マルチリンガルを目指せる女子校
旧帝大に首都圏受験生が押し寄せる
旧帝大に進学する都会の生徒が増え、地元住民が押し出されているそうです。
中学受験で受験対策に長じた生徒たちが中高一貫に進む。ずっと塾通い続け東大無理となって方向転換し、旧帝大のブランド目指しているのか?
それとも中高一貫生の受験学力に恐れをなして都県立高校生が地方帝大に逃げているのか?(西、浦和、・・)
日本にとっては地方の優秀生が押し出される状況はどうなんでしょうか?
医学部だけでなく旧帝も各学部で地元枠設けないと、都会人に席巻されてしまう可能性がある。同じような育ち方をし塾通い続けた同質の生徒達。彼らが地方の秀才の教育機会を奪っているのは問題でしょう。
それ見ましたが、返信を含めて削除されたのかもしれません
>2023年度の入学者数は
>早稲田 8726名
>慶應義塾 6375名
>合計 15101名
この早慶15101名を首都圏にある国公立大学入学者19946名に加えると、35047名
>首都圏にある高校卒業生との割合でパーセンテージは13.9%になり、京阪神と比較してもバランスが良くなります。
共テ+国立大二次の京大阪大神戸大を、附属高校と指定校推薦等の私大を同等に扱えと押し通す様にも感じられて、受験市場でも受け容れられるのは難しいかと
首都圏に文系学生が多い理由は、単純に文系職が多いからでしょう。
官僚はもちろん、出版やテレビ、情報通信など、首都集中政策が取られたからです。テレビのキー局システムや書籍の再販制度など、様々のものがありました。
たとえば再販制度のため、出版するなら東京にある取次会社を経ないといけないため、地方の出版社が存続するのが難しくなる。大手新聞社も東京へ。(ネタ元は堺屋太一氏)
農地や漁業権が無いと無理な一次産業
資本を設備に変え工業製品を作って売る二次産業
テレビや出版で(広報や宣伝などで)東京一極化で成功した三次産業
私文大も三次産業というか、私文そのものが供給関係でビジネスに組み込まれていますね
資料さんという方の真似をして、政府統計や大学改革支援・学位授与機構「大学基本情報」を基に調べてみました
首都圏、愛知県、京阪神の高校から域外の国公立大学に進学する場合、どのような大学へ進学していくのか調べてみました
(首都圏については資料さんという方が調べてくださいました)
首都圏・・・東京、神奈川、埼玉、千葉
愛知県・・・東海地方は首都圏や山梨県の影響が強い静岡県、関西地方の影響が強い岐阜県と異なる性格の県が集まっていることから、人口の多い愛知県を抽出
京阪神・・・大阪、京都、兵庫
首都圏・・・北海道大学、東北大学、京都大学、信州大学、会津大学、国際教養大学(関東地方の大学を除く)
愛知県・・・福井大学、北海道大学、東京大学、京都大学、富山大学(東海地方の大学を除く)
京阪神・・・徳島大学、鳥取大学、北海道大学、岡山大学、東京大学、島根大学、広島大学(関西地方の大学を除く)
これを見ると首都圏、愛知県、京阪神ともに共通して域外の大学として北海道大学に進学する学生が多いです
首都圏からは東北地方と信州大、
愛知県からは福井大と富山大、
京阪神からは徳島大、鳥取大、島根大、岡山大、広島大
にそれぞれ進学する学生が多いようです
国公立大学医学部医学科(6年制)
医師国家試験の受験資格を貰える国公立大学医学部医学科(防衛医科大を除く)に2023年度、4642名入学しました。
国公立大学医学部医学科に入がした学生の都道府県別の出身高校人数
()は国公立大学医学部医学科に入学した全学生との割合のパーセンテージ
1位 東京都 465名(10.0%)
2位 大阪府 359名(7.7%)
3位 愛知県 340名(7.3%)
4位 兵庫県 254名(5.4%)
5位 福岡県 225名(4.8%)
6位 北海道 192名(4.1%)
7位 京都府 183名(3.9%)
8位 奈良県 167名(3.6%)
9位 鹿児島県 128名(2.8%)
10位 神奈川県 126名(2.7%)
2023年度高校卒業生数はご教示頂いた政府統計の数字のうち、高校(全日制および定時制)と中等教育学校の卒業者数を足したもので、大学入学者数はご教示して頂いた大学改革支援・学位授与機構「大学基本情報」に書いてあったものです
意外にも東京を除くと首都圏の高校出身者は国公立大医学部に進学していかない
もっと首都圏が多いという先入観があったのに
奈良県や鹿児島県が意外に多かったです
雑感ですが、勝手に補足的に
・東海地方で岐阜も関西寄りですが三重県は近鉄文化圏なので更に関西寄りな印象、東大:京大やMARCH:関関同立の合格者数で比べると東:西での人数的な違いの目安になったりします。
・地方会場の有無や後期で周辺に移動が愛知県や京阪神で特徴が出ている。
・国医は東京が高校生人口の1割としては妥当でありながら、中学受験で埼玉神奈川千葉からの流入が潜んでいるかも?埼玉や千葉は高校生人口を考えると、国医で影が薄い。
・高校1学年人口で近い神奈川県と大阪府と愛知県で共テ五教科受験者数の比較をすると、1:2:3で国医でも近いなと思いました・
・大阪は中学受験で兵庫県や奈良県の私立に流出傾向(住まいは大阪)、その割に公立も含めて強いな、と思いました。二府2県で20.6%。
・鹿児島県はラサールと鶴丸高校があるのが理由かと。国公立大医医だけの高校ランキング等も見ると、目安が付きます。
・北海道と福岡県は高校生1学年人口でも42千人+αで近く妥当な感じがします。
小並感ですが、、、