インターエデュPICKUP
564 コメント 最終更新:

理工系砂漠・東京

【7481795】
スレッド作成者: 語り合いましょう (ID:bT9iaGB6lQI)
2024年 06月 01日 08:43

人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。

大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。

地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。

あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。

中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。

東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。

政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。

【7498077】 投稿者: 京大工学部増員!   (ID:Qd/WdD/nW8w)
投稿日時:2024年 06月 28日 23:39

西日本については、アメブロの中学受験ブログの「ハゲますパパ」が下記のような記事を書かれてました。

・なぜノーベル賞受賞者は地方出身者が多いのか?
・続・ノーベル賞受賞者の出身地から考えた関西の特徴
・異常値とも言える成功者の出身傾向

2番目の記事の分析は、このスレで出ている分析と大体同じでした。
以下、スレに近い部分を引用。

--------------
関西の上位大学は京阪神の3つの国立大学だと思いますが、京大・阪大の7割が理系。神戸大の6割が理系です。良い大学行こうとしたら理系だよね、という空気になりやすいかもしれません。
 
一方で東京はどうかというと、東京の上位というと、東大・慶應・早稲田(一橋と東工大もありますが文理比をみたいので2校で相殺させてもらいます笑)になろうかと思います。
 
東大は6-7割が理系ですが、早稲田は理系は2割以下、慶應も理系が2割前後となっています。※SFCをどう扱うかによりますが、仮にSFCを全部理系と扱っても3割前後。
 
しかも、定員数もざっくりと早稲田は1万人、慶應は6500人、東大は3000人ですから、東京の上位大学に入ろうとすると、文系の方が圧倒的に枠が多くなります。これが、東京だと何となく、理系じゃなくて文系で良いよね、という空気を生んでいる背景かもしれません。
 
あとは、東京は本社機能が多いのと、中央省庁も首都に集中しているため、いわゆる事務方の文系エリートが多く、その子どもたちも、法学部や経済学部を目指すという傾向もあるかもしれません。
 
一方で、関西をはじめ西日本においては、理系中心の製造業の本社が多かったり、研究所や工場など理系の親御さんが多く、子どもにも理系に進ませる傾向もあるのかもしれません。
--------------

【7498101】 投稿者: 幻想だね   (ID:9NsvLcIr5TE)
投稿日時:2024年 06月 29日 01:16

> それゆえ第三次産業が突出して高い水準にある首都圏において私学、とりわけ文系が重視されることは当然である。

第三次産業云々ではなく、単に私文出身者が首都圏に多いだけでしょ。互いに傷を舐め合っているだけ。

【7498127】 投稿者: 理高文低   (ID:xJfyrA.q1lY)
投稿日時:2024年 06月 29日 06:24

まあ首都圏内の争いでも、理科大>数弱固め早稲田になってきているけどね(笑)

◯2023年版日経20代年収調査

ランク 大学名 20代年収(万円)
AAA 東京大学 653
AAA 一橋大学 614
--
AA 東京工業大学 578
AA 慶應義塾大学 576
AA 東京理科大学 557 ←
--
A 早稲田大学 541 ←www
A 中央大学 503 ←
A 明治大学 500 ←
--
BBB 上智大学 488 ←www
BBB 青山学院大学 483
BBB 立教大学 479

https://career.nikkei.com/knowhow/income/002809/
「大卒年収調査2023年版 出身大学別編 1位東京、2位一橋、3位慶應」

【7498131】 投稿者: 失笑   (ID:V8n0idrpiCw)
投稿日時:2024年 06月 29日 06:36

もっと、まともなことをお書きになりなさい。
要は需要と供給の問題でもある。
中央と地方とのおかれた環境の相違ともいえる。

【7498135】 投稿者: 早稲田   (ID:6qtgDgIYDBc)
投稿日時:2024年 06月 29日 06:47

首都圏大学?
理系も悲惨ですね。

◆名古屋大学
数理・データサイエンスAI応用基礎レベル

令和4年度(応用基礎レベル)

・理学部
定員数 270名
履修者 279名
修了者 256名

修了者率 95%(定員数)

・工学部
定員数 680名
履修者 695名
修了者 659名

修了者率 97%(定員数)

https://www.mds.nagoya-u.ac.jp/mda-program




◆早稲田大学 データ科学センター
教育プログラム概要および自己点検

令和3年度(応用基礎レベル)

3理工合計
定員数 1730名
履修者  337名
修了者  55名

修了者率  3%(定員数)

https://www.waseda.jp/inst/cds/education/assessment-2

【7498137】 投稿者: 文系   (ID:V8n0idrpiCw)
投稿日時:2024年 06月 29日 06:58

第三次産業が発達した中央は、相対的に文系への需要と期待が大きいということだ。
そうした事実を拒否する逃避主義や自己欺瞞こそ、怠惰な敗北主義である。

【7498141】 投稿者: 思考停止している場合じゃない   (ID:6qtgDgIYDBc)
投稿日時:2024年 06月 29日 07:07

第5次産業革命においては、やはり国立大学の学生に期待がかかります。


>◆ Society 5.0に対応した高度技術人材育成事業
「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成」


◎ ビッグデータ・AI分野

大阪大学(中核拠点大学)

お茶の水女子大学、奈良先端科学技術大学院大学、千葉大学、電気通信大学、和歌山大学、東京工業大学、九州工業大学、東京大学、神戸大学


◎ セキュリテ分野

東北大学(中核拠点大学)

和歌山大学、大阪大学、岡山大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、奈良先端科学技術大学院大学、九州大学、情報セキュリティ大学院大学、長崎県立大学、慶應義塾大学、東京電機大学、静岡大学、京都大学


◎ 組み込みシステム分野

名古屋大学(中核拠点大学)

岩手大学、岡山県立大学、徳島大学、東北学院大学、九州大学、愛媛大学、東海大学、芝浦工業大学、南山大学


◎ ビジネスシステムデザイン分野

筑波大学(中核拠点大学)

愛媛大学、山口大学、琉球大学、埼玉大学、室蘭工業大学、公立はこだて未来大学、会津大学、岩手県立大学、東京都立産業技術大学院大学

【7498146】 投稿者: 京大工学部増員!   (ID:G0I5YS/XNao)
投稿日時:2024年 06月 29日 07:20

首都に文系の仕事が集まるのは仕方ないが、数学など理系の素養がなくても良いわけではない。
私大文系ばかりが多くて、数理不要の入試故に、タイパを求める首都圏の人々の多数が、高校生という本来伸びる時期に数理の素養習得をおざなりにし、理工系に目を向けないできたわけで。それが失われた30年にいくらか寄与したのかもしれない。
日本政府もそれに気づいたので、首都圏の大学の定員を抑えた上での理工系への学部再編を後押ししてるのだろう。

ちなみにめざとい若者は、すでに理高文低のパラダイムに気がついてるので。それが最近の北大や東北大への首都圏からの進学増に繋がってるのかも。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー