、埼玉にはさらに「空気」の『埼玉県立大学』があるそうな。
埼玉大学経済学部の教員である結城剛志氏は、学部が國學院大學で、大学院は東大の経済学研究科に進学されてマルクス経済学を専攻されていたことから、粘り強さがあればマル経の研究者・教員になれるという希望の星かもしれないですね。
大島渚監督って京大卒だけど、その時代に映画界に入ったという事ですか。大船に撮影所があった関係でその辺りに住み、湘南高校のPTA会長だったことも。エデュ的な話題では、湘南高校が神奈川県トップの進学校だった時代でした。
医者は余るとか言われているが、それは都心だけの話でしょう。埼玉県でも郊外のような感じの地域では人口の割に医者が全然いないみたいだから、埼玉大学に医学部を作ることにしてもさほど世論からの反発は食らわないのでは?一応、順天堂大学が病院を埼玉県に建てているようだけど、医者集めが大変らしいし。