インターエデュPICKUP
564 コメント 最終更新:

理工系砂漠・東京

【7481795】
スレッド作成者: 語り合いましょう (ID:bT9iaGB6lQI)
2024年 06月 01日 08:43

人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。

大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。

地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。

あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。

中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。

東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。

政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。

【7520461】 投稿者: なる   (ID:DZULMvMVS.A)
投稿日時:2024年 08月 15日 19:49

コスパ好し>神大

【7520515】 投稿者: ごまかすな   (ID:FRUxDz3.MHI)
投稿日時:2024年 08月 15日 22:02

> だが問題は、彼らが合格しにくい傾向にあることだ。

それは違うな。もしそうなら早稲田は優遇策を作って地方からの学生を呼び込もうとしない。地方から優秀な学生が来なくなって焦っているのがみえみえ。そもそも合格しにくい傾向になったという客観的なデータはどこにもない。

【7520624】 投稿者: 乱暴な物言い   (ID:V8n0idrpiCw)
投稿日時:2024年 08月 16日 03:11

は、よしなさい。与太者ではないのだから。

たしかに早稲田も地方からの新入生を獲得しようと努めている。しかしそれは、大学における学生らの多様性を図りたいがゆえだ。だが残念なことに、合格が停止条件ゆえにせっかくの経済的支援を得られないとの例も少なくないらしい。

いずれにせよ、それらも含め、「一般入試における首都圏中高一貫校勢の優位」との私の仮説につき、大学当局がデーターを公表することで証明してもらいたいと願っている。日大学務部でもこの時期、『日本大学新聞』紙上で各高校ごとの同大合否状況につき開示してきたはずであるがゆえに。

【7520651】 投稿者: ごまかすな   (ID:7j00TcAS9HE)
投稿日時:2024年 08月 16日 06:55

> 「一般入試における首都圏中高一貫校勢の優位」

本当にそうなら東大の首都圏出身者も8割近くになってるよ。でも5割強と数十年前から数パーセントしか上がっていない。一方、早慶は5割弱から8割に上がっている。つまり、地方からみて、東大は魅力的だが、早慶はもはやそうではないということ。東京の生活費は高いし、狭い敷地に押し込めれるし、私文出の将来が不安になってるからあたりまえだな。

【7520751】 投稿者: 同じ話を前にもしているので   (ID:c9OHvDzN4qw)
投稿日時:2024年 08月 16日 11:05

>今でもそれなりに地方からの受験生はある。だが問題は、彼らが合格しにくい傾向にあることだ。仮に併願して頂いても、ほとんど合格が期待できないのであるから。

・早稲田側の出している都道府県別の志願者数と合格者数を確認しましたが、合格率に特に違いはない。単純に遠距離になるほど首都圏以外の受験者自体が少ないだけ、併せて合格しても入学していない模様。

・掲示板の過去のスレで早稲田の地方から合格等で確認したところ、二〇川さんが同じ内容で地方として揶揄を繰り返し、それに対して早稲田側の入試資料等から誰かが同内容の説明で対応を延々と繰り返しているだけなのが判明。

・いくつか調べてみたのですが、早稲田への地方からの入学者は30年くらい前までなら確かに多く、各地から受験者が来ていたのは昔の話と確認できる。それと直近の早稲田側の入試関連の資料の中で合格者における現役/既卒の割合の提示があり、既卒の割合が意外と高い。ただ実際の入学者に関しては公表されていないので不明。
・2023年2月頃に早稲田側の発言の中で、ほぼ全ての国公立高専の就職先と大学編入先を調べて驚いたのが「地方から(でも国公立大なら)入学している事実」と記事中にあり、調べれば今でも出てきます。

・早稲田自体が文系8割の私大で、理系の学費を考えると地方からだと割高。受験日程としても国公立大理系志望者の立場からは早稲田理工系を受ける動機や優先順位は低くなる。地方会場を設ける理科大や共テ利用での別の私大は併願は多い。
・早稲田の理工系としては国公立大の併願として受験する、特に高校所在地が首都圏の受験生に地方国公立大に進路を変えられない様に変えていくのかもしれない。繰り返される過度の地方叩きや国立大授業料の値上げへの提言は、そこに連動していると類推します。

【7573050】 投稿者: その後どう?   (ID:c0B..sT9A8k)
投稿日時:2024年 11月 16日 10:53

東京圏から地方旧帝大への進学が増えてるとか、理科大や芝浦工大などが(ようやく)大学院進学を推進してるとのニュースやYouTubeがあるけど、その後、何か流れは変わりそうなんだろうか?

【7573286】 投稿者: 再掲   (ID:V5tC9nxvifQ)
投稿日時:2024年 11月 16日 18:15

どこかに既に投稿したと思うけど、別に東京で理工系の大学・学部はこれ以上必要ないし、むしろ減らしたら良いと思う。東京の人は地方の工場・研究所には行きたくないだろうし。それ用の土地があれば、タワマンを作る方が歓迎される。東大理系でさえ、筑波か千葉ニュータウン(政府系のURが持っている土地があったはず)に移してしまえ。

日本の製造業で残すものは高生産性のものだけで、労働集約的な工場は海外に既に移ってしまっているし。

【7573303】 投稿者: AIリストラ   (ID:VOGCo9iP4Kw)
投稿日時:2024年 11月 16日 18:42

東京の町工場を含めた中小の製造業は、人手不足です。

AIリストラで東京から離れたくない人の行き先として、ちょうどいいですよ。


 更に不要となる文系人材の活用方針として、
『デジタル化で職を失うホワイトカラーの労働移動を支援ー政府方針』

2024年2月27日
労働需要が少なくなるおそれがあるホワイトカラー(事務職従業員)のブルーカラー産業への転職支援

製造業や土木など

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー