- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 語り合いましょう (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43
人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。
大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。
地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。
あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。
中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。
東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。
政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。
-
【7501017】 投稿者: 交易条件の悪化 (ID:TOCNbq.Ffy.) 投稿日時:2024年 07月 04日 06:10
東電の管内では脱原発してほしい。理工系の地位が低過ぎるから。それ以外は何とかなるのかもしれないが、東京は、文系が優位に立ち過ぎ。
-
【7501037】 投稿者: 理系大学院生保護者を漸く卒業した私ですが (ID:USTsW8Q47OU) 投稿日時:2024年 07月 04日 07:18
成蹊大学に理工学部が有るのは、一応、以前から知っていましたけど、国士舘大学に理工学部が有ることは、実は、最近、たまたま知って驚かされました。
因みに、我が家の一人息子は、6年前、東京理科大学工学部や明治大学理工学部の電気系学部を国公立大学工学部の滑り止めとして、センター試験利用入試で合格していますが、当時、芝浦工業大学に関しては、全く眼中に無かったですね。 -
【7501058】 投稿者: たしかに (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 07月 04日 07:50
ただ、本件は労働組合の紹介でもあるので、企業側も好意的。
その意味では、エスノグラフィー(ethnography)といえるのかもしれない。 -
-
【7501063】 投稿者: 説明を求める (ID:DHJ7qf/gRyU) 投稿日時:2024年 07月 04日 07:57
> 他方で、私は君よりも多くの企業からお話を伺っている。
君が話しているのは、労働組合と人事労務部門だけだろ。企業の全体像を見ているとはとても思えないね。ここでの君の「信用」はほぼないに等しいし。 -
-
【7501567】 投稿者: あれれ (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 07月 04日 20:04
行政の土木系って上下水道や防災も担当だよね、横国や都立大も都市工学の名前だけど土木も理工系だよね、あとは物流もデータを使う
そこからの展開があったのに、返信しようと思ったら削除されてる -
-
【7501597】 投稿者: 誰からも賛同されない人 (ID:9g3lRfiH8Z6) 投稿日時:2024年 07月 04日 20:45
なぜエデュにやってくるのだろう?
-
-
【7501613】 投稿者: 一説によると (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 07月 04日 21:10
打ち子ではないかと、推測されてるコメントがありますね
パチ屋さんもマージャンも衰退産業で若い人はやらないです -
【7501625】 投稿者: パターン (ID:.b3Ueyv6adk) 投稿日時:2024年 07月 04日 21:21
>なぜエデュにやってくるのだろう?
エデュは、承認欲求を満たす場なんですよ。
だから、自己満足の文章を考え出すと嬉しくなって、見て〜読んで〜とばかりにドヤ顔で何度も複数スレに貼り付ける。
私は、「投稿者:二俣川」バージョンと別人バージョンがあると推測してます。