- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 語り合いましょう (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43
人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。
大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。
地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。
あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。
中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。
東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。
政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。
-
【7607938】 投稿者: だって (ID:RCDgk7ri3XI) 投稿日時:2025年 01月 20日 20:08
そこしか知らないんだもの
その向こうに違う大きな山があるのに気づいてないんだもの -
【7607955】 投稿者: 猫柳 (ID:B12vg1j/s/U) 投稿日時:2025年 01月 20日 20:30
国立は東京海洋大学(旧東京商船大学と旧東京商船大学が合併)
公立は東京都立大学 横浜市立大学
私立は東京四工大(芝浦工大、東京都市大理系、東京電機大、工学院大)、北里大、東邦大、東農大
このあたりが抜けてます -
【7608093】 投稿者: 当然 (ID:1up9ESeVo/Y) 投稿日時:2025年 01月 21日 00:29
>一都3県の高校生受験生は文系の割合が地方よりも高いのは確かだと考えて間違いが無いと思います
ソフト化が進む東京は、第三次産業の中心地。
そこで求められる資質は、センスや感性。
それに適合するのが、早慶に代表される有名私学・文系。
だからこそ有名企業にOB・OGが多く、それゆえに優れた受験生も殺到する。
来月の都内有名私学には、10万人を超える一般入試受験生を集めるところが今回もあるはずだ。
地元首都圏の受験生は、さすがに何が最善の選択かよく理解している。 -
-
【7608131】 投稿者: ロジカルシンキング (ID:Zs69IcuIZQI) 投稿日時:2025年 01月 21日 04:18
この文章の矛盾点は、以下の点にあります:
1. 「センスや感性」が求められる理由と文系に対する前提の関係
東京が第三次産業の中心地であるため、「センスや感性」が求められるとされていますが、それが必ずしも文系出身者と直結する根拠が曖昧です。文系学問が必ずしも「センスや感性」と直接関連するものではなく、また「センスや感性」は理系や他分野の人にも求められる可能性があります。
2. 有名私学と有名企業の関係の因果性
「有名企業にOB・OGが多いから優れた受験生が集まる」という論理が提示されていますが、これが必ずしも自明ではありません。有名私学のOB・OGが多いのは、もともとその大学に優れた学生が多く集まるからであり、この関係性が循環論法的になっています。
3. 受験生の「最善の選択」の解釈
「地元首都圏の受験生は、何が最善の選択かよく理解している」と述べられていますが、具体的に何が「最善」かが明確に定義されていません。この「最善」という主張が筆者の価値観に基づくものであり、普遍的に正しいとは言えない点が矛盾を含んでいます。
全体の問題点
文章全体で提示されている関係性が、客観的根拠や具体例に基づいておらず、読者に対して説得力を欠いています。このため、論理的に矛盾が生じやすい構造になっています。 -
-
【7608163】 投稿者: ずれてる (ID:wZb1zeQ5aYY) 投稿日時:2025年 01月 21日 07:49
> そこで求められる資質は、センスや感性。
それに適合するのが、早慶に代表される有名私学・文系。
センスや感性がものを言うのは広告、デザインの職業であって、そこに適合するのは芸術系の大学。私立文系はお呼びでない。ビジネスでは基本的にロジックが優先される。 -
-
【7608178】 投稿者: とおりすがり (ID:IruRF6Y1FdU) 投稿日時:2025年 01月 21日 08:13
センスや感性はもっと大きな意味合いだと思いますよ。
例えば、一を聞いて十を知るみたいな勘の良さとか、相手の懐に入り込む程よい可愛げとか、相手の意を汲む課題への取り組みかたとかそういうなかなか数値化しにくい部分。
早慶の学生にそういうのを感じるところってたしかにあるのです。もちろん傾向としてであり、地方にもそういう学生はいますが、確率的に早慶など東京の有名私大に多いと感じています。
センスや感覚と聞いての解釈も、ちょうどそこの部分と重なる気がしました。 -
-
【7608183】 投稿者: 時代遅れ (ID:5rZth.n9rjY) 投稿日時:2025年 01月 21日 08:26
あなたの発言が時代遅れである理由は、AI時代において求められる人材像を正しく理解していない点にあります。
センスや感性といった「数値化しにくい能力」は確かに重要ですが、それだけでは現代の変化に対応するには不十分で、AIが台頭する社会では、これらの能力に加え、データを活用して論理的に問題を解決し、AIと共存できるスキルが不可欠です。
発言内容では、「勘の良さ」や「可愛げ」などを強調していますが、それらは個人的な魅力にとどまり、時代の本質的な課題解決力には直結しません。
現在、企業が求めるのは「感覚」だけでなく、それをデータサイエンスやAIの活用と結びつけて成果を生み出す能力で、つまり、感性やセンスだけではAIやデータを活用できる人材と競争する中で淘汰されるリスクが高まります。
また、「早慶の学生にそうした能力が多い」という主張も、特定の大学や地域に依存した考え方であり、時代遅れです。
現代では、地方大学や専門性の高い教育機関でも、データサイエンス教育に力を入れ、AI時代に適応した人材を育てる取り組みが進んでいます。個人の成長や社会での活躍は、学歴や大学ブランドだけでなく、時代のニーズに応じたスキルや知識をいかに習得するかによって大きく左右されます。
結論として、AI時代においては「感覚やセンス」という曖昧な要素に依存する発想そのものが時代遅れです。
これからは、データ活用力やAIとの協調能力を兼ね備えた人材こそが、真に必要とされるのです。 -
【7608184】 投稿者: とりあえず (ID:C.QdlAnsI8Y) 投稿日時:2025年 01月 21日 08:29
>来月の都内有名私学には、10万人を超える一般入試受験生を集めるところが今回もあるはずだ。
はずはず、、、早稲田大学は昨年だったかは延べ受験者数が8万人台で話題に
共通テストを課すんだか数学を必須にするんだかのニュースありましたよね、受験者数の確保とは逆方向ですが 数学ができる入学者が欲しいのかもしれませんね