理工系砂漠・東京
人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。
大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。
地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。
あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。
中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。
東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。
政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。
>東京は四年制大学入学者の数が桁外れに多いので、それが下の方にある影響は大きい。
>もし山形・富山並みに理工系分野の割合が高ければ、万人単位で理工系人材が増えませんかね。
山形、富山、宮崎、秋田に限って言えば私大が少ない県で共テの5教科受験率の高い傾向の強い県です。女子は化学・生物・建築の工学系には行くんです、あとは農学部と看護系←一応は理系な範疇として
そういった仕方なく数学や理科をやらないと大学に進学できない関係性が地方には有るのですが、東京には無いのかもしれません。
福岡と愛知は九工大と名工大の共通点ですかね、私大も多いですし。
東京以外にも神奈川・千葉・埼玉も共テ5科を受けない傾向が強く、理工系を好む要素が少ないのかもしれません、自宅から通える私大も多いかと。
人数では少ないですが、青森の要因を考えてみました。旧制の弘前高校を沿革に持つ理由で理学部寄りとなり工学部としての人員が少ない、私大では八戸工業大学、女子短大が青森県内に4校あってそちらに行く、八戸高専には材料・生物系と環境都市・建築系の学科が揃っており、中学卒業段階で回っている可能性があります。
名古屋の文教地区や長久手・日進などは、住民の大学院卒率も千代田区やつくばにさほど劣らないほど、全国的に見てダントツ高いし、地元に国立理系院卒の勤務先が豊富にあり、旧帝大の名古屋大と、名工大、私立の名城大もノーベル賞学者のスカウトなど努力。愛知県は理工系天国なイメージがある。
福岡はちょっとイメージがわかないんだけど、やはり北九州の関係か。
「女子生徒等の理工系分野への進路選択における地域性についての調査研究 調査報告書」(*)
を読んできたんだけど、愛知県と福岡県の共通点は自県進学率が高いこと、特に女子で 私大の数が愛知県が48,福岡県が30,大学名で工業系と判るところに女子も入っているのかもしれない
(*)の大学入学者に占める理工系分野(入学者の割合・男女別・令和3年)で、トップのブロック地域が九州、次いで東海を含む北陸甲信越、続いて東北ブロック、山陽が突出した四国中国ブロックと近畿、南関東ブロックは砂漠地帯
九州の沖縄を除いた高校1学年人口が東京都のと同じくらいで、理系進学比率でみると女子でも九州の方が多そうな(*)の分析でした 福岡県で国立高専が三校(北九州・久留米・有明)とあって、熊本に2高専、佐賀以外には各県に国立高専が1校あるので福岡を中心に九州は理工系率が高いのかも
(*)の分析で、親の職種や学校歴や職業間の分析でも都道府県別で傾向をまとめていてまとめていて、東京は全体的に文系志向なのかな?という印象と、確かに東京の大学進学者数という絶対量が多いだけに覆せないほどのダメージが国全体に与える影響ですよね、多少なりとも愛知県や福岡県が頑張ったところで
横から
↓自分の書き込みのミスを訂正させて貰う
>親の職種や学校歴や職業間の分析でも都道府県別で傾向をまとめていてまとめていて、東京は全体的に文系志向なのかな?という印象と ↑まとめは、1個で↑
九州で調べたらデンソーも大きかった、ダイキンとかも、製鉄や造船の古いイメージの九州から、半導体に向かうのね、台湾も近いし
地域全体が製造業への帰属意識があるのかもしれない、豊橋の方の技科大はキャベツ畑に囲まれているらしいです 三河湾には海運と発電所、理工系濃度の基準では、愛知県や福岡県は砂漠からは距離がありますね
民間企業で、本来の理系特化(専門技術)、文系特化(法律や経理の専門)の仕事従事者は少ないと思います。
すなわちどちらでも出来る仕事のほうが圧倒的に多く、本来の新規発見、新規技術開発、新鮮品の開発研究などしている人は一握りと思います。
生産開発ライン上の仕事、完成品の検査、品質管理、市場に出回る多くの商品の修理や維持、メンテナンスの仕事がはるかに多いです。
ただし、このよえな仕事のほうが多く、やはり理系のほうが向いているとは思います。
文系と言われる仕事でも、営業やマーケティング、広告宣伝、IT、情報システムなどどちらも需要があり、どちらでも出来ます。
研究所や産学共同開発とか、専門性と新規性見出すなどしている企業人はほんとにわずかです。