マルチリンガルを目指せる女子校
理工系砂漠・東京
人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。
大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。
地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。
あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。
中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。
東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。
政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。
2120年に価値のある2024年として
別スレで2120年に日本の人口が5千万人、低位推計では3600万人の予測で明治時代初期の人口に相当とアップして考えたのですが、100年後の出生数を考慮すると私大が消滅しても国公立大の定員だけで間に合ってしまわないかな???
島根県と言えば出雲大社、日本書紀の編纂が650年位らしいので1370年くらい前に東京はあったっけ?(少なくとも今現在の都市機能も私大も存在は無い)
確かに労働人口自体は減少するのは現実で(人口爆発の人口ボーナス期に高度成長が重なった恩恵と思えば、その残渣を)デジタル技術を生かした社会実装を織り込んでいって、先の100年後の若年人口各人の個人的な満足度が高ければいいんじゃね?と、、、小並感ですが
人口が縮小するのは必定と理解した上で、それを踏まえた準備として「高度情報専門人材の確保に向けた機能強化」があるし、その人材をその後に如何に活用していくかという話だと思いました
私は自己の学問的見地から卑見を述べているだけだ。にもかかわらず、やれ「私文」が「営業要員」がなどと低次元な邪推ばかり。なぜ、そのように現実から目を背けようとするのであろうか。先に私が提示した資料を確認するだけでも、地方における深刻な状況は一目瞭然ではないか。
したがって、たとえ政府が弥縫策的に地方国立大学(理系)を支援したとしても、それは工場等が相対的に多いとの地域事情による人的需要に対する対症療法に過ぎまい。それが、国が官製格付けした「地域貢献大学」の正体である。けっして、本質的な解決策ではないはずだ。
沈みゆく船を横目に、平気を装い漫然と酒を飲み続けるのか。
それとも浸水防止のために、意を決してポンプに急行するのか。
君はどちらを選ぶ?
>沈みゆく船を横目に、平気を装い漫然と酒を飲み続けるのか。 ←それは首都圏の私大(私学私文)ですよね
これは的確だなと思った、
この書き込みはお答えするさん (ID: V8n0idrpiCw) への返信です
>現実は
この書き込みは自惚れも甚だしいさん (ID: V8n0idrpiCw) への返信です
>>>そんなことに「気が付いている人」が首都圏のどこにいるのであろうか。
>気づいているからこそ、首都圏から京大や東北大へ行く人が増えているんでしょ。東大や一橋東工がだめなら早慶でいいやじゃなくてさ。
>結局早慶は、全国から地頭のいい生徒を集め、学問よりもガクチカに力を入れさせ、地頭勝負で有名企業への就職を勝ち取らせ、それを呼び水にしてさらに地頭のいい生徒を集めてきた。
>でも、地方から優秀な生徒を集められなくなり、彼らが地方国立大学を目指すようになったため、地方国立大学を叩かざるをえなくなった。
>優秀な生徒を集められなくなると、有名企業の就職者が減り、今までと逆の時計が回り始めるので、私立大学にとって死活問題になる。
>今まで全く相手にしてこなかったのに、近年躍起になって地方国立大学を叩いてくるのは、私立大学の焦りがひしひしと伝わってくる。私立大学連盟が出した国立大学の学費値上げも、その一つであろう。
むろん私学とて、けっして安泰ではない。だがそれ以前に、地方国立大学こそ深刻な曲がり角に直面しているのである。どうか、仙台高裁の事実認定(『国立大学法人山形大学事件』控訴審での判決書き)をご覧になってほしい。そこには、地方国立大学のおかれた厳しい現実が、裁判所によって詳細に記されてある。
なお、以下ご参考までに。
「ところで、先の政府の発表によっても47都道府県で唯一東京のみが人口増であった。たしかに高度経済成長期とバブル期でのような「好景気」による東京への人口集中とは事情が異なるようだ。聞くところによれば、男女とも職を求めて地方から「逃げ出す」との動機が多いらしい。もはや地方には、彼等のニーズに即した職が乏しいのであろうか。/当然、東京の生産年齢人口は多くなり、財政状態も相対的に良好になる(東京は、地方交付税交付金を受けていない唯一の地公体だ)。それなりに社会保障も充実している。それゆえ最近、地方出身者らが郷里の老親を都内に呼び寄せるとの動きも顕著だと聞く。そうすると、そこにあらたな新市場開拓型あるいは新業態創造型ベンチャー企業が登場するのかもしれない。/このように人口増が続く限り一応、経済は発展する。そこにまた、より転入者が増えるとの好循環が―当分の間―東京に期待できるのである(災害さえ、なきかぎり)。その結果、都内私学文系の人財に対する人的需要もより旺盛になる。当然、受験生からの人気も引き続き堅調であろう。それが、近代経済学の祖・アダム=スミス以来の資本主義の基本的な考え方である」(一部転載)
> たとえ政府が弥縫策的に地方国立大学(理系)を支援したとしても、それは工場等が相対的に多いとの地域事情による人的需要に対する対症療法に過ぎまい。
なぜ地方国立大学の学生は地元の会社へ入ることが前提とするのか、なぜ地方国立大学の研究成果か地元にだけ還元されることを前提とするのか、その根拠が全くわからない。
それが自己の学問的見地に基づいているのならば、かなり狭い範囲を強い偏見でしか物事を見ていないことにほかならない。調べれば実際とは違うことが簡単に分かる。なぜそれをしないのか不思議でたまらない。
個別回答。
>気づいているからこそ、首都圏から京大や東北大へ行く人が増えているんでしょ。東大や一橋東工がだめなら早慶でいいやじゃなくてさ。
むしろ、ますます首都圏勢で寡占化傾向にある東大入試の厳しい現状を踏まえ、次善の策としてそうした国立大学に首都圏から受験生が流出しているのではないか。またその結果、彼らが優位に入試での成功を収めているものと考えられる。
>でも、地方から優秀な生徒を集められなくなり、彼らが地方国立大学を目指すようになったため、地方国立大学を叩かざるをえなくなった。
それにも異論がある。「地方から優秀な生徒を集められなくな」ったのではない。今でもそれなりに地方からの受験生はある。だが問題は、彼らが合格しにくい傾向にあることだ。すなわち、上述の如く受験学力において首都圏中高一貫校出身者らが優位に立っていると思われるからだ(だから、大学側に入試データを開示せよと求めている)。
また私は、自らの学問的知見から率直に意見を開陳しているに過ぎない。そこに他意はなし。低次元な邪推は、お控え願いたいものだ。仮に地方国立大を「叩いて」も、われわれの側に得られるメリットは乏しい。失礼だが、そもそも受験者層が異なる。仮に併願して頂いても、ほとんど合格が期待できないのであるから。あしからず。
以上
私大自身が「私立大学の役割」を模索 (ID:DBZL/38GZJA) 投稿日時:2024年 08月 09日 10:53
この書き込みはそうだろうかさん (ID: V8n0idrpiCw) への返信です
私大の役割について、二〇川さんと同じ主張は見つけられません、かなり独自なものである可能性が高いです。
私立大学の役割/地域貢献・国際比較・大学間連携の視点から~/(2020 年3 月)/私学高等教育研究叢書/日本私立大学協会附置/私学高等教育研究所
第2 章.私立大学の連携・統合について (P111~)
表8.学校法人の合併又は設置者変更の形態と寄附行為(変更)認可申請手続き等の関係 区分 形態 寄附行為(変更)許可申請手続等 申請期
1.合併(新設)
2.合併 (吸収)
3.設置者変更(新設分離)
4.設置者変更(吸収分離)
表9.学部等(大学の学部、短期大学の学科、大学院又は大学院の研究科)単位での設置者変更について
1.別法人との学部等の設置者変更
2.同一法人内での学部等の廃止・新設