インターエデュPICKUP
426 コメント 最終更新:

日東駒専 vs 金沢大・岡山大・広島大

【7325307】
スレッド作成者: 悩める子羊 (ID:arEF80.aX.o)
2023年 10月 22日 18:00

地方在住高校生です!
日東駒専か?金岡広か?迷ってます。

難易度は同じくらい。

学費は高いけど東京の日東駒専。

学費は安いけど地方の金岡広。

どっちが良いかな。

【7506934】 投稿者: 博士よりも   (ID:aYyh50e1ZrY)
投稿日時:2024年 07月 15日 17:00

修士課程で就職した現場の人間としては下手に27歳くらいで入社するくらいなら修士25歳、学部23歳、何なら高卒19歳でもいいと思う
学歴に見合った能力を発揮するのは難しい、私も専攻と違う分野に就職しましたし

【7506939】 投稿者: まともな人   (ID:ycJqS5JsruQ)
投稿日時:2024年 07月 15日 17:13

だから金岡千広=日東駒専って言いたいの?

【7518028】 投稿者: 製薬   (ID:cIH55c2Ep3U)
投稿日時:2024年 08月 10日 23:47

製薬会社をみるとわかる。
新薬を開発せず外国の研究者からライセンスを買ったり、開発した製薬会社を買収するので、研究開発業務は不要となる。
大学も独法化して研究者に配る予算がない。
即の成果や効果を求められる。大学へ残っても助教にもなれない。要は研究職では生活ができない。経済の衰退より、学術研究の衰退が速い。

【7520577】 投稿者: 株価暴落   (ID:KiGegDkyTOA)
投稿日時:2024年 08月 15日 23:48

予算削減

研究費削減はやっぱり大きいし、企業の賛助金も減っている。そこは特定の誰かが、ではなくて、日本の社会全体が失われた30年になってしまったところが大きいと思う。

金利が少し上がり、株価も上がり、円も強くなればまた企業も元気になってきて、というのを期待したいですけどね。まだもう少し難しいかな。

【7525473】 投稿者: そりゃあ   (ID:56o8iL/YfH2)
投稿日時:2024年 08月 25日 19:06

金銭面で言うなら、日本での博士進学にほぼメリットはない。
単純に学生で収入がない期間が長くなるうえ、仮に博士号を取得しても特別高給な職があるわけでもない。
民間就職しても、修士卒や学士卒で入った同年代と給与はほぼ同等かわずかに色がついた程度。

【7540904】 投稿者: 文理融合   (ID:eyzyHBNtR8s)
投稿日時:2024年 09月 22日 21:48

博士号取得者の市場価値が高くないと制度維持は困難です。大学は教育・育成のレベルアップを図る必要がありますし、企業は社内育成では限界があることを認識し、高給で活躍できるポジションを用意する必要があります。技術レベルがますます高くなる現代では、ニーズは存在するのに、人材を供給・受け入れる仕組みが不備が理由のように思います。その前提として、4年学部の教育レベルもっと向上させる必要がありますし、文系は理系と融合した学問として再構築する必要があると思います。

【7547365】 投稿者: 見切り   (ID:yZECj13rg5I)
投稿日時:2024年 10月 06日 22:26

早く見切りをつけて企業に就職するのもありかと思いますが、日本が変わらないとダメなのではないかと思います。
大学で研究するも良し、企業にいくのも良し、学校で教えるのも良し、違う組織だけど行き来が比較的自由にできるようにする。
近いのが医師かと思う。
大学での研究、病院での診療、教育と別の業務ではあるがキャリアアップのためには必要なことである。
医学会だけでなく大学教授の権限が強くなるおそれはあるが研究職の生活向上にはつながると思う。

【7552384】 投稿者: 博士   (ID:ecVXXdC5Exw)
投稿日時:2024年 10月 16日 09:45

博士は考えが狭いから使えないといってる会社が、世界から「この会社のプロダクトは使えないから買いませんね)と言われて顧客を失い、日本では「狭い」としか評価されない博士を中韓米を中心とした国がうまく取り込み、それで作られた斬新なプロダクトによって日本市場も席巻されているのが面白いですよね。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー