マルチリンガルを目指せる女子校
理工系砂漠・東京
人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。
大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。
地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。
あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。
中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。
東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。
政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。
一都3県の1人当たりのGDPより、東京の生産性は本社が集まっている事により維持されている事が分かります。
国としても、神奈川、千葉、埼玉より、1人当たりのGDPが高い地方への政策は重要課題。
◆ 都道府県 県内総生産額(人口1人当たり)
都道府県/順位/人口1人当たりGDP
東 京 都 1 6,794
愛 知 県 2 4,708
大 阪 府 3 4,347
滋 賀 県 4 4,166
静 岡 県 5 4,152
富 山 県 6 4,087
福 井 県 7 3,976
栃 木 県 8 3,926
全 国 - 3,885
三 重 県 9 3,824
広 島 県 10 3,808
石 川 県 11 3,779
茨 城 県 12 3,728
山 口 県 13 3,725
群 馬 県 14 3,720
新 潟 県 15 3,663
京 都 府 16 3,655
大 分 県 17 3,633
岡 山 県 18 3,619
長 野 県 19 3,583
香 川 県 20 3,570
宮 城 県 21 3,551
福 島 県 22 3,545
神奈川県 23 3,541 ←神奈川県
山 梨 県 24 3,528
福 岡 県 25 3,456
北 海 道 26 3,447
岐 阜 県 27 3,382
鳥 取 県 28 3,352
徳 島 県 29 3,301
山 形 県 30 3,254
兵 庫 県 31 3,252
岩 手 県 32 3,247
佐 賀 県 33 3,236
島 根 県 34 3,224
千 葉 県 35 3,181 ←千葉県
和歌山県 36 3,179
秋 田 県 37 3,170
愛 媛 県 38 3,155
熊 本 県 39 3,101
宮 崎 県 40 3,045
鹿児島県 41 2,952
高 知 県 42 2,945
青 森 県 43 2,906
埼 玉 県 44 2,857 ←埼玉県
長 崎 県 45 2,830
沖 縄 県 46 2,651
奈 良 県 47 2,594
単位 - 千円
◎算出方法 : 県(国)内総生産額(名目)÷人口総数
◎調 査 時 点 : 平成15年度
◎資 料 出 所 : 内閣府経済社会総合研究所ホームページ「平成17年版県民経済計算年報」
以前の投稿より〜
>言い訳に必死ですね〜呆
二俣川さんの「数年経たずして実質全入」主張は、「島根大学の地元占有率90%を裕にこえる」と「島根県と鳥取県の2040年18歳人口」がエビデンス。
ですが、島根大学の実際の地元占有率は、25%程度で、【(島根大学の入学者の地元占有率)
90%を裕に超える。】とはなりません。
二俣川さんは。島根大学の合格者高校ランキング上位10校が地元の島根と鳥取の高校だったため、地元占有率を90%と判断したが、実際全体を調査したら地元占有率(島根)は25%程度だった。
これを「 ピーター・M・センゲの『システム思考(Systems Thinking)』の重要性を認識することは、特にこのような状況で非常に重要です。
センゲが指摘するように、システム全体を理解せずに部分的な情報だけで判断すると、誤った結論に至ることが多いです。
今回のケースでは、上位10校のデータだけを見て地元占有率を90%と判断しましたが、実際には全体を調査すると25%程度だったということです。
これは、部分的なデータに基づいて全体を推測することの危険性を示しています。システム思考では、全体の構造や相互関係を理解し、部分ではなく全体を見渡すことが重要だとされています。
このように、全体が見えていないことを意識できないときに不都合が起きやすいというセンゲの指摘は、今回の例にぴったり当てはまりますね。
> 全体が見えていないことを意識できないときに(私はすべて見えていると思ったときに)、不都合が起きやすいということだ。
自分のことを言ってる?
都道府県という日本の統治構造が変わらない限り、地方国立大学は1県1大学以上は減らないよ。静岡県なんか県内の統合でも揉めてあるんだから。
首都圏の私立文系がなくならないよう、地方国立大学を一生懸命貶めているのが見え見えだよ。
別サイトからPDFを開くと国としてのトレンドが判る、関東の国公立大(をコピーしてきました)の支援対象(増員等)と事業概要を読んできたら如何でしょうか、実は首都圏の私立大学にも係わって来るテーマです 首都圏に所在する高校からの大学進学者は国公立大受験率が芳しくないので関係ないのかもしれませんが
_______________________________
⼤学・⾼専機能強化⽀援事業
(⾼度情報専⾨⼈材の確保に向けた機能強化に係る⽀援)
事業概要
茨城大学 国立 B PDF
宇都宮大学 国立 B PDF
群馬大学 国立 A PDF
千葉大学 国立 B PDF
東京大学 国立 A PDF
東京工業大学 国立 B PDF
東京農工大学 国立 A PDF
電気通信大学 国立 B PDF
一橋大学 国立 A PDF
横浜国立大学 国立 B PDF
横浜市立大学 公立 B PDF
>当地域が世界最大級の生産拠点である、アモルファス合金箔(優れた磁気特性により世界最高クラスの省エネ性能を持つ製品を生み出す金属材料)の難加工性を克服し、産官学が連携してアモルファスモーターコアの量産化技術を確立。さらには、県内企業に技術移転することによりモーターコアクラスターを形成し、加えてモーターメーカーの県内誘致に取り組み、生産拠点化を実現する。
・ 島根大学内に、次世代たたら協創センター(以下、「NEXTA」という。)を設置し、世
界トップクラスの研究者を招聘することで、革新的な研究開発の成果を創出し、グローバル競争力を持つ研究拠点を確立する。
因みに、先日の東大五月祭で、この「たたら製鉄」のイベントと実演解説がありましたが〜
海外では鉱山の露天掘り鉄鉱石を使用するのに、何故たたら製鉄は砂鉄を使用するのか?と。
島根県が申請し内閣府「地方大学・地域産業創生交付金事業」に「先端金属素材グローバル拠点の創出-Next Generation TATARA Project-」が採択されたのは、たたら製鉄の伝統が息づく島根の地で島根県内の特殊鋼企業と島根大学が、それぞれが蓄積した知見を相乗的に発展させて新材料の研究開発のためです。
わが国で発展した独特の製鉄法であり、世界シェア首位の自動車用CVT(無段変速機)ベルト材や航空機エンジン用のニッケル合金などの合金ですが、島根大学は、コンピュータ計算を駆使した合金設計など、世界トップレベルの研究を通じて金属材料のエキスパート人材を育成を目的としている様ですね。
また、グリーンテックとして水素エネルギーを生み出す研究でもあります。
確かグリーンイノベーション基金事業として採択されていたかと。
二俣川さんは、少しはお勉強された方が宜しいのでは?
>では、地方国立大学の強みとは何かを反問しようとしたところ、続いて登場したのが毎度使い古された例のコピペの羅列。失礼だが、その程度のものは首都圏のそれなりの理系大学(学部)であればdefaultに近いものではあるまいか。
『私大では』首都圏のそれなりの理系大学(学部)である早稲田の『default』は?
>センゲは君のように直線的に反応するタイプを想定して「氷山モデル」を唱えている
島根大学の「先端金属素材グローバル拠点の創出」プロジェクトと次世代たたら協創センター(NEXTA)を、ピーター・センゲの「氷山モデル」における「氷山の一角」に例えるならば〜
このプロジェクトは、たたら製鉄の伝統を基にしながら、現代の技術と知識を融合させて新しい金属素材の研究開発を行っていて、表面的には、たたら製鉄の技術を活用した新素材の開発や地域産業との協力が見えますが、その背後には、地域の歴史や文化、産学官連携の構造、そして持続可能な技術開発を目指す深い意図が存在します。
つまり、島根大学(NEXTA)の活動は、表面的な成果だけでなく、その背後にある複雑なシステムや構造を理解することで、より持続可能で効果的な解決策を見つけることを目指していると言えます。
あなたの意図した『氷山モデル』は、使い方を間違っていますね。