- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 語り合いましょう (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43
人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。
大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。
地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。
あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。
中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。
東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。
政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。
-
【7483304】 投稿者: んー (ID:Qd/WdD/nW8w) 投稿日時:2024年 06月 03日 19:31
>東京の製造業の割合は減っている
だからこの体たらく、失われた30年、もうとても中韓に追いつけないほど遅れてしまった、っていうのがわからないのでしょうか…。
ものづくりなくしてイノベーションを形にすることはできません。
なお理系が足りてないのは何も製造業の分野だけじゃなく、資源探査、再生エネ開発、環境保護、あらゆる分野で足りてない。 -
【7483331】 投稿者: 同意 (ID:V5tC9nxvifQ) 投稿日時:2024年 06月 03日 20:29
>だからこの体たらく、失われた30年、もうとても中韓に追いつけないほど遅れてしまった、
だからといって工学部を増やしても元にもどるわけでもなし。大学にそれを負わせるのは間違いで、産業界の問題ではないでしょうか。 -
【7483340】 投稿者: 産業界って?私大産業?巨大産業だね (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 03日 20:58
P16. 男女別4年制大学進学率(都道府県別・令和3年度)東京都女子74.6%、愛知県女子53.9%、福岡県女子48.0% で、スレタイの文言が↓
>都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。
都道府県別の大学進学率で男子で40%台の県もある、そういった県の共テの五科受験率は高い(数学をやってるよねの意)
福岡県と愛知県の女子の大学進学は高卒の半数で、大学進学者は意外と共テを受けてたりする
一方で高校卒業生100人の内の75人が四大に進学する東京、東京の高校を卒業して大学生になった女子、どれだけ数学ができるのか勉強をしに大学に行ったのか?気に掛かってしまいますね、(私大)産業界の問題ですかね -
-
【7483348】 投稿者: まずは (ID:7TfSJBB7rRs) 投稿日時:2024年 06月 03日 21:06
>大学にそれを負わせるのは間違いで、産業界の問題ではないでしょうか。
まずは小学校の算数、理科教育の構築し直しが必要でしょう。
小中高で、算数が嫌いな児童、生徒が多すぎるのです。
女子に文系選択の問題は、親の問題でもあります。
海外では大学の理系選択の男女比率がほとんど変わらないところもあるのに、日本では、親が女子だと最初から理系を考えないケースもあります。
その問題自体が、「理系砂漠」であって、文科省や親によって理系が苦手にさせられてしまった高校生に、理系を選択させようとしても、無理があります。
今のままだと、どんなに理系大の環境をよくしても、行ける生徒が多くありません。 -
-
【7483360】 投稿者: そうじゃなくて (ID:Qd/WdD/nW8w) 投稿日時:2024年 06月 03日 21:38
>その問題自体が、「理系砂漠」であって、文科省や親によって理系が苦手にさせられてしまった高校生に、理系を選択させようとしても、無理があります。
だから東京だけなんですよ、砂漠化。
名古屋とか福岡とかはそうじゃないし、関西も国公立理系の間口が広いの。
理由は、まずは、地域の大学に理工系の枠が小さいこと。
なのになまじ大学数が多いために、地方都市と違って下宿して進学する習慣がないこと。
さらに、それなりの数が中受高受で私大附属に囲い込まれてそのまま文系に進学すること。 -
-
【7483366】 投稿者: 核心に迫ってると思うけど (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 03日 21:49
横ですが
>だから東京だけなんですよ、砂漠化。←南関東全域が砂漠地帯
>名古屋とか福岡とかはそうじゃないし、←愛知県でお願いします、三河!
>関西も国公立理系の間口が広いの。←間口でなくで理系受験人口の割合
>理由は、まずは、地域の大学に理工系の枠が小さいこと。←私文が多いから比率が変わって、理系の枠が小さく見えている
>なのになまじ大学数が多いために、地方都市と違って下宿して進学する習慣がないこと。←大学数が多いのは私文の分
>さらに、それなりの数が中受高受で私大附属に囲い込まれてそのまま文系に進学すること。 ←大正解! -
-
【7483379】 投稿者: thanks (ID:Qd/WdD/nW8w) 投稿日時:2024年 06月 03日 22:16
上の「そうじゃなくて」です。
補足ありがとう -
【7483385】 投稿者: いらない (ID:Tm2Nn0svY4c) 投稿日時:2024年 06月 03日 22:20
> まずは小学校の算数、理科教育の構築し直しが必要でしょう。
算数と数学は全く別物。算数ができても数学ができない人もいるし、算数ができなくても数学ができる人もいる。
そもそも首都圏は中学受験が盛んで、学校だけでなく塾でも算数を分かりやすく教えてくれるから、算数の教え方が悪いとは到底思えない。
また、首都圏では地方と違って親が娘に進路を強要することはほとんどなく、楽だから遊べるから華やかだからとの理由で娘自らが私文を選んでいる。
これは明らかに大学に問題がある。