マルチリンガルを目指せる女子校
理工系砂漠・東京
人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。
大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。
地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。
あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。
中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。
東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。
政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。
>したがって、たとえ政府が弥縫策的に地方国立大学(理系)を支援したとしても、それは工場等が相対的に多いとの地域事情による人的需要に対する対症療法に過ぎまい
Society 5.0において、私文と高卒の職種になりますよ。
◆デジタル化で職を失うホワイトカラーの労働移動を支援ー政府方針
2024年2月27日 17:00
労働需要が少なくなるおそれがあるホワイトカラー(事務職従業員)のブルーカラー産業への転職支援
製造業や土木など
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-27/S9HWHZT1UM0W00
>なぜ地方国立大学の学生は地元の会社へ入ることが前提とするのか、なぜ地方国立大学の研究成果か地元にだけ還元されることを前提とするのか、その根拠が全くわからない。
現実的に、首都圏の各界各層で「地方国立大学出身者」らにお目にかかることが極めて少ないからだ。反面、早慶を中心とした有名私学出身者は雨後の筍のように各界にいる。むしろ、君ご自身が母校たる地方国立大の就職状況を確認なさればよい。就職先が広範な早慶等と比較して、そこが地元中心、地域性濃厚との事実がお分かりになろう。もっとも、それが芳しくないというわけでもない。地方国立大は、人的には地域社会に貢献しているとの証拠だ。
なお付言するに「なぜ地方国立大学の研究成果か地元にだけ還元される」云々に言及した覚えはない。悪しからず。
> 聞くところによれば、男女とも職を求めて地方から「逃げ出す」との動機が多いらしい。
就職の際に東京へ出ていくことはあるだろうね。でも、大学進学の際に東京へ出ていくことは何も触れていない。大学生は大人であり自宅から通う必然性はないのだから、東京からでも大学は地方へ行って、就職の際に東京へ戻ってこればいい。そんなことは欧米ではあたりまえ。
したがって、地方国立大学の存続は、その地方における人口問題とは関係がない。
車の修理が終わらない 整備士不足深刻、専門生は半分 社会・調査 2024年8月14日 5:00 [会員限定記事]
自動車整備士の不足が深刻だ。若者の車離れに加えて他業種に比べた賃金の低さや労働時間の長さが、なり手不足を招いている。一部では整備や修理に数カ月かかるケースも発生。電気自動車(EV)など新技術への対応も今後増える中、人材確保に向けた取り組みの強化が求められる。
上は日経新聞の記事で、自動車整備工場側の話として都内は法人契約の修理依頼が多いが、受け入れ可能な範囲や量を越えているので断るか数週間先に回るといった状況が続いている、という例があった
首都圏に高校所在地があっての大学進学率は70%近い、そして高卒就職も専門学校進学も率でも人数でも少ないのが東京神奈川の特徴
その母数が多いだけに、都内でのバランスが凄く悪い事態になっている模様
> 現実的に、首都圏の各界各層で「地方国立大学出身者」らにお目にかかることが極めて少ないからだ。
それは君の交友範囲が狭いだけだろ。地方国立大学は相対的に理系が多いから君とは接点がない。それに、地元以外といったら首都圏しか思いつかないところに想像力のなさを感じるね。
>ますます首都圏勢で寡占化傾向にある東大入試の厳しい現状を踏まえ、
ぜんぜん寡占してないですよ、2024年度入学者で53%であり、47%は地方圏に高校所在地の出身でしたよ、
首都圏の国公立大受験者数が(母数に対する割合も)少ないのはデータを出して来ていますよね、繰り返して貼りますか?共テの都道府県別の5科受験率なども併せて
加えて、東大落ちが1.000人近く減る計算らしい
東大入試、1次選抜厳しく 来春から共通テストで 2024年7月13日 2:00
>東京大は12日、2025年度入学者の一般選抜について、大学入学共通テストの成績を用いた第1段階選抜の水準を引き上げると発表した。2次試験に進む受験生の数を絞り込んで、より丁寧に採点できるようにし、基礎学力や応用力を厳格に見極める体制を整える。
_______________________________
すると東大に出願しても足切りされたら東大落ちとは言えないよね、私大側の落ち穂拾いで優秀人材!自慢が人数的に減る計算になる。