- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 大東京愛者 (ID:Bdm.F0GWVdw) 投稿日時:2024年 04月 27日 19:01
何から何まで東京の大学が優れています。
今や京大は東大の滑り止めレベルであり、一工と変わりません。
東大や早慶の滑り止め・併願として使われるようになって北大・東北大の株価は急上昇し名大・九大を抜きました。
関関同立は完全に平均偏差値でMARCHのどこにも勝てず成成明学レベルになりました。
やはり東京が最高ですか。勝ち組ですか。
灘など地方の優秀な人までが皆首都圏に集まるから?
現在のページ: 102 / 103
-
【7520892】 投稿者: 回帰 (ID:UMWgUmuDJRw) 投稿日時:2024年 08月 16日 15:40
やっぱり、首都は京都に戻そう。東京は過密すぎる。
-
【7520966】 投稿者: 都は京都なんだけど (ID:c9OHvDzN4qw) 投稿日時:2024年 08月 16日 18:48
100年後なら、良いかもしれません。
別スレで2120年に日本の人口が5千万人、低位推計では3600万人の予測で明治時代初期の人口に相当だそうで、江戸時代が270年近かったと考えて100年後なら頃合い。
東京も在住人口が今の半分程度の推計だそうですので、水害に弱そうなエリアの建造物は放棄しガスや水道も止めてしまい、安全な立地の既存のマンション類に移動するような居住指定システムを稼働させ賃貸料や分譲でのローンを発生させない仕組みを策定。不動産所有の概念の再構築。
京都もいいですが、出生率が高めなのは九州なので産業の集積地が変わるかもしれません。労働人口が減ってゆく前提での都市や首都機能に如何に移るか?が次の100年のテーマかもしれません、確かめられないですが東京最高!私学私文万歳!で商売する時代は続かないでしょうね。 -
【7576878】 投稿者: 一人暮らし (ID:b9QGHTneoPE) 投稿日時:2024年 11月 22日 18:44
近くの私立と遠くの国立、文系で費用があまり変わらないなら自分としては国立大学に行かせて一人暮らしさせてやりたいな。
-
-
【7577439】 投稿者: ひとりぐらしは (ID:i26AfF7I/OQ) 投稿日時:2024年 11月 23日 22:54
社会人になってからでも遅くないと思うけど。
縁もゆかりもないようなところは、普通は受験さえしないよね。 -
-
【7582703】 投稿者: 理系 (ID:i64NHGW3QQs) 投稿日時:2024年 12月 03日 22:37
「家を出るなら国立のみ」という条件でしたが、例え理系でも家から通える私立の方が安いです
-
-
【7583458】 投稿者: 私立が安い (ID:ZBKUMJciszc) 投稿日時:2024年 12月 05日 13:35
家を出るなら国立のみという条件でしたが、例え理系でも家から通える私立の方が安いです。
-
-
【7583480】 投稿者: 時は金なり (ID:2Kqq.vhrK8.) 投稿日時:2024年 12月 05日 14:28
通学してもね。何分かけて通学してる?いや、何時間何分?
それも、考えないと大損してますよ。
私立大学は残念ながらどこも(国立大学と比べたら)「高かろうボロかろう」ですよ。 -
【7586051】 投稿者: 地方旧帝蹴り (ID:rmNxrVNk/6k) 投稿日時:2024年 12月 10日 15:53
子どもの受験の際に計算したら、およそ遠くの下宿する国立でも、通えるわりと近めの私立でも必要な費用はそう変わらない感じでした。
そこで、私立なら通える範囲、国立なら下宿までOKとして志望校を広げました。
下宿だと、借りる部屋の下見や家財の買い物などに親としての時間もかかるので、できたら通える範囲を志望高めにしてもらいました。フルタイムだと親としての時間を割くのがつらいので。
現在のページ: 102 / 103