- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 語り合いましょう (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43
人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。
大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。
地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。
あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。
中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。
東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。
政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。
-
【7483024】 投稿者: 地方へ行こう (ID:DHJ7qf/gRyU) 投稿日時:2024年 06月 03日 10:50
> 人口が多い首都圏にもっと国公立大学理工系を
増やしたらいいような気がします。
首都圏には私立理系がたくさんあるから、国立理系を増やしたら民業圧迫になる。地方には国立理系はたくさんあるから、どうしても国立理系に行きたいのならあらゆる地方へ出ていけばいい。地方はそうしている。首都圏だけわがまま言ってもしょうがない。 -
【7483080】 投稿者: 2024 年度 新入社員の初任給調査 (ID:KEYN8mMv39s) 投稿日時:2024年 06月 03日 12:22
「2024 年度 新入社員の初任給調査
東証プライム上場企業 152 社の速報集計」
(一般財団法人 労務行政研究所)から:
製造業/非製造業、高卒(事務・技術)・短大卒(事務)・大卒(事務・技術)・大学院修士卒のカテゴリの中で、大卒以上では製造業の修士卒が最も上昇率が高い。(6.5%)
修士卒は元々製造業の給与が高く、非製造業の修士卒との初任給の差は2024年度は平均1万円ちょっと。
非製造/製造業の初任給は、この東証プライム上場企業のみの調査では、2023年度までは、修士卒以外は非製造業の方が高かった。しかし2024年度は、大卒も製造業が逆転。
潮目は変わってきてるんだけどね。
首都圏にもっと国公立大学理工系があればというのは、私は賛成です。
東京理科大を公立化すれば良いと思うのですが。幸い附属校も無いし、公立化に馴染みやすいと思う。諏訪東京理科大とか、山口東京理科大とか、地方の分校は公立化されてますよね。
百合子さんか蓮舫さんか、わからないけど、次の都知事が決断してくれないかな。 -
【7483125】 投稿者: いらない (ID:DHJ7qf/gRyU) 投稿日時:2024年 06月 03日 13:14
理系は東京だけでも、国立の農工大、電通大、科学大、海洋大、お茶大、公立の都立大があるからもうお腹一杯でしょ。必要ならこれらの大学の定員を増減すればいい。
-
-
【7483141】 投稿者: 同意 (ID:V5tC9nxvifQ) 投稿日時:2024年 06月 03日 13:42
東京の製造業は、全国比で減少傾向だから、理系を増やす必要はないのでは?他の産業があるでしょ。
理系学生を増やすって言っている理系らしき人がいるけど、日本は昔から工学部定員が多いのです。産業界がもっと理系って言っているのは、安く使いたいから。人手不足にならないと給料は上がらないよ。 -
-
【7483142】 投稿者: ? (ID:WiPo9omrsZo) 投稿日時:2024年 06月 03日 13:46
>日本は昔から工学部定員が多いのです。
根拠は?欧米先進国と比べた? -
-
【7483257】 投稿者: 多くもないし、安くもない (ID:d9IcJmtd05E) 投稿日時:2024年 06月 03日 17:46
人口が多くて大学進学率の高い東京では、理工系の層がとても薄いので(東京の理工系学生の比率は山形富山などの半分程度、福岡愛知などの2/3程度)、日本の大卒は全体として理工系が薄くなっているという問題提起なのですが…。
(別に文系の教養や研究が要らないとは思ってません。そういうことではなく、バランスと、産業構造への影響の問題です)
スレの2p目に2020年の各国の理工系分野の新卒の数があります。
> 中国357万人
>インド255万人
>アメリカ82万人
>ロシア52万人
>:
>日本19万人
>
>人口を考えても、日本はSTEM人材のボリュームが中国やアメリカの6割位
あと2つ上
> 非製造/製造業の初任給は、この東証プライム上場企業のみの調査では、2023年度までは、修士卒以外は非製造業の方が高かった。しかし2024年度は、大卒も製造業が逆転。
→プライム上場企業のみ、大企業同士で比べても、大卒の初任給は製造業>非製造業になったという話。(大企業の修士卒の初任給は元々、製造業>>非製造業) -
-
【7483273】 投稿者: 活躍の場 (ID:Tm2Nn0svY4c) 投稿日時:2024年 06月 03日 18:27
> 東京の製造業は、全国比で減少傾向だから、理系を増やす必要はないのでは?他の産業があるでしょ。
なぜ理系=製造業なの?製造業でなくても理系が活躍できることはたくさんあるよ。営業や広報は難しいかもしないけど、経営企画や商品開発や人事労務など表に立たない仕事ならできる。必要とされているのは理系的な考え方であって理系の知識ではない。活躍の場はもっと広がるよ。 -
【7483277】 投稿者: 同意 (ID:V5tC9nxvifQ) 投稿日時:2024年 06月 03日 18:35
情報系は人手不足ですが、東京都の資料をみても、東京の製造業の割合は減っている。日本全体でも中国韓国と競争している分野はかなり衰退したので、そんなに工学部いるかなあ?高度な技術分野は投資する必要があるけど、それに必要な人数は多くなさそう。国立の工学部と早慶理科大の理工学部ぐらい残しておけばいいのでは?
情報系を増やすというならわかりますよ。アメリカ82万人といっても、かなりの割合は、ソフトウェアエンジニアでは?