インターエデュPICKUP
458 コメント 最終更新:

旧帝大の合格者数、東京圏の高校1.68倍 地方は減少 地域格差と東京一極集中が原因か

【7446757】
スレッド作成者: さらに加速 (ID:GwKxO48reTI)
2024年 04月 09日 20:47

地方の人口減少により、地方旧帝大は学校推薦型選抜や総合型選抜の導入を進めてますのでその対策がほかの都道府県の学生を取り組むことに寄与しているということでしょうか?
 

人口減が進む地方の高校で難関大に挑戦する子供がさらに減っていけば、そもそも目指そうという動機さえも生まれにくくなる恐れがあると思います
また難関大に挑戦しづらくなり、受験機会と受験結果の双方で格差がさらに広がる恐れがあると思いますがどうでしょうか?

【7482104】 投稿者: まあ   (ID:OyBA7phR3/.)
投稿日時:2024年 06月 01日 18:55

北九州のTOTOはウォシュレットである意味凄いし、トヨタの愛知は地方?都会?

【7482109】 投稿者: グローバル企業って   (ID:L3blVCJ52YE)
投稿日時:2024年 06月 01日 19:10

日本でグローバル企業ってトヨタ?

あとはことごとく東京本社

パナソニックってもういつ買収されてもおかしくないローカル企業になった


大阪の会社ってことごとくだめだの何故かな??

【7482113】 投稿者: おや、   (ID:dwvMya7/BFU)
投稿日時:2024年 06月 01日 19:27

ユニクロもじゃないですか?

キーエンスもだよね。

それに、本社が東京だと地方に仕事はないの?

【7482117】 投稿者: 共テ5科の都道府県別平均点の話   (ID:dtcS5V7Ns/s)
投稿日時:2024年 06月 01日 19:31

東京都と神奈川県が突出して高いんだけど、共テの5科の平均点で
・東京と神奈川の5科受験者数が少ない、出願者に対する5科受験率は0.24
・東北の共テの出願者の7割台(0.7~)が5教科受験をする

東京で共テ+国立大二次の代表として東大に合格する東京都に高校がある受験生を考えてみる、下記は2023年度の国大協の資料を利用

東大入学者の32.87%が高校所在地が東京、1007人に相当←東京の高校1学年の100人に1人くらい
東工大の入学者の高校所在地が東京が33.79%
一橋大の入学者の高校所在地が東京が38.17%
医科歯科大のの入学者の高校所在地が東京が44.40% この累計が869人相当 ←東京の高校1学年の120人に1人位

あとは共テの東京の参加者で既卒の割合が高い(少なくとも東北よりは)
予備校の講師や再受験や仮面浪人だ既卒で、この面々が平均点を引き上げている可能性はある
共テの平均点と言っても、東京は特に国公立大を受験する割合自体が希少

いろいろと条件が同じではないので、東京の東大に行く高校生は中学受験をして先取をし更に塾にも行く、そりゃあ高得点だと思いますよ

【7482179】 投稿者: 中学受験組   (ID:00OUVc5PXEQ)
投稿日時:2024年 06月 01日 20:44

逆に中学受験しないと東大は無理

公立高校で十分な京大との差は10年前に比べて大きく差がついたのは最近の受験生ならみんな知ってる

【7482181】 投稿者: 北海道大学   (ID:lJ/mWUWaEW2)
投稿日時:2024年 06月 01日 20:46

北海道の18歳人口の推移(リクルート調査)に、資料さんの作ったデータに当て果ててみた

すると2035年には北海道大学の
北海道出身者は685人で27%
首都圏出身者は746人で29%
北関東地方からの約100名(2013年も2023年もあまり変化なし)を
除いても、首都圏出身者だけで北海道出身者を数字上超えてしまう

リクルート調査の数字だと東北地方はさらに減少予測
東北地方で減少幅が少ないと予測されているのは宮城県のみ
宮城県を除く東北地方は2035年までの18歳人口は、日本の中でも
減少幅が最大に近い

どうなってしまうのでしょう?

【7482190】 投稿者: ところで   (ID:52YJj9IKxCI)
投稿日時:2024年 06月 01日 21:00

その妄想に意味があるの?

【7482195】 投稿者: 宮城県、30日の東北放送   (ID:dtcS5V7Ns/s)
投稿日時:2024年 06月 01日 21:13

宮城県庁では30日、県立高校将来構想審議会が開かれ、教育関係者や専門家およそ20人が少子化を踏まえた県立高校のあり方を議論しました。この中で、2038年の県立高校の学級数について、去年の343学級から200に減り6割を下回るとの見通しが示されました。中学校の卒業生も1万2830人と7000人余り減る見通しだということです。
_______________________________
集団就職を説明したのを読んでみると
一次産業で農業では長男だけが地元に残れば下の男の子は外に仕事先を探す
みたいな流れがあり、上野駅に着くのは東北方面と結びつく、長期間に渡って東京への働き手の供給源として果たしてきて人口減少した現状もあるのだと思う
東北の子は宮城県も含めて仙台や首都圏も私大にも行ってる訳で、東北大と北大だけの問題でもない

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー